浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

本日の模型工作

2024年10月11日 20時48分54秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、トミーテックのバスコレクションから製作中の両備バス・貸切車3台の車体に、デカールを貼る作業を行った。
3台とも、貸切車の旧塗色をプロトタイプとしていて、本日は、車体の屋根上や側面にある「Ryobi Bus」の筆記体の文字を印刷したデカール(家庭用インクジェットプリンターで印刷したもの)を貼る作業を行った。
各車とも、屋根、左側面、右側面、前面の順に、貼っていった。
しかし、作業中、アクシデントの嵐だった。
表面保護のために吹きつけたクリアーの吹きつけが不十分で、印刷した文字が水で溶けだしたり、デカール自体が軟らかすぎて、うまく貼り難かった。
予備の部分を多く印刷していたが、ほとんどを使用した。
本日は、3台とも、予定通りにデカールを、かろうじて貼ることができた。
次回は、デカール保護のために、車体にクリアー塗料を吹きつけたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄6800系製作記(その4)

2024年10月11日 20時34分28秒 | 鉄道模型
今日の午後は、グリーンマックスの塗装済みキットから製作中の名鉄6800系電車の製作作業を行った。
本日は、床下機器への吹き付け塗装と、屋根板と車体へのクリアー塗料の吹き付け塗装である。
塗装には、エアブラシを使用した。
まず、床下機器のパーツに、グリーンマックスの9番・ねずみ色1号を吹きつけた。
希釈した塗料をエアブラシで、少しずつ吹き付けた。
床下機器に、ねずみ色1号を吹きつけたあとは、屋根板と床下機器に、つや消しのクリアー塗料を吹きつけた。
そのキットの屋根板は、一応、グレーで塗装済みになっているが、光沢が強すぎたので、つや消しのクリアーで落ち着かせた。
そのときに、使用したクリアー塗料は、ガイアカラーの008番・フラットクリアーである。
もちろん、エアブラシを使用した。
そのあと、車体に、表面保護のために、クリアー塗料を吹きつけた。
そのときに使用したクリアー塗料は、ガイアカラーの007番・クリアーである。
それも、エアブラシで吹きつけた。

以上が、本日の名鉄6800系製作作業の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄6800系製作記(その3)

2024年10月08日 20時13分51秒 | 鉄道模型
今日の午後は、久しぶりに、グリーンマックスの塗装済みキットから製作中の名鉄6800系電車の製作作業を行った。
それは、9月17日に連結側の貫通扉の塗装を行って、9月25日にマスキングテープを剥がした。
タッチアップ修正は不要だったので、本日は、車体側面の汚れを軽く拭きとってから、車番インレタの転写を行った。
車体は2両分あり、モ6800形とク6900形とでは車体が、それぞれ異なるので、間違えないように注意しながら、側面の所定の位置に、それぞれの車番を転写した。
また、車番を転写する位置も、モ6800形とク6900形は、異なるので、それも、説明書を見ながら、注意した。
こうして、2両の車体の側面に車番を転写することができた。
そのあとは、屋根板2両分をランナーから切り離した。
プラモデル用ニッパーで切り離して、カッターナイフでゲート部分を処理した。
屋根板は、一応、グレーの塗装がされているが、艶があるので、吹き付け塗装を行う際に、それらにもつや消しのクリアー塗料を吹きつけたいと思う。
車体にも、インレタの保護と艶の調整を兼ねて、クリアー塗料を吹きつけたいのだが、それらは、また後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販でNゲージのパーツを購入

2024年10月08日 14時52分56秒 | 鉄道模型
一昨日6日は、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型(Nゲージ)のパーツを注文していたからである。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。

今回購入したものは、以下のとおり。
KATO C11 安全弁 1セット
KATO C11 後部ハシゴ 1セット
KATO スハ43 ベンチレーター 2セット
KATO 5085 ホロ(灰) 3セット

C11形蒸気機関車の部品は、万が一の紛失に備えて、購入した。
スハ43用のベンチレーターは、旧型客車のグレードアップなどに使用したいと思う。
ホロは、Nゲージ化した鉄道コレクションや、グリーンマックスの車両に使用したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2024年10月08日 14時30分35秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道写真展示室」に、
「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」「トワイライトエクスプレス瑞風」の画像を各1枚追加したこと、
「鉄道写真展示室」に、
快速「ハレのモリ」、快速「○○のはなし~岡山編~」の画像を各1枚掲載したことです。

道順は、いずれも、
「鉄道写真展示室」→「団臨・イベント・回送列車」
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰本線を撮り鉄(続き)

2024年10月05日 21時05分15秒 | カメラ・写真
今さら、8月のことを記事化して、すみません。

8月19日の朝は、マイカーに愛機α7Ⅲを載せて出かけた。
国道53号線、国道179号線などを北上して、向かったのは、鳥取県東伯郡湯梨浜町である。
途中、松崎駅に寄って、トイレ取材をした後、泊駅にも行き、その駅でもトイレ取材をした。
そして、そのあと、湯梨浜町原地区に行った。
その地区には、山陰本線の線路が通っていて、県道22号線(倉吉青谷線)と並走している。
山陰本線の区間でいえば、泊~松崎で、その地区では、田園の中の築堤の上を走る列車を撮影できる有名な撮影ポイントである。
わたしは、列車の撮影目的で、その日、その場所に行った。
現地に着くと、デジカメのシャッター速度などを合わせて、シャッター速度優先モードにした。

そして、10時過ぎに、撮影予定になかったが、通った列車を撮影した(予定より早く着いたため)。



それは、特急「スーパーおき3号」である。
列車は、キハ187系気動車の2両編成だった。

次は、上り列車を撮影した。
それは、米子発鳥取行きの普通列車の234Dだった。



その列車は、キハ47形の2両編成で運転されていた。

その次は、下り列車を撮影した。
その列車は、普通列車の235Dだった。



それは、鳥取発倉吉行きの列車で、キハ121形の2両編成だった。

次は、上り列車を撮影した。
キハ47形の2両編成だったが、市販の時刻表を見ても、その時間の上り普通列車はない。



臨時列車か回送列車だろうか?

その次も、上りの列車を撮影した。



それは、特急「スーパーまつかぜ6号」だった。
その列車は、キハ187系の2両編成で運転されていた。

次は、下り列車を撮影した。
それは、その日、もっとも撮影したかった列車である。



その列車は、特急「スーパーはくと1号」で、その日は、名探偵コナンのラッピング編成が充当されていた。
また、列車は増結されて6両編成になっていた。

そのあと、いったん撤収して、クルマに機材を載せて、湯梨浜町原地区内を少し移動した。
そして、レンズを望遠ズームに交換し、上り列車の撮影を再開した。

撮影ポイント移動後、はじめに撮影した列車は、普通列車の240Dである。



倉吉発鳥取行きの列車で、キハ121形気動車の2両編成だった。

そして、その次は、特急「スーパーはくと8号」を撮影した。



その日は、名探偵コナンのラッピング編成が充当されていた。
その列車は、「スーパーはくと1号」の折り返し便である。

その撮影を以って、撤収し、その場所をあとにした。
そのあとは、昼食をとるため、湯梨浜町泊地区にある泊漁港に向かった。
泊漁港には、海の駅とまり元気海という食堂があり、その店で昼食をとった。



お盆の時期が過ぎたあとの月曜日のためか、わたしが入店したときは空いていた。

昼食を済ませると、次は、山陰道などを西へ向かって走った。
東伯郡北栄町の某所へ向かったのである。
途中、下北条駅に寄って、トイレ取材をした後、北栄町の下神地区と松神地区との境付近に行った
その場所で、山陰本線の列車を撮影することにした。

午後1時台前半に、上りの「スーパーはくと」の車両編成を撮影した。



「スーパーはくと」の営業列車は、倉吉以東しか運転されていないが、倉吉駅で折り返しまでの留置ができない関係で、車両は由良駅まで回送される。
その回送列車を撮影したのである。

そして、その次は、下り列車を撮影した。



それは、普通列車の243Dである。
その列車は、倉吉発米子行きで、車両はキハ126形の2両編成が使用されている。
その日は、名探偵コナンのラッピング編成が充当されていた。
一応、撮影したが、線路沿いの草などが生長しすぎて、車両の下回りがほぼ隠れてしまった。

その撮影を以って、その日の列車などの撮影は終了した。
そのあとは、国道179号線、国道53号線などを南下し、帰路に就いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2024年10月03日 11時04分23秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「駅トイレの部屋」の、
姫新線・岩山駅のトイレ情報を更新したことです。

道順は、
「駅トイレの部屋」→「岡山県の駅トイレ」→「姫新線」
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする