![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/53e08ee6efe79986db73209150e99ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/f98574b972c341e0927cbfbfe03f076c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/79/103102e8c6664140d27a8d00e284fc3b.jpg)
4月も中旬、本州の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
この気候を春寒料峭(しゅんかん りょうしょう)と言い、「春になって寒さがぶり返し肌寒く感じられる様子」を表す四字
熟語と初めて知りました。へぇ~そうなんだぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
見たそうです。北国の春は迷い足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
春を表す四字熟語の代表と言えば春風駘蕩 「暖かな春風が吹く長閑な様子」でしょうが、いったい何時まで待てば
良いのやら…。他にも春和景明 「春の日の穏やかで光が明るい陽気」や、満腔春意 「和やかな気分が全身に満ちて
いること」なんて言葉があったのですね。今も昔も長い冬を終えて光輝く春を迎える人々の想いは同じなのでしょう。
現在はやりの短縮語とは違うけれど、想うところを漢字4文字で表現する4字熟語って、ある意味で短縮語なのでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
なぁんて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)