![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ca/106be09fd0920066928c3dce6984d385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/dd1bdb70388c3cbded00c4894a65bec1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ca/106be09fd0920066928c3dce6984d385.jpg)
石麻呂に われ物申す 夏痩せに よしといふ物ぞ 武奈伎取り食せ ー万葉集 大伴家持ー
武奈伎とはウナギのこと、暑気あたりで元気のない友人の石麻呂にウナギを食べなさいと勧めています。万葉の時代から
ウナギが栄養豊富だと知られていたのですね。日本人がウナギを食べ始めた歴史は、新石器時代の古墳などから出土する水産物の骨の中にウナギの骨もあるとのこと、かなり昔から食していたようです。その頃ウナギはどのように調理していたの
でしょうか。人間が他の生物より優れているのは火を使って調理する知恵があったこと。川で捕まえたウナギを串に刺して焚火で炙って食べたのかも…。 さて近年は乱獲による漁獲量の激減で価格が暴騰し、庶民にはすっかり『高嶺の花』感が強くなりました。
痩す痩すも 生けらばあらむを はたやはた 武奈伎を捕ると 川に流るな
これも万葉集に残る家持の一首。 痩せていても生きていられれば良いではありませんか、くれぐれもウナギを捕るために
川に入って流されたりしないように…の意。 絶滅が取り沙汰されるウナギ、年に一度なら口にしてもバチは当たらないよネ。
今日は『土用の丑の日』 思い切って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_glassbeer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)