J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

足摺岬から松山へ

2009年03月24日 | ツアー旅行
「金剛福寺」は足摺岬の先端に近いところに有る、近くには「ジョン万次郎」の大きな
銅像がそびえ、矢張り太平洋を望むように建てられている。
足摺灯台を見学したが、この日は天気が大荒れで写真を撮る所では無く、撮影する
気分が一辺に萎えてしまった。

それでも、1時間程すると、雨もやみ「竜串」の海岸に着いた頃は安定して来た。
写真はその海岸沿いにある、奇岩群の一枚で近くには「海中展望塔」が有り、海底の
珊瑚礁などを見る事が出来る。


此処から国道321号線を戻り「四万十川」に向かう。
写真は「土佐くろしお鉄道宿毛線、中村駅」近くを通り過ぎ「安並水車の里」の水車群
です。
観光用に在るだけのようで、実際に動力として使用されては居ないようだ。
忽然と田園地帯に出現するので、何処か違和感が在る。


更に国道441号線を四万十川に沿って遡り、「佐田の沈下橋」に向かい、観光遊覧船
で四万十川のごく一部の船旅だ。流れは緩く沈下橋から上流へと25分ほど遡り第二
の沈下橋を見てから、今度は船の向きを変え元に戻る。
生憎天候が悪く、光の加減から四万十川の清流も今一つ感じられない・・・・・・・


此処から、今度は国道441号線を戻り、同56線に入り、内子町へ向かう。
此処は昔の家並みが売りの観光地、途中「宇和島城」をバスの車窓からチラッと見る
だけで真珠会館なる所に案内されたが、誰が真珠など買うものか・・・・・・・
内子町は「和蝋燭」の原料の木蝋(もくろう)の生産地でその収益で街が潤ったとか。
今では殆ど和蝋燭を使う事もないが、和蝋燭はすすも余り出ず、風にも強く昔の照明
としては可成りの優れものの様だ。


かくて四国ツアーも後半となり、この日の宿泊は「奥道後温泉」となる・・・・・・・