バラの住人

花弁の中の小人を探す そんな小さな日記です
もしもあなたが見つけても どうぞ秘密にして下さい(笑)

○ぴーのまねまねクッキング121(汁物)

2014年10月14日 | 新>クッキングノート
~今週のエプロンポケット~



 「出来るだけ外出を控えて下さい」台風の上陸にアナウンサーの呼び掛けが続きます。
そうね、こんな日はあるものでお汁の一品を作りましょう。

豚ロースのしゃぶしゃぶ肉が少し残って冷凍庫にあるのを知っていました。
もったいないけど使いましょうか(笑)
その他少しずつ残っているものを入れて、粕汁仕立てにしました。
味噌と少しのしょうゆが味を香り立てします。
充分おかずになる一品で、しかも(笑)これでもいいと人生の往来を抱き取るような暖かさがあります。
食とは何とありがたいものか、嵐の音を聞きながら一汁の深みに、ふと心のしずかを感じたりするのでした(笑)



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の直前

2014年10月13日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事
 先週末、ひとりで終わらす用事があり外出をしました。
お昼を食べ損なった中途半端な時間に、軽食でもと思い良く知っている喫茶店に入りました。
息の長いお店で、少しも綺麗では(笑)ありませんが、愛されている事がよく分かります。
この時間はサンドイッチしか・・・と言われましたが席に着きました。
スパゲッティが本当に美味しいお店です。




ふわぁとした、辛子強くない美味しいものを作って下さいました。
作り手の心が表れるのなら、このような柔らかな心を持って、調理に臨まなくてはと思いました。




九州に被害を残して、台風19号が足摺岬にいるようです。
今の県下は少し雨脚の強まりを感じます。
これから四時間後には暴風が押し寄せて来ると思われます。
夕食の予定も立って、こんな時はパソコンでも触っていようとテンプレートの変更をしていると、Jがコーヒーを入れてくれました。
時間が無いときはこんな事も書けませんが、今日はゆっくりしています。
ちょっとした優しさがかなり嬉しい、初老の二人の別部屋です(笑)



ランキングに参加しています
友達の窓
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ぴーのまねまねクッキング120(鯖の姿ずし)

2014年10月13日 | 新>クッキングノート




 随分小さめの鯖でしたが一人用ならこれで良かったかも知れませんね。
たくさんのお客様をもてなしていた母は、何日も掛けて秋祭り用のごちそうを用意していました。
母に限らず昔の人は偉かった!(笑)と思います。
巻きずし、すき焼き、おでんに茶碗蒸し、田舎料理の定番とは言え、わたくしにはとても追いつきません。

「二代目の誕生だね」とJは盛り上げてくれますが、今年限りのようにも思います(笑)
何せ叱られてばかりいた不肖の娘ですから(笑)



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝言掲示板(笑)

2014年10月12日 | 我が家の伝言板


 はなこさん、我が家の今のレモンバーベナです。
生き残れば来夏の楽しみです。
はなこさんの花の蕾が嬉しいです。



立ち寄ったスーパーで寿司用の塩サバを見付けました。
亡母が作った物より随分小ぶりのサバですが、作ろう!と思いました。
昨夜から塩抜きをして、今酢じめにしています。
一日しめるように書いてありますのでそうします。
手間が掛かって中々食べられないのが、お祭り料理の晴れ姿でしょうか?(笑)
うまく出来ましたら、マジョリン先輩誉めて下さい(笑)



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ぴーのまねまねクッキング119(オムレツ)

2014年10月10日 | 新>クッキングノート



 昨日はお店の選択送迎、全てをお友達任せでランチに出掛けました。
通りの商店街にはもうすぐハロインなのか、かぼちゃのオブジェが飾られています。
秋ですね・・・
私もレース重ねのひらひらスカート、カシミヤニットの半袖セーターで、ちょっとオシャレをして見ました(笑)
「こんにちは」
新しい街のフレンチレストランの扉を開けます。
11時半の予約席でしたが、店内はすでにほぼ満席で、あちらこちらから女性の声が聞こえます(笑)
色々なコースがあるようですが、全く好き嫌いがありませんので、友人がお願いしていた魚コースに賛同しました。
運ばれて来るたびに食材や料理名の説明やを受けますが、聞いても分からないので笑顔で頷いていました(笑)
弾む会食は、知らない事を教えて頂く事も多く勉強になります。
ブログもいつもと違った風が吹いて、ちょっと新鮮な感じがしますが(笑)


 新鮮な気持ちと言えば、頂き物の野菜の消費が終わり、久し振りに新しい調理に取り組もうとわくわくしていました。
興味のあった可愛い、暖かなオムレツに挑戦しました。
シンプルな調理ですが、薄くスライスしたじゃがいもを炒め煮するには気長に根気良く注意が必要です(笑)
20cmのパンケーキ用の厚手のフライパンを使用しましたが、上下の天返しを二度繰り返し成功しました。
玉ねぎのみじん切りの他は、配分通りの塩のみの味付けですが、大変美味しいボリューム感たっぷりのオムレツでした。





ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路決戦

2014年10月09日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事


 姫路球場でのビッグ大会も終わり、Jの厳しいボランティアの日々も終了しました。
今朝はすでに早朝から尼崎球場に出掛けました。
来年の振り分けクラス上昇に向かって、負けられない試合が続きます。
とにかく怪我をしないで欲しいです。
「怪我をすると私達の人生は終わりだから」と脅していますが、全力投球はJの持ち味なのでたぶん一生懸命なのだと思います。

「○ちゃん、こんな物を貰った」と言って、先日の姫路大会で配られた記念タオルを頂いて来ました。
少し余ったので世話係りにも配られたようです(笑)
良く頑張ったので私のブログに載せてあげましょう(笑)

優勝戦は岩手&神奈川。
岩手県のご同輩達に、優勝旗と金のメダルが輝きました。



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ぴーのまねまねクッキング118(さつまいも)

2014年10月08日 | 新>クッキングノート
 今日は心が軽やかな気持ちです(笑)
夫が初めておせちを取る事を承知してくれました。
四十年間、ささやかなお節調理を頑張って来ましたが、試しに取って見ようとすんなり賛同をしてくれました。
早速電話で予約をしました(笑)

成長していく孫を見る余裕も持ちたいし、女親が後で体調を崩す頑張りも避けたいし、わたくしに取ってはとても嬉しい決断です。
基本的な数種を作って、後はすき焼きでも(笑)

開放感を充分に味わいながら、好きなお芋をアレンジして見ました(笑)
芋も頂き物で、姪の婚家のお母様が自家菜園で栽培された物ですがプロ顔負けの代物です。
皆さんお上手に作られるのでびっくりしてしまいます。




大学いもほどの甘さがないので箸休めにもいいようです。
「揚げ煮」は素揚げのあと、一度熱湯で油抜きをしているので少しはカロリー減でしようか?(笑)
おいしいものには罠があり、これからは注意が必要です(笑)





間引き菜、ピーマン、ししとう、自家茄子と早く食べないといけないものに追っ掛け回されています。
さしずめ私の骨休みはお正月という事で、午後の割烹着の紐を締めなおしました(笑)



      ナスで利休煮                大根菜で炒め煮

     ピーマンでじゃこ煮              間引き菜で菜めし

何とか今日のノルマが完了しました。

「○ちゃぁ~~ん、またナスビがたくさん取れそうだけどどぉする~~」



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ぴーのまねまねクッキング117(惣菜)

2014年10月07日 | 新>クッキングノート
~今週のエプロンポケット~



 野菜を頂きますので、たくさん食べられる調理に取り組みます。
食べ切る努力をしていますが、中々大変です(笑)
ゆっくり考えながら作るのが好きですが、わがままを言ってはいけないと思い頑張っています(笑)
今日はサツマイモを煮る予定ですが、頑張っているJには肉を付けたほうがいいでしょうか・・・?(クス)


還暦野球は大きい集団で、成績順にランク分けがあり、Jのチームも先般全国大会に出場しましたが、ここ五日間は超Aランクの大会が姫路球場で開催されました。
近辺野球チームはこぞってお手伝いに参加します。

今日はその最後の日で、わたくしも昔取った杵柄で、Jにマイクロフォンを向け聞いてみました(笑)
「J選手。毎日お手伝いをご苦労さんでござんす」(おや?ちょっと錆びかけています)

「Aクラスのチームというのはいかほどの実力ですか?」
「お嬢、やっと聞いてくれたね!それはもうすごいの一言だね」
「それは、セミプロやモトプロがおられるからですか?」
「よい表現だね!正にその通ぉ~り

ま、けつまずかないで、怪我をせずに帰って欲しいです。



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配しています

2014年10月06日 | 我が家の伝言板


 ご先輩方、充分警戒をして下さい。

海側を通りましたので、兵庫県は比較的静かな夜でした。
こんな空模様ですが、暫くするとこちらの天気も落ち着き、今日の試合は大丈夫だろうと、夫は本日四日目になる遠い球場に向かいました。

今回は大会のボランティアとして、国旗掲揚、玉拾い等の世話役をしているようです。
父の法要も、帰省した子供達との交流もままなりませんでした。

お世話を受けた事への恩返しですのでJの気持ちは頑張りモードです。
毎日へとへとになって帰って来ます。

支えられたり、支えたりひとりでは出来ない大きな輪を感じますが、このような台風の輪だけはどうぞ小さく納まりますように。



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の色

2014年10月05日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事


昨日は私に、今日はJに綺麗なピンク色をした贈り物がありました。
色というのは魅力的で気持ちが明るくなります。

口紅とグロスは娘から、飲み物は友人のD氏からです。

娘から父親には旅のお土産はありませんが、その代わり夫には物を下さる友人がたくさんあります(笑)
焼酎の水割りが定番の夫に、これで割るといいからと、手製の紫蘇水を下さいました。
レモンやライムが残ると「頂戴!」と言ってポトンと落す左党には何よりの贈り物です。

優しい綺麗な色に囲まれて、私も優しい心を持てますように・・・クスン



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ぴーのまねまねクッキング116(息子の食卓)

2014年10月05日 | 新>クッキングノート

       「朝定」 ポトフ              「昼定」 つけそば

 どういう風(かぜ)の流れか、息子と二人だけの食事になりました。
彼の起き出す前に頭を巡らして朝食を作りました(ボヮ~ン)

ほんの少々の水を加えて野菜を並べ、10分間蒸し煮をした後、厚切りベーコンを入れて30分弱火で煮ました。
味付けは塩とこしょうだけですが、野菜の甘みが滲み出て、少し冷え込んだ朝にぴったりの朝食になりました。

お昼を食べて帰ると聞いて、足らない頭をまた巡らして、昼食に蕎麦を茹でました。
一風変わったつけそばの出来上がりです。

好評のお隠しレシピ本から、今回も助けて貰いました。

息子と二人だけで食事をするなんて何年ぶりの事でしょう。
Jほど話しは弾みませんが、「お母さん、美味しいよ」と食べてくれます。
男の子はものいいが優しいので静かな雰囲気が流れます。



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ぴーのまねまねクッキング115(パスタ)

2014年10月04日 | 新>クッキングノート


~今週のエプロンポケット~

 九月の教本で作ってみました。
素材がさっぱりしていて、「残暑の頃のパスタ」という感じがしました。
料理や食材は季節の微妙な揺れを感じ取って、気づきの勉強にもなります。
楽しいものですが中々大変ですね(笑)

珍しく家族が揃いますが、さて何を作っていいのか分からない(笑)
亡母は今の季節は何日か前からおでんを仕込み、当日は寿司を巻き、あのような事がよく出来ていたものと、昔の人の辛抱強さを思います。
おふくろの味や、母の味を正に「滋味」というのですね(笑)
この歳になっても追いつけない、追いつけなくてもいい心の中の隠し味です。



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ぴーのまねまねクッキング114(秋菓子)

2014年10月03日 | 新>クッキングノート


 知人から非常に珍しい形の渋柿を頂きました。
勿論名前があるのでしょうが、下さった方も分からずじまいです(笑)
吊るし柿は夫の得意分野なので、熱湯消毒をして10数個を金串に刺して干しました。
まだまだ気温の高い日が続いていましたが、カビの来る直前で味を見るとすっかり渋が抜けて、思い掛けない高級スイーツになりました(笑)
自然の力はすごいなぁと感心しています。



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋庭

2014年10月03日 | 新>炒豆日記※1,000のあと記事


 園芸を始めた頃は花の咲くものに惹かれる傾向がありますが、今はこうした植物の存在にも興味が持たれるようになりました。
家庭の庭にも成長と枯渇が表現されて行きます。
色んなものを諦めながら生きて来ましたが、受容は最も大切なこれからの課題と受け止めています。



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ぴーのまねまねクッキング113(秋膳)

2014年10月02日 | 新>クッキングノート
~今週のエプロンポケット~



 十月に入った今宵、遠くで太鼓の音が聞こえ出しました。
打ち手の子供達が秋祭りに向けて練習を初めたようです。
祭りどころの播州地方は、各地で軒並み屋台(太鼓)が出回ります。
灘のけんか祭り、曽根の大祭、大塩の暴れ獅子、そして当地の大宮幡宮石段のぼりと、力自慢の屋台が神々に豊年への感謝を捧げます。
町中が活気付く素晴しい季節の到来です。

子供の頃はそれでもお祭りには松茸の入ったすき焼きも食べました。
今は本松茸はスーパーでその姿を見る事も少なくなりました。
山の伐採が進み、アカマツが少なくなったからと思われます。

親しみ易い(笑)「きのこ御膳」になりました。
鶏ささ身の添え物の中にエリンギを巻き込んで焼いた物が入っています。
歯ごたえは少し似ていますね(笑)
青じそに甘みそを塗り込んでいますので、酒に合う献立でした。



ランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする