gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

考の採り・・・「稿・構・行・項・口・庚・交」の訳理

2015-08-19 21:50:29 | 古事記字源

 ・・・「一八・二二」・・・八月十九日午後20時50分・・・「こうの鳥(鴻の鳥・鸛・コウノトリ)午後21時6分、H2Bロケットから分離成功」、「5日後、宇宙飛行士油井亀美也氏がロボットアームでコウのトリをキャッチ。宇宙ステーションとのドッキング」の成功を祈りたい・・・地球上では「悲惨な事故」ばかり・・・「武藤貴也自民党衆議院議員」・・・彼だけが「利己的考えに基づく枠内の人間」の標本見本なのか・・・オレやアンタは如何・・・
ーーーーー
 旧約聖書
 列王記 下
第11章
11:1
さて
アハジヤ・・・阿葉字埜・吾恥(土師・把持)也

母(はは・ボ)
アタリヤ・・・中り矢・当たり屋
       中り埜→記紀十一→拾壱
       當也・辺也・邉也
       蛙(ア)→かえる
       多(タ)→他
       理(リ)→ことわり
       埜(ヤ)→木木十一
            記紀重位置(逸)

その子

死(シ)んだのを見て、
立って
王の
一族を
ことごとく(悉・儘・畢)・・・・言事句
滅(ほろ・メツ)ぼしたが、
11:2
ヨラム・・・与等務・與(譽・豫・輿・余・夜・世・代)等務


娘(むすめ・ジョウ・女)
で、
アハジヤ・・・阿葉字埜・吾恥(土師・把持)也

姉妹(あねいもうと・シマイ)・・仕舞・終い・四枚
である
エホシバ・・・重補詞葉・得浦子場・得捕司馬

アハジヤ・・・阿葉字埜・吾恥(土師・把持)也
の子
ヨアシ・・・与足(脚・肢)・・・壱與
      輿足・・・伊能忠敬
      譽尼子
      代蛙史
      世阿史・・・阿弗利加
      余亞史・・・亜細亜・亜米利加
      世悪示
      預芦(葦・蘆)
      持統天皇&阿閉皇女
      阿部老中&日米通商条約
を、
殺されようとしている
王の子たちのうちから
盗み取り、
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

その
乳母(うば・めのと・ニュウボ)・・・
↓   小馬命婦
↓     乳母の馬命婦 、
     「あな、まさなや。入りたまへ」
      ↓↑
      清少納言
      981年(天元4年)年ごろ、
      橘則光(たちばなののりみつ)と結婚
      橘則光は
     「宇治拾遺物語・今昔物語」で
      強盗を撃退した逸話の人物
      清少納言は
      彼と
      離婚後20歳ほど年上の
      藤原棟世と再婚、
      小馬命婦(こまのみょうぶ)を産む
      この娘は
      小馬命婦は
      母のライバル
      上東門院
      彰子に仕え
      上東門院
     「小馬命婦」と呼ばれた
      円融朝の「小馬命婦」とは
      別人、異人・・・らしい?
     「高階為家(母は
           紫式部の娘
           大弐三位(藤原賢子)
           長暦二年・1038年
             ~
           嘉承元年(1106年)
           十一月十七日死去・69歳)・・・?
       詞書(ことばかき・シショ?)
       ↓     和歌や俳句の前書きとして、
             作品の
             動機・主題・成立事情
             などを記したもの
             万葉集のように、
             漢文で書かれたものは
             題詞 (だいし)
       ↓     絵巻物に添えられた説明文
       為家朝臣、
       物言ひける女に→稗田阿礼=古事記暗誦者?
       かれがれ・・・・声が嗄れ嗄れ
               枯れ・涸れ・枯れ
               刈れ・狩れ・駆れ・駈れ
               彼・借れ
       に
       成りて後、・・・古事記成立後(語?)
       みあれ→ 御阿礼祭・京都賀茂別
       ↓    雷神社の祭事
       ↓    旧暦四(肆・葉?)月の中の
       ↓   「午(馬?)の日」
       の
       日暮・・・比呉・比繰・比具例・比愚例
       には
       と言ひて、
       葵をおこせて侍ければ、・・・葵は徳川
       娘(むすめ・ジョウ→女)に
       代はりて
       詠み侍りける(歌?←母の代作)
       ↓↑
      小馬命婦
      その色の・・・以色列・伊色列・以斯来
             伊斯列児・衣斯辣衣耳
      草とも
      みえず
      枯れ
      にしを
      いかに
      言ひてか
      今日は
      かくべき
     (後拾遺集・908番)・・・?
       ↓
      承保二年に命(宣旨)
      承保二年→応徳三年九月業務完了
      応徳三年十月(1087年11月)作成
      奏覧
      改訂加えて
      応徳四年二月再奏
      同年(寛治元年)成立・・・?
       ↓↑
      命婦(みょうぶ)
      律令制下時代
      従五位下以上の位階の女性
      ないし
      官人の妻の地位を示す称号
      中世には
      稲荷狐の異名
       ↓↑
      993年(正暦4年)
      清少納言は
      一条天皇の中宮
      定子に仕えた
↓     中宮定子18歳、清少納言28歳・・・        
とを
寝室

入れて、
アタリヤ・・・当たり也・中り埜・當也
       辺也・邉也・・・渡邉崋山
       蛙多理埜

隠(かく・イン)したので、
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

ついに・・・終に・竟に・遂に・対に・畢・訖
      序(つい)でに「序文」
殺されなかった。
11:3
ヨアシ・・・与足(脚・肢)・世阿史・預芦(葦・蘆)

うば(乳母)

共に
六(ロク・むつ)・・・六=陸・・・陸奥・睦仁
年の間、
主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種

宮(みや・く・キュウ)に
隠(かく・イン)れていたが、
その間
アタリヤ・・・当たり也・中り埜・當也
       辺也・邉也・蛙多理埜

国(くに・コク)

治(おさ・ジ・チ)めた。
11:4

七(シチ・なな)・・・漆

になって
エホヤダ・・・重補埜拿

人をつかわして、
カリ・・・借りの同音異字のスベテ
びと

近衛兵(このえへい・キンエイヘイ)
との
大将(タイショウ)・・・対象・対照・対称
            大正・対症・隊商
            大照
たちを
招きよせ、
主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種

宮にいる
自分(ジブン)・・・字文

もと(下)

こさせ、
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
らと
契約(ケイヤク)

結び、
主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種

宮で
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
らに
誓(ちか・セイ)い
をさせて
王の
子を見せ、
11:5
命じて言った、
「あなたがたのする事は
 これです、
 すなわち、
 安息日(アンソクビ)
 に
 非番(ヒバン)となって
 王の家を守る
 あなたがたの
 三分の一
 は、
11:6
 宮殿(キュウデン)を
 守らなければならない。
 (他の
  三分の一は
  スル・・・素留
  の
  門(モン・かど)・・・文・問
  におり、
  三分の一は
  近衛兵
  の
  うしろ(後)の・・・得詞賂
  門におる)。
11:7
 すべて
 安息日に
 当番で
 主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種
 の
 宮を守る
 あなたがたの
 二つの
 部隊(ブタイ)は、
11:8
 各々・・・斧(おの)小野・𨨞・尾野・己・小埜・緒之
 の
 武器(ブキ)
 を手に取って
 王の
 まわりに
 立たなければならない。
 すべて
 列に
 近よる者は
 殺されなければならない。
 あなたがたは
 王が
 出る時にも、
 はいる時にも
 王と共にいなければならない」。
11:9
そこで
その大将たちは
祭司
エホヤダ・・・重補埜拿

すべて
命じた
とおりに
おこなった。
すなわち
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
らは
各々・・・斧(おの)小野・𨨞・尾野・己・小埜・緒之
安息日

非番(ヒバン)
となる者と、
安息日に
当番(トウバン)
となる者とを
率いて
祭司(サイシ)
エホヤダ・・・重補埜拿

もとにきたので、
11:10
祭司は
主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種

宮にある
ダビデ王

槍(やり・ソウ)・・・鎗・鑓
           遣り
           埜理・矢理

盾(たて・ジュン)

大将たちに渡した。
11:11
近衛兵

各々・・・斧(おの)小野・𨨞・尾野・己・小埜・緒之
手に
武器をとって
主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種

宮の
南側(みなみがわ・ナンソク)
から
北側(きたがわ・ホクソク)
まで、
祭壇(サイダン)
と宮を
取り巻いて立った。
11:12
そこで
エホヤダ・・・重補埜拿

王の子をつれ出して
冠(かんむり・カン)

いただかせ、
律法(リッポウ)
の書

渡し、
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

王と
宣言(センゲン)して
油を注いだので、
人々は
手を打って
「王万歳」
と言った。
11:13
アタリヤ・・・当たり也・中り埜・當也
       辺也・邉也
       蛙多理埜

近衛兵



声を聞いて、
主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種

宮に入り、
民のところへ行って、
11:14
見ると、
王は
慣例(カンレイ)

したがって
柱(はしら・チュウ)・・・柱=木+主
               記 種

側(かたわ・そば・ソク)ら
に立ち、


かたわらには
大将たちと
ラッパ(喇叭)

たちが立ち、
また
国の民は
皆(みな・カイ)
喜んで
ラッパ
を吹いていたので、
アタリヤ・・・当たり也・中り埜・當也
       辺也・邉也・蛙多理埜

その
衣(ころも・イ)

裂(さ・レツ)いて、
「反逆(ハンギャク)です、
 反逆です」
と叫んだ。

11:15その時
祭司
エホヤダ・・・重補埜拿

軍勢(グンゼイ)を
指揮(シキ)していた
大将たちに命じて、
「彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
 女
 を
 列の間を
 とおって
 出て行かせ、
 彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
 女
 に
 従う者を
 剣(つるぎ・ケン)・・・通留義
 を
 もって
 殺しなさい」
と言った。
これは
祭司が
さきに
「彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
 女
 を
 主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種
 の
 宮で殺してはならない」
と言ったからである。
11:16そこで
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
らは
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比


捕(とら・ホ)え、
王の家の
馬道(バドウ・マドウ・うまみち)へ
連れて行ったが、
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比


ついに
そこで殺された。
11:17
かくて
エホヤダ・・・重補埜拿

主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種


および
民との間に、

主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種
の民となるという
契約を立てさせ、
また



との間にも
それを立てさせた。
11:18そこで
国の民


バアル・・・葉有・馬阿留・場或・芭亞留

宮に
行って、
これを
こわし、
その
祭壇

その
像を打ち砕き、
バアル・・・葉有・馬阿留・場或・芭亞留

祭司
マッタン・・・末端・俟っ譚
       万(萬)通探

その
祭壇の
前で
殺した。
そして
祭司は
主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種

宮に
管理人を
置いた。
11:19
次いで
エホヤダ・・・重補埜拿

大将たちと、
カリ・・・借りの同音異字のスベテ
びとと、
近衛兵

国のすべての民を率いて、
主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種

宮から
王を
導き下り、
近衛兵の
門の道
から
王の家に入り、
王の位に
座せしめた。
11:20
こうして
国の民は

喜び、
町は
アタリヤ・・・当たり也・中り埜・當也・辺也・邉也・蛙多理埜

王の家で
剣(つるぎ・ケン)

もって
殺されてのち、
おだやかになった。
11:21
ヨアシ・・・与足(脚・肢)・世阿史・預芦(葦・蘆)

位についた時


であった。
ーーーーー
 ・・・句等意の七歳ですか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする