1月6日から10日まで、沖縄へ行ってきました。
沖縄はいいですねー! 桐生は暖かい日でも10℃
いくかどうかですが、沖縄は20℃前後あり、とても
快適でした。おかげで、いまその反動で大変寒い思い
をしています。
以下、沖縄のスナップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5b/23525b6b3850d7ed3c13312d4cd03a0a.jpg)
最初に訪れた、パイナップルパークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/62/c44fe5df68d5e528fe378c9515c9a41e.jpg)
沖縄を代表する観光スポット海洋博公園の沖縄美ら海
水族館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/56/b9e155951a02bc14b6906b61dea75d8f.jpg)
ジンベイザメ、その迫力に皆驚いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/e2329663059711c8b5bde5b7f66c9c10.jpg)
マンタ、これも大きいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2e/c937df0a570ff3a32f0b4fab3de6a877.jpg)
同じく海洋博公園内で見られたマナティです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d4/cddb9921e487a3a7596e6ba124993d17.jpg)
続いて、カメのプール。アオウミガメなどいろいろな
カメがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b8/f663334906f52da044fe4f80282b5604.jpg)
少し歩いたところにはイルカショーの会場があり
ました。ショーは終わっていて、イルカについての
説明をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/44/6e82168714e6699c1b995786a45e178d.jpg)
琉宮城蝶々園という所で見たオオゴマダラという蝶
です。非常に人懐こく手のひらに乗ったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/78/735eb031cdae2115c0fc91d2b00b0086.jpg)
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、備瀬に
あるフクギの群落の間を歩きました。
フクギは肉厚の小判形の葉を持つ木で、防風林に
なっています。街中でも見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0c/d2d76411dcdacdca85626aab29035c95.jpg)
フクギの林の中で見た家屋です。こういうのを見る
のが好きです。屋根の上にはシーサーが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/de/33cf4ec826185f70e179e189bd7dcca3.jpg)
古宇利島へ渡って、その海岸から島へ渡る橋を
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/d7201fdeb02bd813ab8276938301fff8.jpg)
万座毛という海岸台地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f5/59a0e276d0090a1c9ddcae657871d3b7.jpg)
その台地から見た断崖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/2973f8fbd624fb1565f30392c82b1cd9.jpg)
台地へ行く途中に繁っていた木。沖縄ならではと思い
撮りました。正式名は忘れてしまいましたが、俗名は
シマダコと言っていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/5876bc36db6e3810453ced353b4f5090.jpg)
観光2日目の最初に見た、沖縄中部の慶佐次湾の
ヒルギ林です。ヒルギはマングローブのことです。
2日目は唯一晴れの天気で、暑い位になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/49/c8eea95a630ac10c86ae7889d141e4cd.jpg)
沖縄本島最北端の辺戸岬に行きました。
沖縄返還闘争碑といったような碑が立っていて、
前の大戦とその後の沖縄の大変な苦労が感じられ
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/e4c6ec59c6c50efe38620b0844ecee8d.jpg)
辺戸岬から見た海。与論島が見えているはずですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/9a5ed09829214cb6bb8c2fac5bdc9430.jpg)
同じ辺戸岬から見た海岸線。断崖が迫力ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/f9bf207a34e033e8feb499bf574a527c.jpg)
辺戸岬から茅打ちバンタという所へ行ったとき撮った
木です。これも沖縄らしいですね。なお、バンタは崖
の意味で、ものすごい断崖になっている所だそうですが、
断崖の上から下を見ることはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/30/ec780e786e15c97ad18db351a2787cec.jpg)
沖縄中部に戻る途中のバスから撮った沖縄の海。
海の色がとてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/69298993121bf3f36252bba1fb15ff42.jpg)
琉球村という、古い民家を集めた観光地に行きました。
いろんな家を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9b/aaf2f260c28f463b6ab912046750f1d0.jpg)
琉球村ではハブも見学させていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9a/59262c971aa47fd7b1e924d2bf1bc2ba.jpg)
屋根の上にあるシーサーの覗き込んでいるような姿が
面白いので撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/19/8657eda261d1cc4cb51b78e2788102a9.jpg)
沖縄の歌や踊りのショーもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/80/6b943c46a222852fadfaa4667bc530ab.jpg)
これもショーの一コマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/35/859062b68aff5cf2f087e9b5dff9c1f0.jpg)
奥の樹上の家と、その前の木が珍しいので撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/91f70423bdc0f8cb800ccb0e127b86ed.jpg)
牛を動力源にサトウキビを絞る実演です。昔はこうして
サトウを作っていたそうです。
この牛、あまり動かないと事前に聞いていてのですが、
結構観光客に対して愛想がよかったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/58/64c624d78518eafe6c08bac864fffff7.jpg)
観光3日目は、最初に勝連城というお城の跡を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fe/5b425147a36bf146ca8904829660e74a.jpg)
勝連城の最上部から撮った景色。手前の後ろ姿の人は、
何ら関係はなく、シャッターを切る瞬間に画面に入って
きた人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2d/1e2888a354a6c697cec1a550c6d09740.jpg)
観光最後は那覇市にある首里城へ行きました。
有名な守礼門です。あいにくの雨ではっきり見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/04f86fb68cc589f09db155829a82571d.jpg)
少し上ってきた所から周辺を撮りました。右側に見える
大きなたてものは、県立芸術大学の建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/9a24afda5339be371df25983089b7798.jpg)
最上部(最奥部)の正殿に入るところの門。奉神門といって
いたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a9/98d1e04079e481709572078d65b148be.jpg)
正殿です。沖縄の写真には必ず使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/44/17dba047976396b5a96c13dddc821c06.jpg)
国王用の、龍の頭から水が出ている井戸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7c/a987e54a0dec007379739fd0a65b624c.jpg)
守礼門に入る前にあった石造りの門です。世界遺産に登録
されていると言っていました。
これで観光・見学は終わり。後は国際通りで土産物など見ました。
市場が面白かったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/46c2725adc307628425a2cd7e1e4e497.jpg)
沖縄最後の夜は国際通りの居酒屋で、飲み放題の泡盛を
飲みました。写真は、そのときのショーです。
とにかく、沖縄は暖かいし、食べ物もソーキそばを始めとして
大変おいしく、大いに気に入りました。
また、行ってみたいと思いながら帰ってきました。
沖縄はいいですねー! 桐生は暖かい日でも10℃
いくかどうかですが、沖縄は20℃前後あり、とても
快適でした。おかげで、いまその反動で大変寒い思い
をしています。
以下、沖縄のスナップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5b/23525b6b3850d7ed3c13312d4cd03a0a.jpg)
最初に訪れた、パイナップルパークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/62/c44fe5df68d5e528fe378c9515c9a41e.jpg)
沖縄を代表する観光スポット海洋博公園の沖縄美ら海
水族館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/56/b9e155951a02bc14b6906b61dea75d8f.jpg)
ジンベイザメ、その迫力に皆驚いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/e2329663059711c8b5bde5b7f66c9c10.jpg)
マンタ、これも大きいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2e/c937df0a570ff3a32f0b4fab3de6a877.jpg)
同じく海洋博公園内で見られたマナティです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d4/cddb9921e487a3a7596e6ba124993d17.jpg)
続いて、カメのプール。アオウミガメなどいろいろな
カメがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b8/f663334906f52da044fe4f80282b5604.jpg)
少し歩いたところにはイルカショーの会場があり
ました。ショーは終わっていて、イルカについての
説明をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/44/6e82168714e6699c1b995786a45e178d.jpg)
琉宮城蝶々園という所で見たオオゴマダラという蝶
です。非常に人懐こく手のひらに乗ったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/78/735eb031cdae2115c0fc91d2b00b0086.jpg)
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、備瀬に
あるフクギの群落の間を歩きました。
フクギは肉厚の小判形の葉を持つ木で、防風林に
なっています。街中でも見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0c/d2d76411dcdacdca85626aab29035c95.jpg)
フクギの林の中で見た家屋です。こういうのを見る
のが好きです。屋根の上にはシーサーが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/de/33cf4ec826185f70e179e189bd7dcca3.jpg)
古宇利島へ渡って、その海岸から島へ渡る橋を
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/d7201fdeb02bd813ab8276938301fff8.jpg)
万座毛という海岸台地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f5/59a0e276d0090a1c9ddcae657871d3b7.jpg)
その台地から見た断崖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/2973f8fbd624fb1565f30392c82b1cd9.jpg)
台地へ行く途中に繁っていた木。沖縄ならではと思い
撮りました。正式名は忘れてしまいましたが、俗名は
シマダコと言っていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/5876bc36db6e3810453ced353b4f5090.jpg)
観光2日目の最初に見た、沖縄中部の慶佐次湾の
ヒルギ林です。ヒルギはマングローブのことです。
2日目は唯一晴れの天気で、暑い位になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/49/c8eea95a630ac10c86ae7889d141e4cd.jpg)
沖縄本島最北端の辺戸岬に行きました。
沖縄返還闘争碑といったような碑が立っていて、
前の大戦とその後の沖縄の大変な苦労が感じられ
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/e4c6ec59c6c50efe38620b0844ecee8d.jpg)
辺戸岬から見た海。与論島が見えているはずですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/9a5ed09829214cb6bb8c2fac5bdc9430.jpg)
同じ辺戸岬から見た海岸線。断崖が迫力ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/f9bf207a34e033e8feb499bf574a527c.jpg)
辺戸岬から茅打ちバンタという所へ行ったとき撮った
木です。これも沖縄らしいですね。なお、バンタは崖
の意味で、ものすごい断崖になっている所だそうですが、
断崖の上から下を見ることはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/30/ec780e786e15c97ad18db351a2787cec.jpg)
沖縄中部に戻る途中のバスから撮った沖縄の海。
海の色がとてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/69298993121bf3f36252bba1fb15ff42.jpg)
琉球村という、古い民家を集めた観光地に行きました。
いろんな家を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9b/aaf2f260c28f463b6ab912046750f1d0.jpg)
琉球村ではハブも見学させていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9a/59262c971aa47fd7b1e924d2bf1bc2ba.jpg)
屋根の上にあるシーサーの覗き込んでいるような姿が
面白いので撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/19/8657eda261d1cc4cb51b78e2788102a9.jpg)
沖縄の歌や踊りのショーもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/80/6b943c46a222852fadfaa4667bc530ab.jpg)
これもショーの一コマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/35/859062b68aff5cf2f087e9b5dff9c1f0.jpg)
奥の樹上の家と、その前の木が珍しいので撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/91f70423bdc0f8cb800ccb0e127b86ed.jpg)
牛を動力源にサトウキビを絞る実演です。昔はこうして
サトウを作っていたそうです。
この牛、あまり動かないと事前に聞いていてのですが、
結構観光客に対して愛想がよかったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/58/64c624d78518eafe6c08bac864fffff7.jpg)
観光3日目は、最初に勝連城というお城の跡を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fe/5b425147a36bf146ca8904829660e74a.jpg)
勝連城の最上部から撮った景色。手前の後ろ姿の人は、
何ら関係はなく、シャッターを切る瞬間に画面に入って
きた人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2d/1e2888a354a6c697cec1a550c6d09740.jpg)
観光最後は那覇市にある首里城へ行きました。
有名な守礼門です。あいにくの雨ではっきり見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/04f86fb68cc589f09db155829a82571d.jpg)
少し上ってきた所から周辺を撮りました。右側に見える
大きなたてものは、県立芸術大学の建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/9a24afda5339be371df25983089b7798.jpg)
最上部(最奥部)の正殿に入るところの門。奉神門といって
いたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a9/98d1e04079e481709572078d65b148be.jpg)
正殿です。沖縄の写真には必ず使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/44/17dba047976396b5a96c13dddc821c06.jpg)
国王用の、龍の頭から水が出ている井戸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7c/a987e54a0dec007379739fd0a65b624c.jpg)
守礼門に入る前にあった石造りの門です。世界遺産に登録
されていると言っていました。
これで観光・見学は終わり。後は国際通りで土産物など見ました。
市場が面白かったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/46c2725adc307628425a2cd7e1e4e497.jpg)
沖縄最後の夜は国際通りの居酒屋で、飲み放題の泡盛を
飲みました。写真は、そのときのショーです。
とにかく、沖縄は暖かいし、食べ物もソーキそばを始めとして
大変おいしく、大いに気に入りました。
また、行ってみたいと思いながら帰ってきました。