10月18日、水上町の照葉峡に紅葉を見に行ってきました。
この日は、ぐずついた空模様で天気は良くなかったのですが、
それを補って余りあるほど、すばらしい景色を見てくること
ができました。照葉峡最初の滝辺りでは、未だ紅葉が始まっ
たばかりですが、上部に行くにしたがい深まり、ひぐらしの滝
辺りで中間の感じ、さらに上の奥利根水源の森で丁度見頃、
といった感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f3/03cf346f66ce3f64d25250305da79c00.jpg)
照葉峡一番上部の滝となる「ひぐらしの滝」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e8/5a4d03bb5d00cfea41c27d1aebb7f026.jpg)
ひぐらしの滝周辺その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/40bbf7be81af218329af6f7fcaa72073.jpg)
ひぐらしの滝周辺その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/fe4846c8b6b00f20b650600d44eca62a.jpg)
ひぐらしの滝周辺その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7e/f4d4590d25dc6cf21aed7a8b2b39357e.jpg)
ひぐらしの滝周辺その4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/51/c0d9f6c58739b0ef6d61a3217fa2c995.jpg)
水源の森入り口。ここからクルマで入って、紅葉を見て回る
ことができます(約30分位)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/d3627d827b18788600cb71cfbff6e9b6.jpg)
入り口周辺の紅葉(黄葉)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4c/7979fe228194fa9ce33f3445561dcfb7.jpg)
入り口からしばらくすると峠道みたいな所に出て、そこの
カーブを大きく曲がるとブナの森の駐車場に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/36/90e304a16ce5194030743df28454434c.jpg)
ブナの森駐車場周辺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5c/fe9b582351ee2a47e50b321a14fa02c2.jpg)
駐車場から先に進み、ゴールであるキャンプ場へ行くまでの
途中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/8ae2bcbf2448f48663bed10d12fefd52.jpg)
さらに進んだ所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/eb/d8c084c72ed92653d1bde30c13914516.jpg)
同様に、さらに先へ行った所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4c/bf851efe321cb972e75552cf39adb443.jpg)
奥利根水源の森キャンプ場の広場。大きな駐車場になってい
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b1/b160019836d3b2eb1b56eab6db68e0bb.jpg)
この広場から、いろいろな散策・ハイク道が広がっています
が、その内の一つに入った所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ed/91b9712488b1d23be9765aa9cb47e5e8.jpg)
もう少し奥に入って、紅葉を撮りました。余りのすばらしさに
驚嘆の声を何度もあげている方がいました。
桐生から一部高速(関越)を使って約2hの照葉峡、まだまだ
しばらくは十分楽しめそうです。
この日は、ぐずついた空模様で天気は良くなかったのですが、
それを補って余りあるほど、すばらしい景色を見てくること
ができました。照葉峡最初の滝辺りでは、未だ紅葉が始まっ
たばかりですが、上部に行くにしたがい深まり、ひぐらしの滝
辺りで中間の感じ、さらに上の奥利根水源の森で丁度見頃、
といった感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f3/03cf346f66ce3f64d25250305da79c00.jpg)
照葉峡一番上部の滝となる「ひぐらしの滝」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e8/5a4d03bb5d00cfea41c27d1aebb7f026.jpg)
ひぐらしの滝周辺その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/40bbf7be81af218329af6f7fcaa72073.jpg)
ひぐらしの滝周辺その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/fe4846c8b6b00f20b650600d44eca62a.jpg)
ひぐらしの滝周辺その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7e/f4d4590d25dc6cf21aed7a8b2b39357e.jpg)
ひぐらしの滝周辺その4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/51/c0d9f6c58739b0ef6d61a3217fa2c995.jpg)
水源の森入り口。ここからクルマで入って、紅葉を見て回る
ことができます(約30分位)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/d3627d827b18788600cb71cfbff6e9b6.jpg)
入り口周辺の紅葉(黄葉)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4c/7979fe228194fa9ce33f3445561dcfb7.jpg)
入り口からしばらくすると峠道みたいな所に出て、そこの
カーブを大きく曲がるとブナの森の駐車場に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/36/90e304a16ce5194030743df28454434c.jpg)
ブナの森駐車場周辺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5c/fe9b582351ee2a47e50b321a14fa02c2.jpg)
駐車場から先に進み、ゴールであるキャンプ場へ行くまでの
途中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/8ae2bcbf2448f48663bed10d12fefd52.jpg)
さらに進んだ所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/eb/d8c084c72ed92653d1bde30c13914516.jpg)
同様に、さらに先へ行った所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4c/bf851efe321cb972e75552cf39adb443.jpg)
奥利根水源の森キャンプ場の広場。大きな駐車場になってい
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b1/b160019836d3b2eb1b56eab6db68e0bb.jpg)
この広場から、いろいろな散策・ハイク道が広がっています
が、その内の一つに入った所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ed/91b9712488b1d23be9765aa9cb47e5e8.jpg)
もう少し奥に入って、紅葉を撮りました。余りのすばらしさに
驚嘆の声を何度もあげている方がいました。
桐生から一部高速(関越)を使って約2hの照葉峡、まだまだ
しばらくは十分楽しめそうです。