11月15日、鳴神山へ行ってきました。川内町の車道を
走っていると、大勢のハンターが集まっているのに出くわ
せ、びっくりしました。山へ入って大丈夫かと尋ねたら、
OKとのことでしたので、そのまま登山口へ向かいました。
後で、この日が狩猟解禁日だと知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0f/e6b318b83afe100bf007f0db24be7e9d.jpg)
駒形の登山口から登り始めました。前方の山の上部は紅葉
していました。登山口右の砂防ダム工事は来年1月まで続
くと、関係者が言っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bf/3c7fe1a5ac084bbf118ee085a8ae8a4d.jpg)
三分の一位来た杉林を抜けた所から、紅葉がよく見えてき
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/75/c83c5059cb925ecf96d74650b8cb2875.jpg)
頂上(桐生嶽)に着いて、西の方向を撮りました。赤城山が
かすかに見えます。この日は風が強かったため、景色がはっ
きりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/07f5d0d72214a4df91e493ecd1c76ed2.jpg)
時計周りに少し動いて、武尊山方面を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/bd1cb4dee67206b6aeb4382632185064.jpg)
また少し回って、日光方面を撮りました。中央に男体山が
見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/28033bee8d48cf1c7b29f5897a11ee38.jpg)
またまた回って、吾妻山へ連なる山々や桐生市街を撮りま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/6d8a9896d099a50243ff03f37ace8c53.jpg)
下山は赤柴からとし、分岐点の裏の肩へ下りる途中の見晴台
で赤城山を撮りました。
裏の肩までの尾根道では、猛烈な風に見舞われました。風の
強い日は、こちらのコースは敬遠した方がよさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/43/0e0dbffc58052bdf35ba34b386a861ff.jpg)
赤柴から駒形へ戻る途中の林道は、紅葉がよくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/45/361c8fdfe524d2cc7f0259fc2bd33b74.jpg)
左の沢と、前方の山、紅葉によくマッチしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/7b71b398190d022481f6479121c5c609.jpg)
上を見上げると、モミジにまだ緑が残っていて、赤色に染まっ
た部分とのコントラストが絶妙な感じがしました。
駒形へ向かう川内町の山田川沿いの道も、桐生の紅葉スポット
に挙げられますが、まだ少し早く、これからしばらくは楽しめ
そうな感じがしています。
走っていると、大勢のハンターが集まっているのに出くわ
せ、びっくりしました。山へ入って大丈夫かと尋ねたら、
OKとのことでしたので、そのまま登山口へ向かいました。
後で、この日が狩猟解禁日だと知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0f/e6b318b83afe100bf007f0db24be7e9d.jpg)
駒形の登山口から登り始めました。前方の山の上部は紅葉
していました。登山口右の砂防ダム工事は来年1月まで続
くと、関係者が言っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bf/3c7fe1a5ac084bbf118ee085a8ae8a4d.jpg)
三分の一位来た杉林を抜けた所から、紅葉がよく見えてき
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/75/c83c5059cb925ecf96d74650b8cb2875.jpg)
頂上(桐生嶽)に着いて、西の方向を撮りました。赤城山が
かすかに見えます。この日は風が強かったため、景色がはっ
きりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/07f5d0d72214a4df91e493ecd1c76ed2.jpg)
時計周りに少し動いて、武尊山方面を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/bd1cb4dee67206b6aeb4382632185064.jpg)
また少し回って、日光方面を撮りました。中央に男体山が
見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/28033bee8d48cf1c7b29f5897a11ee38.jpg)
またまた回って、吾妻山へ連なる山々や桐生市街を撮りま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/6d8a9896d099a50243ff03f37ace8c53.jpg)
下山は赤柴からとし、分岐点の裏の肩へ下りる途中の見晴台
で赤城山を撮りました。
裏の肩までの尾根道では、猛烈な風に見舞われました。風の
強い日は、こちらのコースは敬遠した方がよさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/43/0e0dbffc58052bdf35ba34b386a861ff.jpg)
赤柴から駒形へ戻る途中の林道は、紅葉がよくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/45/361c8fdfe524d2cc7f0259fc2bd33b74.jpg)
左の沢と、前方の山、紅葉によくマッチしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/7b71b398190d022481f6479121c5c609.jpg)
上を見上げると、モミジにまだ緑が残っていて、赤色に染まっ
た部分とのコントラストが絶妙な感じがしました。
駒形へ向かう川内町の山田川沿いの道も、桐生の紅葉スポット
に挙げられますが、まだ少し早く、これからしばらくは楽しめ
そうな感じがしています。