2016年4月17日、山形県の山形市、鶴岡市をブラ歩きして
きました(実際は16日からの続きです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/88/f52e3e4869d77e900eb67cf07db3a752.jpg)
最初に、山形市の繁華街七日町大通りを突き当たった所に
ある山形県郷土館の文翔館へ行きました。写真は旧県庁舎
だったルネサンス様式の大正期建物です。因みに、七日町
大通りは花笠まつりのパレードコースになる所みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fc/cd03cefb9f98334e6c1749e4e4aeea0f.jpg)
旧県庁舎からつながるレンガ造りの旧県会議事堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0e/ec15cbca98ef2230b19b8759b5702f4d.jpg)
前庭に咲いていたシダレザクラ。きれいでしたよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8b/35d56492f0a541ca87fe059cd8521785.jpg)
文翔館の裏の方に見えた山形六日町教会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e0/531b16f478f0913d35a5e8ae89f8834e.jpg)
文翔館の前の道を東南方向へ歩くと教育資料館(山形
県立博物館分館)がありました。旧山形師範学校の校舎
として明治期に建てられたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/58b9711476740a1fd8631cf7718ab5c9.jpg)
中に入って近くから撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/f4e275c97087ee14e14133c2ff46ff35.jpg)
その校舎の斜め横にあった講堂。年代を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/e02e983b27d687b15c3619d2dc56223e.jpg)
これは守衛所でしょうか、門近くにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/2a9ab517654a29f9c7e7cb0569bb29d8.jpg)
教育資料館の前の方(南)へ歩いて行った所の専称寺の
本堂。大きな本堂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/00503280b4f81e37e3c8afb3b1263ec9.jpg)
その専称寺の墓地の奥には、駒姫の墓がありました。
駒姫は、最上義光の娘で、豊臣秀次の侍女であった
ことから非業の死を遂げた女性です。なお、専称寺
一帯はお寺がたくさん集まった所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/74/f6bc9a0f0bd6fa9d53479ae980d4296c.jpg)
専称寺から七日町へ戻る途中でみかけた千歳館。明治
から140年続く、日本料亭みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d2/b7ea6ccabc1b70c2f0e539684bdae238.jpg)
街の中にひっそりと佇む長源寺。江戸開闢期、最上家改易
後の藩主鳥居忠政に因んだお寺みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/88/c4de9eed84e0c5555d36a6748d10fbc8.jpg)
山形七日町二郵便局。元は洋品店で大正14年に建てられ
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/91/2e8b8ac41fd9e19936557bafa764b81e.jpg)
七日町御殿堰。江戸初期に整備された山形五堰の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/011e43686d4e7beb59b184f041cca34e.jpg)
こちらは山形まるごと館紅の蔵。旧家の蔵屋敷を活用して
農産物などを販売する店。
この後鶴岡へ移動したのですが、途中の月山~湯殿山は
まだ雪が多く残っていて、まったくの冬の状態だったの
には、予想していなかっただけに、本当にびっくりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cf/3ce55108e28017fb0e36644799cce779.jpg)
鶴岡に着いて最初に訪れたのは致道博物館。鶴ケ岡城
三の丸あたりで庄内藩の御用屋敷になっていた所です。
門の左は、旧鶴岡警察署庁舎(重文)で、現在修復中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/de57182253e70f2a4fdb056c682f722c.jpg)
敷地内に立つ、明治創建で重文の旧西田川郡役所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0e/7393b8ec608118f9e16ef0c0423166c9.jpg)
同じく重文の田麦俣の(から移築した)民家。豪雪地帯の
多層(三層)民家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e6/07eda54492ae05d6e9cebfe86d4c802c.jpg)
奥の方にあった酒井氏庭園。国指定名勝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/53/5edda5d1e938083c99cfbc47a9b5625c.jpg)
致道博物館を出てから、隣の鶴岡公園(鶴ケ岡城址)へ行き
ました。こちらもサクラ祭り開催中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/1fc68901a726f3757a2f20a3902e57e0.jpg)
堀に沿って歩いていくと橋が架けられていてその先に、
大寶館がありました。鶴岡市先人の資料が収められて
いるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f5/825bb0fa8cd95ffd40f815edc5fbb00b.jpg)
ここでも花見が盛んでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b8/7e534b4064c1775225ab1832074405fe.jpg)
公園の敷地が尽きた辺りの角に、国指定史跡庄内藩校の
致道館がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ac/9c405f2063bb602f7f562291be0da115.jpg)
致道館の中に入った所の光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c2/1b20454843fa0317d23f589212bc70db.jpg)
これは講堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/ef4a118d8f3b09f69abc8f499ac1aaba.jpg)
講堂の中をずうっと見て歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/0b4e5ac755416c0b4d5e223756352c41.jpg)
公園から先の市役所を通り越して入った道を歩いて行くと
鶴岡カトリック教会天主堂がありました。入口の武家門と
その中の尖塔を持った天主堂のアンマッチが、何ともいえ
ない味わいを醸していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/02/f20919a7175c7d6d4a607577bd26bc47.jpg)
明治期に完成の天主堂。重文指定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9a/1f266b67fe44037fc8c9e58a950742fe.jpg)
聖堂には、黒い色の聖母マリア様がおられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9a/20b79328615e93a9896ce3ee3fb081c2.jpg)
窓にはステンドグラスみたいな二枚ガラスに挟まれた
窓絵が嵌っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/b553c20e873a120de430891e3d80063e.jpg)
天主堂への道を前に歩いて行くと、旧風間家住宅丙申堂
がありました。庄内藩の御用商人であった風間家が、明治に
武家屋敷跡を住居と営業の拠点用に建てたものです。こちら
も重文ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/7a280f738f6d8e367ee95105e9485bd4.jpg)
反対側へ回って撮りました。石をまんべんなく置いた屋根
が分かりますか?珍しいですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/6606a878b5d3ea2e3280e7f70e466f25.jpg)
こちらは、無量光苑釈迦堂。丙申堂の別邸として建てられ
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7c/f246815cfff91f15565ade207f5767ac.jpg)
鶴岡公園に戻ることにし、中央辺りの地点から入って
荘内神社へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/20/80c56b13dfd7369ea9d02b7cb7fcdeb1.jpg)
こちらが荘内神社社殿。酒井氏歴代藩主を祀った神社で、
鶴ケ岡城本丸跡地に建てられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/11e85624f81fa3c56e2f12cf6988bcc1.jpg)
サクラを見ながら本丸周辺を撮って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2d/853628acf68a3fe2dd8ad261a794b658.jpg)
ぐるっと回って、旧西田郡役所が見える所まできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/a03649d4312d328f58e7b22fc36c5e5c.jpg)
この後、羽黒町へ向かい、途中松ケ岡開墾場に寄りま
した。維新後、旧藩士3,000名で開墾した所です。
ここもサクラまつりをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/b28802f1df73c64b558b9cf578b8fd91.jpg)
道の両側に大きな建物が並んでいて、こちらは第一蚕室
で、現在は松ケ岡開墾記念館になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9c/d37ca3fce6392a94ad8ca43e6a4aa98c.jpg)
こちらは庄内映画村資料館として使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3c/47c0b9120105a568c7946923b5ce95b6.jpg)
反対側にあった新徴屋敷。庄内藩江戸取締の際に配下に
した浪士組組織「新徴組」の人達が庄内に移住してきた
ので、明治3年に藩が建てた住宅です。ここも屋根に石
が敷いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/36/1d3a289ac6e2272f0c611e920dd80fa5.jpg)
これは庄内農具館となった建物。建物の構造がよく分かり
ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bd/7593e62cf161d4e5ad141f35710cef2d.jpg)
車道を挟んで反対側にあった松ケ岡本陣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c8/572a0ae7a8883c8e0d2720277c062987.jpg)
羽黒山山頂にある出羽三山神社へ通じる参道の入口に
きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/0f01f76930025a270761a04d8b61de6d.jpg)
随神門を潜ると下りの石畳が続いていました。両側は杉林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/10860b87ea6c300505aaeef4b87a548b.jpg)
下りて行くと出てきた須賀の滝。手前は祓川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6c/cd423325101654644bc170c84cfc89d7.jpg)
その先に出てきた爺杉。樹齢1,000年以上、胴回り
8mを超えるそうです。周りには雪が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/13c3afd0535efbbde728c865ff0362c1.jpg)
こちらが、国宝の五重塔。平将門の創建といわれていま
すが、現在の塔は600年前に建てられたもの。厳かな
佇まいをみせていました。この後、参道を出羽三山神社
へ歩くのは大変なので、車で行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ca/877cf4c1e9740e5f67ce532f8f7f2916.jpg)
出羽三山神社へきました。神社ですが鐘楼がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/66/755946576c7e60f9af85adc466ebaf11.jpg)
こちらが三神合祭殿ですが、現在修復中で、よく見ることは
できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/2514624367e258917acce9edbc917c2b.jpg)
三神合祭殿の前の鏡池。雪が池の中にはみ出てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/83/2b30493d7e1aac218154e7392c8d01f5.jpg)
三神合祭殿を過ぎていった所の蜂子神社。出羽三山の
開祖と伝えられる蜂子皇子を祀った社ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/873aca8b18a550b30c2a29da8fb2873e.jpg)
こちらは隣り合わせで並んでいた厳島神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/21/5fcb59ac7801104eb0cdcb77de277e03.jpg)
柱には大きな龍が巻き付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/dea5b66cfa72b101fd7afedb64a3bc57.jpg)
その傍の参道。五重塔からの道を歩いてくると、ここへ辿り
着くことになります。
この日も、いっぱいサクラを見たり、いろんな場所へ行った
りと、盛りだくさんでした。おまけに、雨が降ったり、陽に照ら
されたりもしました。
きました(実際は16日からの続きです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/88/f52e3e4869d77e900eb67cf07db3a752.jpg)
最初に、山形市の繁華街七日町大通りを突き当たった所に
ある山形県郷土館の文翔館へ行きました。写真は旧県庁舎
だったルネサンス様式の大正期建物です。因みに、七日町
大通りは花笠まつりのパレードコースになる所みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fc/cd03cefb9f98334e6c1749e4e4aeea0f.jpg)
旧県庁舎からつながるレンガ造りの旧県会議事堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0e/ec15cbca98ef2230b19b8759b5702f4d.jpg)
前庭に咲いていたシダレザクラ。きれいでしたよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8b/35d56492f0a541ca87fe059cd8521785.jpg)
文翔館の裏の方に見えた山形六日町教会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e0/531b16f478f0913d35a5e8ae89f8834e.jpg)
文翔館の前の道を東南方向へ歩くと教育資料館(山形
県立博物館分館)がありました。旧山形師範学校の校舎
として明治期に建てられたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/58b9711476740a1fd8631cf7718ab5c9.jpg)
中に入って近くから撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/f4e275c97087ee14e14133c2ff46ff35.jpg)
その校舎の斜め横にあった講堂。年代を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/e02e983b27d687b15c3619d2dc56223e.jpg)
これは守衛所でしょうか、門近くにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/2a9ab517654a29f9c7e7cb0569bb29d8.jpg)
教育資料館の前の方(南)へ歩いて行った所の専称寺の
本堂。大きな本堂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/00503280b4f81e37e3c8afb3b1263ec9.jpg)
その専称寺の墓地の奥には、駒姫の墓がありました。
駒姫は、最上義光の娘で、豊臣秀次の侍女であった
ことから非業の死を遂げた女性です。なお、専称寺
一帯はお寺がたくさん集まった所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/74/f6bc9a0f0bd6fa9d53479ae980d4296c.jpg)
専称寺から七日町へ戻る途中でみかけた千歳館。明治
から140年続く、日本料亭みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d2/b7ea6ccabc1b70c2f0e539684bdae238.jpg)
街の中にひっそりと佇む長源寺。江戸開闢期、最上家改易
後の藩主鳥居忠政に因んだお寺みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/88/c4de9eed84e0c5555d36a6748d10fbc8.jpg)
山形七日町二郵便局。元は洋品店で大正14年に建てられ
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/91/2e8b8ac41fd9e19936557bafa764b81e.jpg)
七日町御殿堰。江戸初期に整備された山形五堰の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/011e43686d4e7beb59b184f041cca34e.jpg)
こちらは山形まるごと館紅の蔵。旧家の蔵屋敷を活用して
農産物などを販売する店。
この後鶴岡へ移動したのですが、途中の月山~湯殿山は
まだ雪が多く残っていて、まったくの冬の状態だったの
には、予想していなかっただけに、本当にびっくりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cf/3ce55108e28017fb0e36644799cce779.jpg)
鶴岡に着いて最初に訪れたのは致道博物館。鶴ケ岡城
三の丸あたりで庄内藩の御用屋敷になっていた所です。
門の左は、旧鶴岡警察署庁舎(重文)で、現在修復中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/de57182253e70f2a4fdb056c682f722c.jpg)
敷地内に立つ、明治創建で重文の旧西田川郡役所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0e/7393b8ec608118f9e16ef0c0423166c9.jpg)
同じく重文の田麦俣の(から移築した)民家。豪雪地帯の
多層(三層)民家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e6/07eda54492ae05d6e9cebfe86d4c802c.jpg)
奥の方にあった酒井氏庭園。国指定名勝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/53/5edda5d1e938083c99cfbc47a9b5625c.jpg)
致道博物館を出てから、隣の鶴岡公園(鶴ケ岡城址)へ行き
ました。こちらもサクラ祭り開催中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/1fc68901a726f3757a2f20a3902e57e0.jpg)
堀に沿って歩いていくと橋が架けられていてその先に、
大寶館がありました。鶴岡市先人の資料が収められて
いるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f5/825bb0fa8cd95ffd40f815edc5fbb00b.jpg)
ここでも花見が盛んでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b8/7e534b4064c1775225ab1832074405fe.jpg)
公園の敷地が尽きた辺りの角に、国指定史跡庄内藩校の
致道館がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ac/9c405f2063bb602f7f562291be0da115.jpg)
致道館の中に入った所の光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c2/1b20454843fa0317d23f589212bc70db.jpg)
これは講堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/ef4a118d8f3b09f69abc8f499ac1aaba.jpg)
講堂の中をずうっと見て歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/0b4e5ac755416c0b4d5e223756352c41.jpg)
公園から先の市役所を通り越して入った道を歩いて行くと
鶴岡カトリック教会天主堂がありました。入口の武家門と
その中の尖塔を持った天主堂のアンマッチが、何ともいえ
ない味わいを醸していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/02/f20919a7175c7d6d4a607577bd26bc47.jpg)
明治期に完成の天主堂。重文指定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9a/1f266b67fe44037fc8c9e58a950742fe.jpg)
聖堂には、黒い色の聖母マリア様がおられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9a/20b79328615e93a9896ce3ee3fb081c2.jpg)
窓にはステンドグラスみたいな二枚ガラスに挟まれた
窓絵が嵌っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/b553c20e873a120de430891e3d80063e.jpg)
天主堂への道を前に歩いて行くと、旧風間家住宅丙申堂
がありました。庄内藩の御用商人であった風間家が、明治に
武家屋敷跡を住居と営業の拠点用に建てたものです。こちら
も重文ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/7a280f738f6d8e367ee95105e9485bd4.jpg)
反対側へ回って撮りました。石をまんべんなく置いた屋根
が分かりますか?珍しいですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/6606a878b5d3ea2e3280e7f70e466f25.jpg)
こちらは、無量光苑釈迦堂。丙申堂の別邸として建てられ
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7c/f246815cfff91f15565ade207f5767ac.jpg)
鶴岡公園に戻ることにし、中央辺りの地点から入って
荘内神社へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/20/80c56b13dfd7369ea9d02b7cb7fcdeb1.jpg)
こちらが荘内神社社殿。酒井氏歴代藩主を祀った神社で、
鶴ケ岡城本丸跡地に建てられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/11e85624f81fa3c56e2f12cf6988bcc1.jpg)
サクラを見ながら本丸周辺を撮って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2d/853628acf68a3fe2dd8ad261a794b658.jpg)
ぐるっと回って、旧西田郡役所が見える所まできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/a03649d4312d328f58e7b22fc36c5e5c.jpg)
この後、羽黒町へ向かい、途中松ケ岡開墾場に寄りま
した。維新後、旧藩士3,000名で開墾した所です。
ここもサクラまつりをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/b28802f1df73c64b558b9cf578b8fd91.jpg)
道の両側に大きな建物が並んでいて、こちらは第一蚕室
で、現在は松ケ岡開墾記念館になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9c/d37ca3fce6392a94ad8ca43e6a4aa98c.jpg)
こちらは庄内映画村資料館として使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3c/47c0b9120105a568c7946923b5ce95b6.jpg)
反対側にあった新徴屋敷。庄内藩江戸取締の際に配下に
した浪士組組織「新徴組」の人達が庄内に移住してきた
ので、明治3年に藩が建てた住宅です。ここも屋根に石
が敷いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/36/1d3a289ac6e2272f0c611e920dd80fa5.jpg)
これは庄内農具館となった建物。建物の構造がよく分かり
ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bd/7593e62cf161d4e5ad141f35710cef2d.jpg)
車道を挟んで反対側にあった松ケ岡本陣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c8/572a0ae7a8883c8e0d2720277c062987.jpg)
羽黒山山頂にある出羽三山神社へ通じる参道の入口に
きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/0f01f76930025a270761a04d8b61de6d.jpg)
随神門を潜ると下りの石畳が続いていました。両側は杉林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/10860b87ea6c300505aaeef4b87a548b.jpg)
下りて行くと出てきた須賀の滝。手前は祓川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6c/cd423325101654644bc170c84cfc89d7.jpg)
その先に出てきた爺杉。樹齢1,000年以上、胴回り
8mを超えるそうです。周りには雪が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/13c3afd0535efbbde728c865ff0362c1.jpg)
こちらが、国宝の五重塔。平将門の創建といわれていま
すが、現在の塔は600年前に建てられたもの。厳かな
佇まいをみせていました。この後、参道を出羽三山神社
へ歩くのは大変なので、車で行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ca/877cf4c1e9740e5f67ce532f8f7f2916.jpg)
出羽三山神社へきました。神社ですが鐘楼がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/66/755946576c7e60f9af85adc466ebaf11.jpg)
こちらが三神合祭殿ですが、現在修復中で、よく見ることは
できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/2514624367e258917acce9edbc917c2b.jpg)
三神合祭殿の前の鏡池。雪が池の中にはみ出てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/83/2b30493d7e1aac218154e7392c8d01f5.jpg)
三神合祭殿を過ぎていった所の蜂子神社。出羽三山の
開祖と伝えられる蜂子皇子を祀った社ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/873aca8b18a550b30c2a29da8fb2873e.jpg)
こちらは隣り合わせで並んでいた厳島神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/21/5fcb59ac7801104eb0cdcb77de277e03.jpg)
柱には大きな龍が巻き付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/dea5b66cfa72b101fd7afedb64a3bc57.jpg)
その傍の参道。五重塔からの道を歩いてくると、ここへ辿り
着くことになります。
この日も、いっぱいサクラを見たり、いろんな場所へ行った
りと、盛りだくさんでした。おまけに、雨が降ったり、陽に照ら
されたりもしました。