2016年10月11日、桐生市の吾妻山に行ってきました。
吾妻公園駐車場から公園内を歩き登山口へ。登山口から
男吾妻を登り、さらに女吾妻へ足を延ばし、同じルートを
辿って戻ってきました。所要時間は2hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/91b813c7d1e9e76be93539f72f3ab804.jpg)
吾妻公園の山道を歩いていると、何やら花が。ツツジ
みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/90/a8945dd14d8642e104cf75abffae1049.jpg)
さらに、切り株の中から背伸びをしている幼木を見ました。
面白いですねー!!種が飛んできて発芽したのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/40c80b9029b4c1bb769905b93ee0adb6.jpg)
登山口へきました。ここからまずはトンビ岩へ上がります。
傍の温度計は15℃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/a3ead2e5cbb834f8bd8bf01af189886e.jpg)
トンビ岩へは、この男坂といわれている急な岩場を登り
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bf/e7e3bfdb31a88783a4a26b17f756f6b5.jpg)
トンビ岩から桐生市街を撮りました。左中央が桐生が岡公園
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b7/6a6895cd3a9e7b9b72de015ffffd7941.jpg)
足元にニガナ系のように思える黄色い花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/015fe0a16533cba344854537e565162b.jpg)
さらに上に向かって歩いて行くと、ゴマナみたいな花が
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e2/e57085a5872a8636ceecb10309b53cfb.jpg)
頂上近くまできたら、オトギリに似た花が咲いていました。
ちょっとはっきりしませんでしたが、花の季節が過ぎた
この時季に皆頑張って咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/8d5a6185aaaa39e647629d71069428c3.jpg)
(男)吾妻山頂上へ着いて、そこから見えた景色を撮りま
した。普段はここから引き返すのですが、この日は女吾妻
まで行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/83/3c411394e85c7e46f3005a54eb4ed030.jpg)
頂上からは、この急な階段を下って女吾妻に向かいます。
春にはカタクリがいっぱい咲く所です。帰りは、ここを
上らなくてはならず、いい訓練になります!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/157571595669b359d10a1a40026c73f9.jpg)
女吾妻頂上部に設けられた東京電力の電波反射板が見えて
きました。市内から吾妻山を仰いだとき見える板状のもの
は、この反射板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/432f92457ee8203cfc07d5e2a447eede.jpg)
身体を回して頂上を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/cf0239eecb4d104624e1192d95fed80f.jpg)
頂上を示す標識。ここでは、冬から春にかけてはいつも
赤城おろしの強い風に吹かれますが、この日はまったく
の無風で、何か違った場所にきたような感じを受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1b/870b74de8b94c62cc3da86cb6557ce1e.jpg)
男吾妻の頂上へ戻ってきました。ここまでの急坂は、危惧
したほど苦労はせずに上ってこられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/1e0ba63e3183d2e24688eb65744a9461.jpg)
男吾妻を下り、トンビ岩まで戻ってきました。もう吾妻公園
は近くです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/05/07dfbf7ee0885c6b146b63ed4b5802df.jpg)
吾妻公園内に、日々草が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/60/ce2866d9246a911695428097212e006f.jpg)
こちらは花壇がたくさんの花できれいでした。サルビアと
それを囲むようにトレニアですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/96f88c1f5e8c3c4dad56a6b6edefd784.jpg)
トレニアをアップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/77dbf6fc74b8e3c823f014a0f5e296bc.jpg)
こちらは、色違い。
吾妻山、長雨の影響は残っておらず、道は乾燥していました。
登ったのが午前中だったので、老若男女たくさんの人の登る
姿を見ました。期待はしていなかった、また、名も知らない
にもかかわらずたくさんの花を見られたのも良かったです。
吾妻公園駐車場から公園内を歩き登山口へ。登山口から
男吾妻を登り、さらに女吾妻へ足を延ばし、同じルートを
辿って戻ってきました。所要時間は2hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/91b813c7d1e9e76be93539f72f3ab804.jpg)
吾妻公園の山道を歩いていると、何やら花が。ツツジ
みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/90/a8945dd14d8642e104cf75abffae1049.jpg)
さらに、切り株の中から背伸びをしている幼木を見ました。
面白いですねー!!種が飛んできて発芽したのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/40c80b9029b4c1bb769905b93ee0adb6.jpg)
登山口へきました。ここからまずはトンビ岩へ上がります。
傍の温度計は15℃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/a3ead2e5cbb834f8bd8bf01af189886e.jpg)
トンビ岩へは、この男坂といわれている急な岩場を登り
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bf/e7e3bfdb31a88783a4a26b17f756f6b5.jpg)
トンビ岩から桐生市街を撮りました。左中央が桐生が岡公園
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b7/6a6895cd3a9e7b9b72de015ffffd7941.jpg)
足元にニガナ系のように思える黄色い花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/015fe0a16533cba344854537e565162b.jpg)
さらに上に向かって歩いて行くと、ゴマナみたいな花が
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e2/e57085a5872a8636ceecb10309b53cfb.jpg)
頂上近くまできたら、オトギリに似た花が咲いていました。
ちょっとはっきりしませんでしたが、花の季節が過ぎた
この時季に皆頑張って咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/8d5a6185aaaa39e647629d71069428c3.jpg)
(男)吾妻山頂上へ着いて、そこから見えた景色を撮りま
した。普段はここから引き返すのですが、この日は女吾妻
まで行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/83/3c411394e85c7e46f3005a54eb4ed030.jpg)
頂上からは、この急な階段を下って女吾妻に向かいます。
春にはカタクリがいっぱい咲く所です。帰りは、ここを
上らなくてはならず、いい訓練になります!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/157571595669b359d10a1a40026c73f9.jpg)
女吾妻頂上部に設けられた東京電力の電波反射板が見えて
きました。市内から吾妻山を仰いだとき見える板状のもの
は、この反射板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/432f92457ee8203cfc07d5e2a447eede.jpg)
身体を回して頂上を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/cf0239eecb4d104624e1192d95fed80f.jpg)
頂上を示す標識。ここでは、冬から春にかけてはいつも
赤城おろしの強い風に吹かれますが、この日はまったく
の無風で、何か違った場所にきたような感じを受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1b/870b74de8b94c62cc3da86cb6557ce1e.jpg)
男吾妻の頂上へ戻ってきました。ここまでの急坂は、危惧
したほど苦労はせずに上ってこられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/1e0ba63e3183d2e24688eb65744a9461.jpg)
男吾妻を下り、トンビ岩まで戻ってきました。もう吾妻公園
は近くです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/05/07dfbf7ee0885c6b146b63ed4b5802df.jpg)
吾妻公園内に、日々草が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/60/ce2866d9246a911695428097212e006f.jpg)
こちらは花壇がたくさんの花できれいでした。サルビアと
それを囲むようにトレニアですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/96f88c1f5e8c3c4dad56a6b6edefd784.jpg)
トレニアをアップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/77dbf6fc74b8e3c823f014a0f5e296bc.jpg)
こちらは、色違い。
吾妻山、長雨の影響は残っておらず、道は乾燥していました。
登ったのが午前中だったので、老若男女たくさんの人の登る
姿を見ました。期待はしていなかった、また、名も知らない
にもかかわらずたくさんの花を見られたのも良かったです。