桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

足利仙人ケ岳

2019-05-01 10:06:31 | 山歩き情報
2019年4月29日、足利の仙人ケ岳に行ってきました。
岩切から入山し、頂上までを往復してきました。約4.0h
の行程でした。


いつもの岩切手前の駐車場が満車だったので、少し
松田側へ行った道路脇のスペースに駐車し、戻る形で
岩切へ歩き(写真左側から)入山しました。


入山口に咲いていたヤエザクラ。


そのすぐ先にはヤマツツジが満開状態で咲いていました。


スミレも咲いていました。タチツボスミレで、結果として
この後も出てきたのですが皆タチツボスミレ一種のみでした。


前回の鳴神山の例からウラシマソウかと思ったのですが、
マムシグサでしょう。この後、小俣川源流までいっぱい
出てきました。


ムラサキケイマンも咲いていました。


ニリンソウ。こちらもマムシグサ同様、小俣川に沿って
ずうっと咲いていました。


ヤマブキソウが咲いていました。こんな所で見られるなんて、
予想もしていなかったので驚きです!


こちらはユキザサでしょうか?


ちょうど中間地点位の所にある生不動に着きました。崩壊
していた鳥居が再建されていました。


トウゴクサバノオ。小さく咲いているものばかりでした。


熊の分岐への斜面に取り付くと花がいっぱい咲いていて、
こちらはヤマツツジ。


そしてミツバツツジです。


熊の分岐に出ました。右は猪子トンネルからの道、
仙人ケ岳頂上へは左の尾根道を進みます。


熊の分岐に咲いていたオトコヨウゾメ。珍しいですね。
初めて見ました。


熊の分岐からの尾根道沿いにアカヤシオがありましたが、
もう終わりですね。花がかなり落ちてしまっていました。


こちらはまだ若木のヤマツツジ。岩場の足元で咲いて
いました。


こちらはミツバツツジ。ちょうど目の高さの所にあった
ので近接でパチリ!


仙人ケ岳に着きました。下の駐車場とは裏腹に、閑散と
していました。もっと混雑していると予想して上ってきた
のに…


頂上表示板の裏から眺めた景色です。赤城山の方向。


頂上で吹く風が冷たく、早々の体で下山に移り、僅かに
残っていたアカヤシオを撮りました。


こちらは熊の分岐に下りる所から眺めた景色。目の前中央
は石尊山から深高山へ連なる稜線だと思うのですが…


麓に下りて、道が平らになった林道に、ミツバツチグリが
いっぱい咲いていました。

仙人ケ岳、数はそんなに多くはありませんでしたが、結構
花がありました。そういえば、この時季にきたことはなく、
今回が初めてであったと反省し、もっときてもよいのでは
ないかと思いました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする