桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

桐生鳴神山

2019-05-11 14:04:45 | 山歩き情報
2019年5月8日、桐生の鳴神山へカッコウソウを見に
行ってきました。川内町の駒形広土橋から、頂上、椚田峠、
赤柴と巡ってきました。所要時間は約4.0hでした。


明るい陽射しに満ち溢れていた広土橋の登山口。連休も
過ぎ、カッコウソウ目当ての登山客での混雑はありません
でした。


歩き始めた道脇にフタリシズカが顔を見せていました。


こちらはウラシマソウです。この日いくつも見ることが
でき、結果として前回(4月23日)掲載したものは
マムシグサであることが判明しました。


第一石門までやってきました。ここ数日の雨で、枯れて
いた沢に水の流れが復活していました。


ニリンソウが僅かに残っていました。


ヤマブキソウ、カッコウソウと同時期に咲きます。雨と風に
さらされ、少し傷んでいるようでした。


僅かに咲いていたタチツボスミレ。今年はスミレが殊の外
少ないように感じました。


ムラサキケイマンも咲いていました。


第二石門手前の所でヤマツツジが花をいっぱい付けて
いました。


第二石門に着きました。何となく閑散としていました。


それでも上を見上げたらミツバツツジがきれいに咲いて
いました。


肩の広場への急斜面が始まる所ではミツバツチグリが…


こちらは鹿防止囲いの中で咲き始めていたユキザサ。


急斜面はミツバツツジがいっぱいでした。いまが旬という
処でした。


肩の広場に着きました。大滝側から登ってきた人がいた
ので、こちらのカッコウソウの状態を確認したら、まったく、
との回答。


それでも確かめに下りたら、このような状態でした。葉も出て
いませんでした。


肩の広場へ上り返し、神社前のミネザクラを撮りました。


桐生嶽頂上へ着きました。大混雑状態。


頂上から北の日光方面の景色。雪に覆われた日光白根山、
男体山がよく見えました。


その左、右端の日光白根山から順に、皇海山、袈裟丸山、
中央辺りに雪の武尊山などがはっきり見えました。


南の川内町、吾妻山へ連なる山々。写真ではよく分かり
ませんが富士山も見えていました。


こちらは仁田山嶽へ移り、第一展望台から眺めた赤城山。


出始めたヒメイワカガミも見ることができました。ここに
少しだけ咲き始めていて、本格的にはこれからでした。


こちらは第二展望台からの赤城山。


仁田山嶽を下りてきて、前方に椚田峠が見えてきました。
ここを右のコツナギ沢側へ少し下りるとカッコウソウに出会え
ます。


カッコウソウは昨年同様数が少なく、また、姿が小振りで
した。このような個体が疎らな状態で咲いていました。


付けられた通路近くで咲いていたので大写しできました。


こちらは、姿形が一番でした。


赤柴へ下りてきた途中に咲いていたカキドオシ。


また、ヒイラギソウが目いっぱい咲いていました。


駒形への沢沿いの道で咲いていたタチツボスミレ。形が
よかったので、また撮ってしまいました。


こちらはオカスミレでしょうか。


マルバスミレも見たのはこれだけでした。


最後、車の所へ戻ってきて、山田川源流の川沿いに
盛んに咲いていたウツギを撮りました。

鳴神山のカッコウソウ、最近注目が集まるようになってきた
のにもかかわらず、数を減らしてきています。あの辺り一面
びっしりと咲き誇った状態は復活できるのでしょうか?
ちょっと心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする