2023年2月6日、桐生市菱町の観音山ハイキングコース
に行ってきました。泉龍院登山口から中尾根、展望の丘、
菱四登山口と歩きました。所要時間は2.0h位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/c1787ccb242c773e8fb87a9fdf2b2d4f.jpg)
登山口へ向かう途中、泉龍院の敷地の
一角でシラウメが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8c/49cd02303815528c8a19b9492044f458.jpg)
また、道路際の斜面にはオオイヌノフグリ
でしょうか、小さな花が顔を出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/16/2b052bf11f2e3c13beecf5ff3c3c8902.jpg)
登山口に着きました。枯れ木ばかりで、
冬そのままの感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/32b605aa14340e070a011c8e5d2e32ec.jpg)
登山口から一気に登って中尾根に着きました。
この日も寝釈迦が静かに迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/5904e571bb007e4c10812054eb035c49.jpg)
中尾根から二つ目のピークの所で視界が
開かれていて、桐生の市街とその向こう
遠くに雪を被った浅間山が見えました。
ズームで撮ったのですが、分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/89effc947e2948284543b21bedaa8040.jpg)
尾根道を歩いてきて展望の丘に建つ東屋
の傍まできました。ここは、金狐山と
いうみたいです。誰の命名か表示プレート
が東屋に架かっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/3647dba21a543f8d16e6bfd5543fe5e9.jpg)
その東屋から眺めた景色。正面の吾妻山
がくっきりとした姿を現わしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/52/55e4f777199b75b301f6e2e395e7a2ea.jpg)
こちらは観音山。遠くの信州の山々は
はっきりしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9e/1b66d3ef2a08e66ba6d9e1a1738e7ea8.jpg)
下山口の菱四の駐車場広場でもシラウメ
が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ea/7934349f298dc28b5c95cfeb0555ba77.jpg)
帰りの桐生川土手ではホトケノザが咲き
始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ef/3c9c6b7c2b9b171fe594460f9cceb0f6.jpg)
川の中では岩の上にアオサギが佇んで
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/d56ce3d059b7ec4e669fe9df53c6e313.jpg)
傍ではカワウがしきりに水の中に顔を
突っ込んでいました。のどかですねー。
観音山、春を思わせるようにこの日は
暖かく風も穏やかで、歩くには絶好の日
よりとなりました。ただ、花はまだまった
くなく、本当の春が恋しく感じられようで
した。
に行ってきました。泉龍院登山口から中尾根、展望の丘、
菱四登山口と歩きました。所要時間は2.0h位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/c1787ccb242c773e8fb87a9fdf2b2d4f.jpg)
登山口へ向かう途中、泉龍院の敷地の
一角でシラウメが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8c/49cd02303815528c8a19b9492044f458.jpg)
また、道路際の斜面にはオオイヌノフグリ
でしょうか、小さな花が顔を出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/16/2b052bf11f2e3c13beecf5ff3c3c8902.jpg)
登山口に着きました。枯れ木ばかりで、
冬そのままの感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/32b605aa14340e070a011c8e5d2e32ec.jpg)
登山口から一気に登って中尾根に着きました。
この日も寝釈迦が静かに迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/5904e571bb007e4c10812054eb035c49.jpg)
中尾根から二つ目のピークの所で視界が
開かれていて、桐生の市街とその向こう
遠くに雪を被った浅間山が見えました。
ズームで撮ったのですが、分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/89effc947e2948284543b21bedaa8040.jpg)
尾根道を歩いてきて展望の丘に建つ東屋
の傍まできました。ここは、金狐山と
いうみたいです。誰の命名か表示プレート
が東屋に架かっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/3647dba21a543f8d16e6bfd5543fe5e9.jpg)
その東屋から眺めた景色。正面の吾妻山
がくっきりとした姿を現わしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/52/55e4f777199b75b301f6e2e395e7a2ea.jpg)
こちらは観音山。遠くの信州の山々は
はっきりしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9e/1b66d3ef2a08e66ba6d9e1a1738e7ea8.jpg)
下山口の菱四の駐車場広場でもシラウメ
が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ea/7934349f298dc28b5c95cfeb0555ba77.jpg)
帰りの桐生川土手ではホトケノザが咲き
始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ef/3c9c6b7c2b9b171fe594460f9cceb0f6.jpg)
川の中では岩の上にアオサギが佇んで
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/d56ce3d059b7ec4e669fe9df53c6e313.jpg)
傍ではカワウがしきりに水の中に顔を
突っ込んでいました。のどかですねー。
観音山、春を思わせるようにこの日は
暖かく風も穏やかで、歩くには絶好の日
よりとなりました。ただ、花はまだまった
くなく、本当の春が恋しく感じられようで
した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます