2015年2月15日、佐倉市へ行ってきました。目的は、
歴博を見学することで、その他武家屋敷なども見てきました。

桐生から約170km離れた佐倉へ着いてまず訪れたのが、
この国立歴史民俗博物館。館内は撮れませんでしたが、
豊富な史料・資料は見応えがありました。これで、佐倉
への訪問目的はほぼ達成でした。

同館は、佐倉城があった所に立地していて、歴博見学後
この城跡を歩きました。写真は、行きついた場所に残され
た天守台跡です。

その天守台跡から、本丸があったと思われる広場を撮り
ました。佐倉城跡といっても、場所だけで建物は残ってお
らず、その姿をイメージすることは余りできませんでした。

これは空堀跡。結構深さがありました。

歴博を後にして、城下町(新町)へ行きました。写真は
佐倉市立美術館。後の近代的な建物が、実際の展示館
だと思います。

城下町商店街の通りを歩いていると、昔が偲ばれる感じ
のする建物を見ることがてきました。

ひなまつり開催中みたいで、いろいろなお店に飾られて
いました。

これは麻加多神社。この先の武家屋敷を見に行くことに
しました。

武家屋敷は三つ残っていて、これは最初の河原家。

河原家の内部。

河原家を過ぎた横のくらやみ坂。かなり急勾配でした。

武家屋敷の家並み。

二番目の但馬家。

三番目は武居家。

武居家の母屋。
ここまでで、この日の見学は終了としました。
歴博、いままでずうっと行きたいと思っていたのが、今回よう
やく実現しました。歴史民俗資料館はどこの自治体にもあり
ますが、そのボリュームは比較にならず、とても短時間では
見切ることができません。佐倉市自体もまだ見るべきポイント
はたくさんあるみたいなので、いつの日か再訪したいと思って
います。
歴博を見学することで、その他武家屋敷なども見てきました。

桐生から約170km離れた佐倉へ着いてまず訪れたのが、
この国立歴史民俗博物館。館内は撮れませんでしたが、
豊富な史料・資料は見応えがありました。これで、佐倉
への訪問目的はほぼ達成でした。

同館は、佐倉城があった所に立地していて、歴博見学後
この城跡を歩きました。写真は、行きついた場所に残され
た天守台跡です。

その天守台跡から、本丸があったと思われる広場を撮り
ました。佐倉城跡といっても、場所だけで建物は残ってお
らず、その姿をイメージすることは余りできませんでした。

これは空堀跡。結構深さがありました。

歴博を後にして、城下町(新町)へ行きました。写真は
佐倉市立美術館。後の近代的な建物が、実際の展示館
だと思います。

城下町商店街の通りを歩いていると、昔が偲ばれる感じ
のする建物を見ることがてきました。

ひなまつり開催中みたいで、いろいろなお店に飾られて
いました。

これは麻加多神社。この先の武家屋敷を見に行くことに
しました。

武家屋敷は三つ残っていて、これは最初の河原家。

河原家の内部。

河原家を過ぎた横のくらやみ坂。かなり急勾配でした。

武家屋敷の家並み。

二番目の但馬家。

三番目は武居家。

武居家の母屋。
ここまでで、この日の見学は終了としました。
歴博、いままでずうっと行きたいと思っていたのが、今回よう
やく実現しました。歴史民俗資料館はどこの自治体にもあり
ますが、そのボリュームは比較にならず、とても短時間では
見切ることができません。佐倉市自体もまだ見るべきポイント
はたくさんあるみたいなので、いつの日か再訪したいと思って
います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます