2019年6月6日、日光の小田代原、戦場ヶ原に行って
きました。赤沼から入って、小田代原、戦場ヶ原と歩き
戻ってきました。所要時間は3.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b0/9708398310bc4d34d842663f723022bf.jpg)
赤沼の入口へ行くと、辺りは緑に包まれ、すっかり春めいた
様子が窺えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/07/3a31c5febf32c857d3e38e8778176a40.jpg)
歩き始めてすぐにズミを見ました。開花して間もない
大きな木でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/c1c1e62e2df4fb63a7c9fea6dfa89f71.jpg)
少し先を行った所の分岐。手前の橋を渡って行くと戦場ヶ原
で、こちらへ行く人が多く、小田代原は奥の橋へ向かいます。
こちらは余り人がいなく、静かに歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/63cd662c46a48b30bc9a830f495e7d37.jpg)
クマザサの道をしばらく歩くと、ツマトリソウが咲いて
いました。期待通りで安心しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/f30113cb3b02a8a62dd21dd0411df22d.jpg)
一つ、二つ咲いていたと思ったら、後から後へと出て
きました。どうです、きれいでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/53/c8bd347d03eb95c7086b4e9937764612.jpg)
こちらは同じ所で咲いていたオオヤマフスマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7f/8263169b98ac36d30c476404c6c413b9.jpg)
ニシキゴロモが咲いていました。小田代原では初めて
見たような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/00c8506edfa52762de3f134954b23c5b.jpg)
こちらはタチツボスミレですね。この日、たくさん見ること
ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f9/3a34d8888d9ba6c770116941408bb453.jpg)
キジムシロの黄色は目立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/66f4b12eb705d9844f4ef9a4949d572a.jpg)
鹿防止柵とゲートが見えてきました。この向こうが小田代原
になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/e8857f95c0e028b99d5dfc915d7b6acd.jpg)
こちらはミツバツチグリですが、花が大きいのに驚き
ました。このミツバツチグリとキジムシロ、それに
ヘビイチゴがこの日どこでも咲いていました。でも、
遠くから見ると、夫々の区別がつきませんね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/73/d3b66c538a223c91b4c6f17e8f9f0eb0.jpg)
一旦柵から出て外周部の車道を歩いていると、道端に
シロバナヘビイチゴが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/b3648766111b7aeb03dcede99a1c2b17.jpg)
また小田代原に入り、シラカバの貴婦人を撮りました。
ちょっと小さくて分かりませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3e/eeca8e3fa061eb0469022ede6688dfa1.jpg)
戦場ヶ原に向かって木道桟橋を歩いて行く途中で、
オオヤマフスマの群落を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/43/abece8686310e7f73af6edde87c905d1.jpg)
また、ツボスミレもきれいに固まって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/6f886f8a621ccb24c3380ad8306f599f.jpg)
こちらはオクヤマガラシみたいです。あるいは
タネツケバナかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/03da858928d4e830617fecb1a21395ea.jpg)
ちょっと遠かったのですが、サクラスミレでしょう。
葉が隠れてて見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6d/03d503daa6a574835e16e85eb13c1d52.jpg)
ズダヤクシュが一斉に!の感じで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/51/ea44643fa7c5a0efc3e28fac476c64ff.jpg)
カキドオシはなかなかきれいに撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/19/9e84f117ca6bd01f33285af4a640f977.jpg)
カントウマムシグサが咲いていました。緑に溶け込み
危うく見逃すところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/970c617b8ef88b7ed34613f64b65aaaf.jpg)
まだ小さなセントウソウ。咲き始めた処です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/07/e0e9527d4e8e4641b44316051503f21c.jpg)
小田代原の柵を抜け戦場ヶ原を歩いて行くと、本当に
小さなフデリンドウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/edfbf8aabde0a052a516ca669d51c168.jpg)
こちらはマイヅルソウ。こちらも咲き始めの感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/5659072c006b3f94ee25b05547c6631d.jpg)
木道を覆うズミのトンネル。まだそんなに花を付けて
いませんでした。ここを抜けると大きな湿原になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/9663857f5eb9cffa3e7e9bc3ea310719.jpg)
湿原の縁の木道をずうっと歩いてきて終わり近くになって、
雄大に聳え立つ男体山を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/e4eeaad01bb7a866a84fdcd7428b6927.jpg)
これはクロミノウグイスカグラを撮った積りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ab/fa20a0c755e851c1c916143f35eb4457.jpg)
最後に川縁に一輪だけ咲いていたクリンソウを撮りました。
実は、最初に通ったときも撮ったのですが、余り良く撮れて
なく、もう一度トライしました。
小田代原・戦場ヶ原、ようやく春を迎え花が咲き始めた
ところのようでした。それでもツマトリソウを見られた
のは収穫でした。これからいろいろな花が咲いてきます。
楽しみですね!
きました。赤沼から入って、小田代原、戦場ヶ原と歩き
戻ってきました。所要時間は3.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b0/9708398310bc4d34d842663f723022bf.jpg)
赤沼の入口へ行くと、辺りは緑に包まれ、すっかり春めいた
様子が窺えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/07/3a31c5febf32c857d3e38e8778176a40.jpg)
歩き始めてすぐにズミを見ました。開花して間もない
大きな木でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/c1c1e62e2df4fb63a7c9fea6dfa89f71.jpg)
少し先を行った所の分岐。手前の橋を渡って行くと戦場ヶ原
で、こちらへ行く人が多く、小田代原は奥の橋へ向かいます。
こちらは余り人がいなく、静かに歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/63cd662c46a48b30bc9a830f495e7d37.jpg)
クマザサの道をしばらく歩くと、ツマトリソウが咲いて
いました。期待通りで安心しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/f30113cb3b02a8a62dd21dd0411df22d.jpg)
一つ、二つ咲いていたと思ったら、後から後へと出て
きました。どうです、きれいでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/53/c8bd347d03eb95c7086b4e9937764612.jpg)
こちらは同じ所で咲いていたオオヤマフスマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7f/8263169b98ac36d30c476404c6c413b9.jpg)
ニシキゴロモが咲いていました。小田代原では初めて
見たような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/00c8506edfa52762de3f134954b23c5b.jpg)
こちらはタチツボスミレですね。この日、たくさん見ること
ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f9/3a34d8888d9ba6c770116941408bb453.jpg)
キジムシロの黄色は目立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/66f4b12eb705d9844f4ef9a4949d572a.jpg)
鹿防止柵とゲートが見えてきました。この向こうが小田代原
になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9c/e8857f95c0e028b99d5dfc915d7b6acd.jpg)
こちらはミツバツチグリですが、花が大きいのに驚き
ました。このミツバツチグリとキジムシロ、それに
ヘビイチゴがこの日どこでも咲いていました。でも、
遠くから見ると、夫々の区別がつきませんね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/73/d3b66c538a223c91b4c6f17e8f9f0eb0.jpg)
一旦柵から出て外周部の車道を歩いていると、道端に
シロバナヘビイチゴが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/38/b3648766111b7aeb03dcede99a1c2b17.jpg)
また小田代原に入り、シラカバの貴婦人を撮りました。
ちょっと小さくて分かりませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3e/eeca8e3fa061eb0469022ede6688dfa1.jpg)
戦場ヶ原に向かって木道桟橋を歩いて行く途中で、
オオヤマフスマの群落を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/43/abece8686310e7f73af6edde87c905d1.jpg)
また、ツボスミレもきれいに固まって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/6f886f8a621ccb24c3380ad8306f599f.jpg)
こちらはオクヤマガラシみたいです。あるいは
タネツケバナかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/03da858928d4e830617fecb1a21395ea.jpg)
ちょっと遠かったのですが、サクラスミレでしょう。
葉が隠れてて見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6d/03d503daa6a574835e16e85eb13c1d52.jpg)
ズダヤクシュが一斉に!の感じで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/51/ea44643fa7c5a0efc3e28fac476c64ff.jpg)
カキドオシはなかなかきれいに撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/19/9e84f117ca6bd01f33285af4a640f977.jpg)
カントウマムシグサが咲いていました。緑に溶け込み
危うく見逃すところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/970c617b8ef88b7ed34613f64b65aaaf.jpg)
まだ小さなセントウソウ。咲き始めた処です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/07/e0e9527d4e8e4641b44316051503f21c.jpg)
小田代原の柵を抜け戦場ヶ原を歩いて行くと、本当に
小さなフデリンドウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/edfbf8aabde0a052a516ca669d51c168.jpg)
こちらはマイヅルソウ。こちらも咲き始めの感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/5659072c006b3f94ee25b05547c6631d.jpg)
木道を覆うズミのトンネル。まだそんなに花を付けて
いませんでした。ここを抜けると大きな湿原になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/9663857f5eb9cffa3e7e9bc3ea310719.jpg)
湿原の縁の木道をずうっと歩いてきて終わり近くになって、
雄大に聳え立つ男体山を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/e4eeaad01bb7a866a84fdcd7428b6927.jpg)
これはクロミノウグイスカグラを撮った積りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ab/fa20a0c755e851c1c916143f35eb4457.jpg)
最後に川縁に一輪だけ咲いていたクリンソウを撮りました。
実は、最初に通ったときも撮ったのですが、余り良く撮れて
なく、もう一度トライしました。
小田代原・戦場ヶ原、ようやく春を迎え花が咲き始めた
ところのようでした。それでもツマトリソウを見られた
のは収穫でした。これからいろいろな花が咲いてきます。
楽しみですね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます