2021年8月20日、赤城山の鍋割山に行ってきま
した。姫百合駐車場から荒山高原に登り、鍋割山系の
火起山、竈山などを経て鍋割山頂上へ。同じ道を辿って
戻ってきました。所要時間は、ゆっくり花を見て歩いた
ので約4.0hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/dea53a10dd9e56dcff9323bd8970a89c.jpg)
荒山高原・鍋割山への登山口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/66/f1a64b2071b3899dc52e32aca9ba2c2c.jpg)
歩き始めてすぐにキバナアサギリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/a53b3efa1ae7761d69fafd49c4e47146.jpg)
こちらはヤマジノホトトギス。雨に相当降られた
跡が窺えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/57/f6ed1fc218413441219eb318805cfe3f.jpg)
荒山高原へ半分位登ってきた所で、実が色づき
始めたトチバニンジンを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1d/1d73742b71deb8aa165119c86d253837.jpg)
そのすぐ下に、真っ赤に熟して頭を垂れたのが
あったので、木の枝を支えにして撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/72/021703964e32445ac4a78f833c342024.jpg)
レンゲショウマが咲いていました。先行していた人
が教えてくれて、危うく見逃す処を免れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/eadaf61e08c1063aace22a6ddf73f56f.jpg)
こちらは少し上がった所のレンゲショウマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/50a1777de4aa4ec81aba95d9bd9a65a9.jpg)
タマガワホトトギスは咲き始めた処でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f9/d1fe3313bb5f3e320aaac719dadd9119.jpg)
その反対側で咲いていたオクモミジハグマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c2/ad92da1bdb672d1b008ad611612ba44e.jpg)
しっかりと咲いているオクモミジハグマを撮りました。
この花は、上に登るにしたがい花開いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/a7c6586d495c00e4c0bba0cd7e2ace34.jpg)
レンゲショウマも同じ所で一緒に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d0/cb0c60eca385fc8a9a786c76147e9ace.jpg)
下から仰ぎ見る形で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6d/567fd5cc0bc01e95545ec28d3b730a57.jpg)
荒山高原に着きました。この後、右の山を登って
行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2a/462f7bad4dde58cacf2899cb1b2bec1a.jpg)
オトギリソウ。小さいですね。この日見たオトギリソウ
は皆この位のサイズでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e1/46b02603ef00a30a799b62ca8f907a5d.jpg)
ワレモコウ。もう秋が近づいてきた感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/a5d23e18449ba204b18253a33b7fd402.jpg)
ナンテンハギ。木の枝で囲われ保護されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/c07e7f4f9ad1d500f417ff448923060c.jpg)
クマザサの中から小さなハクサンタイゲキが
顔を出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/28c2e640acde740c097e20b8f62f653a.jpg)
イヌトウバナ。この花はこの日の道沿いに
ずうっと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/ccd44c8193657bbaf5641c2c5e482641.jpg)
ヒメシロネ。こちらもクマザサの中に咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/431632095c931880801dc35841db1b1f.jpg)
キオン。鍋割山への稜線上にいっぱい咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/b302e8ec650502889c948cee948994f5.jpg)
鍋割山頂上に着きました。幾組もの登山者が
日陰を探して昼食を摂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/2fc4d450c2a0a6bc07cf6fd7dddac9de.jpg)
頂上から眺めた前橋方面の景色。霞に覆われ
殆ど判別できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0f/54d4777d7d5d5d71f01b75a99d7a70cd.jpg)
頂上部端の方でリョウブが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ff/ffb2dd813b31a782cb5925f6f1eeb63e.jpg)
ツリガネニンジン。往路では気が付きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/6416643cde876767ef5ac35842817591.jpg)
ちょっと遠かったのですがグンバイヅルでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3e/382cbf7860ef5bd039b5103075ff32a3.jpg)
こちらは、周りに溶け込んで分かりづらいと
思いますが、クサボタンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d5/6e61d1eb026a44c1946b8cd3e82b1ac7.jpg)
戻る道でレンゲショウマをもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/73/bfeeb5c3d331cbfeb9f77545b68cdbad.jpg)
こちらはヤマジノホトトギスです。
赤城鍋割山、狙い通りにレンゲショウマは咲いて
いました。でも、今年は数が少し少ないようでした。
それにしても、連日の雨で山の中の湿気はとれて
おらず温室状態。大変な汗をかきました。それでも
いろんな花を見られて気分よく行ってきました。
した。姫百合駐車場から荒山高原に登り、鍋割山系の
火起山、竈山などを経て鍋割山頂上へ。同じ道を辿って
戻ってきました。所要時間は、ゆっくり花を見て歩いた
ので約4.0hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/dea53a10dd9e56dcff9323bd8970a89c.jpg)
荒山高原・鍋割山への登山口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/66/f1a64b2071b3899dc52e32aca9ba2c2c.jpg)
歩き始めてすぐにキバナアサギリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/a53b3efa1ae7761d69fafd49c4e47146.jpg)
こちらはヤマジノホトトギス。雨に相当降られた
跡が窺えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/57/f6ed1fc218413441219eb318805cfe3f.jpg)
荒山高原へ半分位登ってきた所で、実が色づき
始めたトチバニンジンを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1d/1d73742b71deb8aa165119c86d253837.jpg)
そのすぐ下に、真っ赤に熟して頭を垂れたのが
あったので、木の枝を支えにして撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/72/021703964e32445ac4a78f833c342024.jpg)
レンゲショウマが咲いていました。先行していた人
が教えてくれて、危うく見逃す処を免れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/eadaf61e08c1063aace22a6ddf73f56f.jpg)
こちらは少し上がった所のレンゲショウマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/50a1777de4aa4ec81aba95d9bd9a65a9.jpg)
タマガワホトトギスは咲き始めた処でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f9/d1fe3313bb5f3e320aaac719dadd9119.jpg)
その反対側で咲いていたオクモミジハグマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c2/ad92da1bdb672d1b008ad611612ba44e.jpg)
しっかりと咲いているオクモミジハグマを撮りました。
この花は、上に登るにしたがい花開いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/a7c6586d495c00e4c0bba0cd7e2ace34.jpg)
レンゲショウマも同じ所で一緒に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d0/cb0c60eca385fc8a9a786c76147e9ace.jpg)
下から仰ぎ見る形で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6d/567fd5cc0bc01e95545ec28d3b730a57.jpg)
荒山高原に着きました。この後、右の山を登って
行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2a/462f7bad4dde58cacf2899cb1b2bec1a.jpg)
オトギリソウ。小さいですね。この日見たオトギリソウ
は皆この位のサイズでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e1/46b02603ef00a30a799b62ca8f907a5d.jpg)
ワレモコウ。もう秋が近づいてきた感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/a5d23e18449ba204b18253a33b7fd402.jpg)
ナンテンハギ。木の枝で囲われ保護されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/c07e7f4f9ad1d500f417ff448923060c.jpg)
クマザサの中から小さなハクサンタイゲキが
顔を出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/28c2e640acde740c097e20b8f62f653a.jpg)
イヌトウバナ。この花はこの日の道沿いに
ずうっと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/ccd44c8193657bbaf5641c2c5e482641.jpg)
ヒメシロネ。こちらもクマザサの中に咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/431632095c931880801dc35841db1b1f.jpg)
キオン。鍋割山への稜線上にいっぱい咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/b302e8ec650502889c948cee948994f5.jpg)
鍋割山頂上に着きました。幾組もの登山者が
日陰を探して昼食を摂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/2fc4d450c2a0a6bc07cf6fd7dddac9de.jpg)
頂上から眺めた前橋方面の景色。霞に覆われ
殆ど判別できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0f/54d4777d7d5d5d71f01b75a99d7a70cd.jpg)
頂上部端の方でリョウブが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ff/ffb2dd813b31a782cb5925f6f1eeb63e.jpg)
ツリガネニンジン。往路では気が付きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/6416643cde876767ef5ac35842817591.jpg)
ちょっと遠かったのですがグンバイヅルでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3e/382cbf7860ef5bd039b5103075ff32a3.jpg)
こちらは、周りに溶け込んで分かりづらいと
思いますが、クサボタンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d5/6e61d1eb026a44c1946b8cd3e82b1ac7.jpg)
戻る道でレンゲショウマをもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/73/bfeeb5c3d331cbfeb9f77545b68cdbad.jpg)
こちらはヤマジノホトトギスです。
赤城鍋割山、狙い通りにレンゲショウマは咲いて
いました。でも、今年は数が少し少ないようでした。
それにしても、連日の雨で山の中の湿気はとれて
おらず温室状態。大変な汗をかきました。それでも
いろんな花を見られて気分よく行ってきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます