2021年9月30日、赤城山の覚満淵に行ってきま
した。駒ヶ岳登山口前の駐車場に車を置き、覚満淵
入口バス停脇から入り、覚満淵周囲を巡ってきました。
この日現地は16℃と桐生と10度以上気温差があって
久々に寒い思いをしました。所要時間は約1.0hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/a80bd3f2048e162169c0826993e0d97a.jpg)
覚満淵入口バス停脇の入口ゲートです。ここを
入って覚満淵へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/4a0f543b405c33e2b60d1f034a84074f.jpg)
小さなトリカブトが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/f2d7a9c91664ba2f66e08a047285bf3b.jpg)
大沼側から鳥居峠方向を撮った覚満淵です。下界は
晴れていたのに、現地は厚い雲に覆われガスも巻き、
まるで墨絵の世界みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/51/439def9388d034f15b7c9cd42f5f3c54.jpg)
写真を撮っている足元にはゴマナが。この日いちばん
咲いていた花です。ただ、もう終わり近いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/37/249f2b78e8c17f5d46596b125a1147c1.jpg)
こちらはイタドリです。この後右回りに木道を
歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/72/1327d64ce03e519c4cdaf2bb2f137100.jpg)
木道脇に咲いていたニッコウアザミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/a3b10ae06087d9e18b2fb227d3396b45.jpg)
ちょっと見分けがつきにくいかもしれませんが
ワレモコウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7f/1e2fe3ba1d2f62fa75a291d061fd78b5.jpg)
木道を真っ直ぐ歩いてきて突き当たった所の先
が工事のため通行止めになっていました。工事は
10月17日までだそうです。しかたないので戻る
ことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/73/3e4f6867359e32f72207b8d86cc26270.jpg)
戻る前に大沼方向を撮りました。これも墨絵世界
ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/f0e45ed8542461ce6dc5b156ea878bd2.jpg)
戻る途中でヤマラッキョウを見付けました。ちょっと
遠かったのですが何とか撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/211655b2bdb41b567edc3daf11fae7f1.jpg)
戻ってから木道とは反対側の山側を歩きました。
僅かばかりになったウコンギクが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/ec98ee5a50edc33fa09c653d4d1cf41b.jpg)
こちらは本当に小さなアキノキリンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/a4c1bc94f6937df79c25c80479c6f120.jpg)
山側の道も行き着いた所で通行止めになっていて、
その先の工事中の木道を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8a/841e4bac0c0e7adf5f3c28b9310ea5da.jpg)
そこから撮った覚満淵。この時点では少し明るく
なってきて、景色がクリヤーになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/45/0d47376f5716ca501711d011116dda14.jpg)
来た道を戻る途中でトネアザミを撮りました。
覚満淵は、もう秋が終わりかけていました。2021年
の花も終わりですね。さみしくなりますが、また来年も
いろいろな花を楽しませてくれるだろうと思いながら
家路に着きました。
した。駒ヶ岳登山口前の駐車場に車を置き、覚満淵
入口バス停脇から入り、覚満淵周囲を巡ってきました。
この日現地は16℃と桐生と10度以上気温差があって
久々に寒い思いをしました。所要時間は約1.0hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/a80bd3f2048e162169c0826993e0d97a.jpg)
覚満淵入口バス停脇の入口ゲートです。ここを
入って覚満淵へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/4a0f543b405c33e2b60d1f034a84074f.jpg)
小さなトリカブトが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/f2d7a9c91664ba2f66e08a047285bf3b.jpg)
大沼側から鳥居峠方向を撮った覚満淵です。下界は
晴れていたのに、現地は厚い雲に覆われガスも巻き、
まるで墨絵の世界みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/51/439def9388d034f15b7c9cd42f5f3c54.jpg)
写真を撮っている足元にはゴマナが。この日いちばん
咲いていた花です。ただ、もう終わり近いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/37/249f2b78e8c17f5d46596b125a1147c1.jpg)
こちらはイタドリです。この後右回りに木道を
歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/72/1327d64ce03e519c4cdaf2bb2f137100.jpg)
木道脇に咲いていたニッコウアザミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/a3b10ae06087d9e18b2fb227d3396b45.jpg)
ちょっと見分けがつきにくいかもしれませんが
ワレモコウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7f/1e2fe3ba1d2f62fa75a291d061fd78b5.jpg)
木道を真っ直ぐ歩いてきて突き当たった所の先
が工事のため通行止めになっていました。工事は
10月17日までだそうです。しかたないので戻る
ことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/73/3e4f6867359e32f72207b8d86cc26270.jpg)
戻る前に大沼方向を撮りました。これも墨絵世界
ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/f0e45ed8542461ce6dc5b156ea878bd2.jpg)
戻る途中でヤマラッキョウを見付けました。ちょっと
遠かったのですが何とか撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/211655b2bdb41b567edc3daf11fae7f1.jpg)
戻ってから木道とは反対側の山側を歩きました。
僅かばかりになったウコンギクが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/ec98ee5a50edc33fa09c653d4d1cf41b.jpg)
こちらは本当に小さなアキノキリンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/a4c1bc94f6937df79c25c80479c6f120.jpg)
山側の道も行き着いた所で通行止めになっていて、
その先の工事中の木道を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8a/841e4bac0c0e7adf5f3c28b9310ea5da.jpg)
そこから撮った覚満淵。この時点では少し明るく
なってきて、景色がクリヤーになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/45/0d47376f5716ca501711d011116dda14.jpg)
来た道を戻る途中でトネアザミを撮りました。
覚満淵は、もう秋が終わりかけていました。2021年
の花も終わりですね。さみしくなりますが、また来年も
いろいろな花を楽しませてくれるだろうと思いながら
家路に着きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます