2015年2月15日、千葉県の成田山新勝寺に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/4e0d7ce483d9b27789fc7a393259e6e7.jpg)
新勝寺横の弘恵会土屋駐車場に車を置き、トンネルを潜り、
階段を上って、大本堂前まで行き、歩いてきた釈迦堂方向
の境内を撮りました。混雑を避けて朝早く訪れたので、まだ
そんなに人が来ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/85/fefb313846f0cdae2e7b09c30756a488.jpg)
大本堂です。中にも入れて、しばらく待っていたのですが、
まだ読経は始まらないので、退出してきてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d6/acddeab3b23666a159facaffec724070.jpg)
大本堂右側の境内風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/04/6420ffcbf294d30c3a5d15e5878a76a3.jpg)
大本堂前境内へ上る正面からの道(階段)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/49/dbf4f49c947ef42d507745be337ec318.jpg)
階段右にある(正面からお参りする場合は左手)光輪閣。
寺務所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/013224b481e723e12a2d8318bb93c743.jpg)
階段を下り始めると、すぐ下の池に亀が…。背中にいっぱい
お賽銭が載っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d1/eccb065a0e4b5df3b19b92e8c88d3d6e.jpg)
新勝寺入口に当たる総門に向かって左側の通りが表参道で、
見て歩くことにしました。真ん中に見える、屋根に塔がある
のは旅館です。時間が早いため、まだ人通りがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/ca3a6f59698da4fa5da68948915a04dd.jpg)
表参道を先に歩いて行きました。てっぽう漬けを商う漬物屋
さんも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9d/e2d0d34180760276d61ccc0ed2427546.jpg)
うなぎ屋さんもたくさん出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/37/7db91b6238154b4af028004caaf84a54.jpg)
人気うなぎ店の川豊さんでは、準備のためのうなぎを割く
作業で忙しそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/962347a751fe7c6f0723525063b709fc.jpg)
川豊さんの前の観光館でもらった資料に巡拝コースが載っ
ていたので、そのコースにそってもう一度歩くことにしました。
最初がこの総門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5d/ecef659131de09c8e80cd416a78da325.jpg)
総門の左、光輪閣の前にあるのが堂庭御護摩受付所です。
ここで祈祷をお願いすることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/229f284778c7c3b5426b476928b7b4f6.jpg)
総門を進むと次に出てくるのが仁王門。両脇には金剛仏が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/49a77d4ead5b8a451c141a77923395d4.jpg)
真ん中には大きな提灯がぶら下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/48/8c1130d1fdd4954b94d9444fa410e387.jpg)
大本堂前まで上り、左へ行くと釈迦堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7b/f6241fdefdfc62e28e42aa2d630a38f4.jpg)
釈迦堂と大本堂の間を上って行くと額堂になるのですが、
ただいま修復中でした。写真は額堂の前にある開山堂。
当山を開山した寛朝大僧正を祀っている堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d2/606419788d65d89f749c9fb4003f8627.jpg)
額堂前を奥に進むと、大日如来を奉安する光明堂になり
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/21/4985ce998b00d63426732e1d28caa288.jpg)
光明堂の裏には奥之院がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ff/1f7cdb85553319e24ee2492f797d0d15.jpg)
これは奥之院右横の清流権現堂・妙見宮です。当山の鎮守
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/fa8bdec6489fdb6203cfb0181aeb3012.jpg)
一番奥にあった平和の大塔。中に入って見学できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1a/1528e0ba60e60428b1da5e1dada98f7a.jpg)
平和の大塔前の広場。階段を上ってくると大塔の前に着き
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/c0b2e4515d97c7f3bd6f92ec9982a9be.jpg)
平和の大塔から戻る途中で梅が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/7f976cf4ba45f5c2257fb7bedd26186e.jpg)
大本堂前まで戻り、右側に行くと聖徳太子堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c3/7e9ac76c40ad24954c3bfa0dc6f93ce5.jpg)
その手前に聳える三重塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/ddb33a0f595997f4eb6663bc697dec45.jpg)
総門まで戻り、右表参道側の手前に弁財天堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/83/d8d1f8de0d1e918e4f2575cd7855b829.jpg)
その後ろ側に当たる所には大師堂がありました。ここまでで、
巡拝コースは終わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/72ae63bdac5e4aebdb7a87be176a94f8.jpg)
一旦駐車場に戻り、表参道へ向かう途中の成毛家角から
細い近道があり、それを行くと成田山三学院が出てきま
した。僧侶になるための勉学所みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/e2a54e4181c6d78176bbfe7598466bfa.jpg)
その先進んだ所にあった道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/37/7d7851f45f8ce8624e6a8dc4f6197763.jpg)
反対側には、出世開運稲荷がありました。丁度釈迦堂前の
小高い丘の上にあたります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/84/bc166238149099987efec18afc4a663f.jpg)
稲荷社です。こちらも大勢お詣りしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/e334f446e62c9c6dd6e5ef052be26ad3.jpg)
稲荷社を下った横道には土産物屋がずらっと並んでいま
した。皆ダルマを売っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d3/9b2619187aa155e972b141cfe87ede41.jpg)
土産屋の坂を下りた所は奥山広場となっていて、その先は
釈迦堂へ出ます。こちらも土産屋が周りを囲っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/9078760db81b3d04f58895ee7b1b9f31.jpg)
これは、奥山広場から、釈迦堂とは反対側に下りる道。
下りた先の左が弘恵会土屋駐車場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/10/6ebe665359f326fafe1127f124e9b29f.jpg)
この後、実際に表参道へ行って川豊でうなぎを食べ、店を
出たら観光館前に人だかり。何かと思ったら、この犬の周り
を囲んでいたのでした。日本テレビの番組に出ている犬らし
いです。それにしても川豊はすごい人気でした。
成田山新勝寺、今回初めて行きました。以前、新聞で外国人に
人気のスポットで第二位と紹介されてたのを読んだことから、
何故か気になって行ってみたいと思ったからです。行ってみて、
確かに大寺院・表参道の名物は分かるのですが、それが外国人
を呼ぶかどうかまでは理解できませんでした!?まだまだ、
見足らない所がいっぱいあるのでしょうねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/4e0d7ce483d9b27789fc7a393259e6e7.jpg)
新勝寺横の弘恵会土屋駐車場に車を置き、トンネルを潜り、
階段を上って、大本堂前まで行き、歩いてきた釈迦堂方向
の境内を撮りました。混雑を避けて朝早く訪れたので、まだ
そんなに人が来ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/85/fefb313846f0cdae2e7b09c30756a488.jpg)
大本堂です。中にも入れて、しばらく待っていたのですが、
まだ読経は始まらないので、退出してきてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d6/acddeab3b23666a159facaffec724070.jpg)
大本堂右側の境内風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/04/6420ffcbf294d30c3a5d15e5878a76a3.jpg)
大本堂前境内へ上る正面からの道(階段)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/49/dbf4f49c947ef42d507745be337ec318.jpg)
階段右にある(正面からお参りする場合は左手)光輪閣。
寺務所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/013224b481e723e12a2d8318bb93c743.jpg)
階段を下り始めると、すぐ下の池に亀が…。背中にいっぱい
お賽銭が載っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d1/eccb065a0e4b5df3b19b92e8c88d3d6e.jpg)
新勝寺入口に当たる総門に向かって左側の通りが表参道で、
見て歩くことにしました。真ん中に見える、屋根に塔がある
のは旅館です。時間が早いため、まだ人通りがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/ca3a6f59698da4fa5da68948915a04dd.jpg)
表参道を先に歩いて行きました。てっぽう漬けを商う漬物屋
さんも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9d/e2d0d34180760276d61ccc0ed2427546.jpg)
うなぎ屋さんもたくさん出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/37/7db91b6238154b4af028004caaf84a54.jpg)
人気うなぎ店の川豊さんでは、準備のためのうなぎを割く
作業で忙しそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/962347a751fe7c6f0723525063b709fc.jpg)
川豊さんの前の観光館でもらった資料に巡拝コースが載っ
ていたので、そのコースにそってもう一度歩くことにしました。
最初がこの総門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5d/ecef659131de09c8e80cd416a78da325.jpg)
総門の左、光輪閣の前にあるのが堂庭御護摩受付所です。
ここで祈祷をお願いすることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/229f284778c7c3b5426b476928b7b4f6.jpg)
総門を進むと次に出てくるのが仁王門。両脇には金剛仏が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/49a77d4ead5b8a451c141a77923395d4.jpg)
真ん中には大きな提灯がぶら下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/48/8c1130d1fdd4954b94d9444fa410e387.jpg)
大本堂前まで上り、左へ行くと釈迦堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7b/f6241fdefdfc62e28e42aa2d630a38f4.jpg)
釈迦堂と大本堂の間を上って行くと額堂になるのですが、
ただいま修復中でした。写真は額堂の前にある開山堂。
当山を開山した寛朝大僧正を祀っている堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d2/606419788d65d89f749c9fb4003f8627.jpg)
額堂前を奥に進むと、大日如来を奉安する光明堂になり
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/21/4985ce998b00d63426732e1d28caa288.jpg)
光明堂の裏には奥之院がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ff/1f7cdb85553319e24ee2492f797d0d15.jpg)
これは奥之院右横の清流権現堂・妙見宮です。当山の鎮守
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/fa8bdec6489fdb6203cfb0181aeb3012.jpg)
一番奥にあった平和の大塔。中に入って見学できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1a/1528e0ba60e60428b1da5e1dada98f7a.jpg)
平和の大塔前の広場。階段を上ってくると大塔の前に着き
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/c0b2e4515d97c7f3bd6f92ec9982a9be.jpg)
平和の大塔から戻る途中で梅が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/7f976cf4ba45f5c2257fb7bedd26186e.jpg)
大本堂前まで戻り、右側に行くと聖徳太子堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c3/7e9ac76c40ad24954c3bfa0dc6f93ce5.jpg)
その手前に聳える三重塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/ddb33a0f595997f4eb6663bc697dec45.jpg)
総門まで戻り、右表参道側の手前に弁財天堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/83/d8d1f8de0d1e918e4f2575cd7855b829.jpg)
その後ろ側に当たる所には大師堂がありました。ここまでで、
巡拝コースは終わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/72ae63bdac5e4aebdb7a87be176a94f8.jpg)
一旦駐車場に戻り、表参道へ向かう途中の成毛家角から
細い近道があり、それを行くと成田山三学院が出てきま
した。僧侶になるための勉学所みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/e2a54e4181c6d78176bbfe7598466bfa.jpg)
その先進んだ所にあった道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/37/7d7851f45f8ce8624e6a8dc4f6197763.jpg)
反対側には、出世開運稲荷がありました。丁度釈迦堂前の
小高い丘の上にあたります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/84/bc166238149099987efec18afc4a663f.jpg)
稲荷社です。こちらも大勢お詣りしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/e334f446e62c9c6dd6e5ef052be26ad3.jpg)
稲荷社を下った横道には土産物屋がずらっと並んでいま
した。皆ダルマを売っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d3/9b2619187aa155e972b141cfe87ede41.jpg)
土産屋の坂を下りた所は奥山広場となっていて、その先は
釈迦堂へ出ます。こちらも土産屋が周りを囲っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/9078760db81b3d04f58895ee7b1b9f31.jpg)
これは、奥山広場から、釈迦堂とは反対側に下りる道。
下りた先の左が弘恵会土屋駐車場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/10/6ebe665359f326fafe1127f124e9b29f.jpg)
この後、実際に表参道へ行って川豊でうなぎを食べ、店を
出たら観光館前に人だかり。何かと思ったら、この犬の周り
を囲んでいたのでした。日本テレビの番組に出ている犬らし
いです。それにしても川豊はすごい人気でした。
成田山新勝寺、今回初めて行きました。以前、新聞で外国人に
人気のスポットで第二位と紹介されてたのを読んだことから、
何故か気になって行ってみたいと思ったからです。行ってみて、
確かに大寺院・表参道の名物は分かるのですが、それが外国人
を呼ぶかどうかまでは理解できませんでした!?まだまだ、
見足らない所がいっぱいあるのでしょうねー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます