2018年9月6日、鹿沼市の井戸湿原に行ってきました。
日光市足尾町から前日光ハイランドロッジまで山道を走り、
そこから歩き始め、井戸湿原を周回し、象の鼻へ出て戻って
きました。所要時間は約3.0hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/48e9d5ac74042c77cd211196ed9349e0.jpg)
歩き始める前に、前日光ハイランドロッジ前から見えた
景色を撮りました。中央辺りが象の鼻(展望台)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/58/bee5407095874f102808aac4f0bd9c6a.jpg)
牧場柵沿いの道を歩いて行くと、色んな花が咲いていま
した。写真はアザミ(ノハラアザミ?)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fb/baa8285e41167a174c359206131e1330.jpg)
白い小さな花が咲いていました。ゲンノショウコですね。
この日、いたる所で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/5454e6121b1383cfea7df74dd7b9bf08.jpg)
こちらはミゾホオズキです。単独で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/1fb4e75d42a884a4030992cd284821e7.jpg)
柵沿いの道から遠くに三角形の山が見えました。こんな
山があったかな、と思ったのですが、後で皇海山と判明
しました。いつも見るのと方向が違うので違った形に見える
のですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e2/0b24d1438c43ab4b1a5a28586a99128e.jpg)
この日は、横根山へは回らずに休憩所前まで歩いてき
ました。前方に見える車の左側に井戸湿原への入口が
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/32/d2943a0e7e5e285da0b8dc7a554d54f4.jpg)
そこから山の中に入って、湿原の鹿防御柵のゲート前まで
きました。ここを通過し湿原に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/ceeb7357be343a95c88e4b7f596d8ca1.jpg)
ゲートを過ぎると湿原荘跡の東屋が現れます。その前に
ヒメジオンが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/1c5e081f74d74f6c91bda18e2278a1c5.jpg)
こちらはゴマナ。この時季、どこでも見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/5bcfacd117e59d508f9c05d0e124acae.jpg)
オトギリソウも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/55/ce7914df729438eab7cbd5e0a5118155.jpg)
こちらはアケボノソウですね。赤城山の覚満淵いらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/ded07707d31225a49b260a2e766255a8.jpg)
分岐点まで下りてきました。湿原の端の所にあたります。
ここを真直ぐ進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/27b318f9acc2d04444e592ffa3274e9f.jpg)
湿原沿いの周回路を歩いて行くと、トリカブトの一種、
ナンタイブシが咲いていました。この後もたくさん出て
きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/6c5ffa6ae797b0b6a63d6987ab890b03.jpg)
こちらはイヌトウバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/54/d3564b78c6787e04fec031452dbba357.jpg)
葉の形が独特なミゾソバが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/21b6b7b6bbe16eb33c767995de2ba0ff.jpg)
こちらはハナイカリ。イカリソウはよく見ることが
できますが、こちらは割合と少ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/58/36c6965fda79e9b9289b0b18cd6131e9.jpg)
ミゾソバが群落になって、いっぱい咲いていました。
今が旬みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/63dba287bfdd06ac105ba929fe5880c8.jpg)
湿原の真ん中を通る木道桟橋の所まで着きました。
この木道を渡り切ると先ほどの分岐点に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3a/000c422eeec38acbd253ba882e574e4d.jpg)
木道の下に隠れるように咲いていたウスユキソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a6/3f887d50c4c8334de01a3b1ec9637156.jpg)
アキノキリンソウは湿原にたくさん咲いていました。
この後、分岐点から元の道を辿って牧場沿いの道に出て、
象の鼻に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/67/1b214b8733f220a1c5ffb26d5347683a.jpg)
象の鼻の展望台から正面に見えた景色を撮りました。
中央の三角形の山が皇海山です。その左には袈裟丸山
も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/587a2ae03ca14e59839b4ba939778615.jpg)
もっと左に目を向けると赤城山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/da/d1593682799a6a45d96c7d410cc3b93c.jpg)
反対の右側は、ハイランドロッジの後に日光男体山と
なるのですが、雲が湧いてなかなか全容が見えません
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4e/91c2cf6d71b7e796341a4e4d3930a1cd.jpg)
象の鼻の岩陰に、ポツンとソバナらしき花が咲いている
のを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c5/ebb0df942d9e27187a4dd21881c53343.jpg)
象の鼻からの帰り道にサワシバの木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/d3e733a493e0754f7334b642cd71ed08.jpg)
前日光ハイランドロッジ近くまで戻ってきました。後の
男体山が少し姿を現しました。
井戸湿原、花が咲いているか半信半疑で出かけました。でも、
結構この時季ならではの花を見ることができました。やはり
花が咲いているとうれしくなりますねー!?
日光市足尾町から前日光ハイランドロッジまで山道を走り、
そこから歩き始め、井戸湿原を周回し、象の鼻へ出て戻って
きました。所要時間は約3.0hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/48e9d5ac74042c77cd211196ed9349e0.jpg)
歩き始める前に、前日光ハイランドロッジ前から見えた
景色を撮りました。中央辺りが象の鼻(展望台)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/58/bee5407095874f102808aac4f0bd9c6a.jpg)
牧場柵沿いの道を歩いて行くと、色んな花が咲いていま
した。写真はアザミ(ノハラアザミ?)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fb/baa8285e41167a174c359206131e1330.jpg)
白い小さな花が咲いていました。ゲンノショウコですね。
この日、いたる所で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/5454e6121b1383cfea7df74dd7b9bf08.jpg)
こちらはミゾホオズキです。単独で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/1fb4e75d42a884a4030992cd284821e7.jpg)
柵沿いの道から遠くに三角形の山が見えました。こんな
山があったかな、と思ったのですが、後で皇海山と判明
しました。いつも見るのと方向が違うので違った形に見える
のですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e2/0b24d1438c43ab4b1a5a28586a99128e.jpg)
この日は、横根山へは回らずに休憩所前まで歩いてき
ました。前方に見える車の左側に井戸湿原への入口が
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/32/d2943a0e7e5e285da0b8dc7a554d54f4.jpg)
そこから山の中に入って、湿原の鹿防御柵のゲート前まで
きました。ここを通過し湿原に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/ceeb7357be343a95c88e4b7f596d8ca1.jpg)
ゲートを過ぎると湿原荘跡の東屋が現れます。その前に
ヒメジオンが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/1c5e081f74d74f6c91bda18e2278a1c5.jpg)
こちらはゴマナ。この時季、どこでも見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/5bcfacd117e59d508f9c05d0e124acae.jpg)
オトギリソウも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/55/ce7914df729438eab7cbd5e0a5118155.jpg)
こちらはアケボノソウですね。赤城山の覚満淵いらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/ded07707d31225a49b260a2e766255a8.jpg)
分岐点まで下りてきました。湿原の端の所にあたります。
ここを真直ぐ進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/27b318f9acc2d04444e592ffa3274e9f.jpg)
湿原沿いの周回路を歩いて行くと、トリカブトの一種、
ナンタイブシが咲いていました。この後もたくさん出て
きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/6c5ffa6ae797b0b6a63d6987ab890b03.jpg)
こちらはイヌトウバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/54/d3564b78c6787e04fec031452dbba357.jpg)
葉の形が独特なミゾソバが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/21b6b7b6bbe16eb33c767995de2ba0ff.jpg)
こちらはハナイカリ。イカリソウはよく見ることが
できますが、こちらは割合と少ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/58/36c6965fda79e9b9289b0b18cd6131e9.jpg)
ミゾソバが群落になって、いっぱい咲いていました。
今が旬みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/63dba287bfdd06ac105ba929fe5880c8.jpg)
湿原の真ん中を通る木道桟橋の所まで着きました。
この木道を渡り切ると先ほどの分岐点に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3a/000c422eeec38acbd253ba882e574e4d.jpg)
木道の下に隠れるように咲いていたウスユキソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a6/3f887d50c4c8334de01a3b1ec9637156.jpg)
アキノキリンソウは湿原にたくさん咲いていました。
この後、分岐点から元の道を辿って牧場沿いの道に出て、
象の鼻に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/67/1b214b8733f220a1c5ffb26d5347683a.jpg)
象の鼻の展望台から正面に見えた景色を撮りました。
中央の三角形の山が皇海山です。その左には袈裟丸山
も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/587a2ae03ca14e59839b4ba939778615.jpg)
もっと左に目を向けると赤城山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/da/d1593682799a6a45d96c7d410cc3b93c.jpg)
反対の右側は、ハイランドロッジの後に日光男体山と
なるのですが、雲が湧いてなかなか全容が見えません
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4e/91c2cf6d71b7e796341a4e4d3930a1cd.jpg)
象の鼻の岩陰に、ポツンとソバナらしき花が咲いている
のを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c5/ebb0df942d9e27187a4dd21881c53343.jpg)
象の鼻からの帰り道にサワシバの木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/d3e733a493e0754f7334b642cd71ed08.jpg)
前日光ハイランドロッジ近くまで戻ってきました。後の
男体山が少し姿を現しました。
井戸湿原、花が咲いているか半信半疑で出かけました。でも、
結構この時季ならではの花を見ることができました。やはり
花が咲いているとうれしくなりますねー!?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます