2015年2月2日、足利の長林寺から大坊山を歩いてきまし
た。長林寺から浅間山を越え、大坊山へ連なる稜線を歩き、
一旦市街地へ下り、浅間山へ行き長林寺へ戻りました。約
3.5hの工程でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/90/bcf6bf1e2440fe475dee04372e1d3dab.jpg)
長林寺の敷地内です。池の奥が登山口になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/c9120dac5ed24bdf42e0fa3d45c1c134.jpg)
長林寺の裏山にあたる浅間山に向かって歩き始めると、
脇の斜面に「道了堂」というお堂が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/c6577ef5e667f1ae34bed564386f7c90.jpg)
浅間山を上る途中から見えた足利の市街地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/7c3b647dc5cf4869e691d61e0654da67.jpg)
浅間山の頂上。浅間社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/a30d8a07564af31d2a14ff5a9cefb37c.jpg)
浅間山を反対側に下り始めると大坊山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/1ae40b7ed0c739c7470033c04c7d92c0.jpg)
浅間山を下り、自衛隊道路と名付けられた一般道を横切っ
て、反対側の山道へ入っていくと、これから歩く稜線が
見えてきました。真ん中のピークに上り、右へ回って行っ
た先に大坊山はあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/386792645b4919cf1ab8e529b8307bc0.jpg)
本格的に上りが始まると、こういった岩場が出てきます。
もちろん迂回するルートも備わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8d/68da08d86c2cb8670603619c228b0631.jpg)
ベンチのある見晴し台に出て、目の前の景色を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/28aa53e89458a2ddd3041b085b145271.jpg)
見晴し台から左(西)の方向へ回って行きます。進む先に
は岩山のピークが見えていて、ここを越えて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/a31b408e6d55f4740b19d55021620738.jpg)
歩く方向が東へ変わると、道端の日影部に、先週木曜日に
降った雪がまだチラホラと残っているのが目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/f5be9ffa65f9c81703724d5ba0a04ca1.jpg)
大坊山手前の分岐点まできました。写真からみて、正面
へ進むと、大小山へ繋がるU字形の周回路、右が大坊山
への道となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/deab3e9eacdda78bc1499a53ca3cd2e5.jpg)
分岐点から、これから向かう大坊山を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/e881a735f15e7b7b1085733f222e894c.jpg)
大坊山への上りの途中から見えた景色(南方向)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/2cde10f73908766d4922e85e7c3dd051.jpg)
同じ場所から、歩いてきた方向(西)を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/04/fab124b5a4124d1f3312db4a94c65f26.jpg)
北の方には、日光の山々が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/89/0d5f684198bfb8da64a9b50d255453fc.jpg)
大坊山頂上に着きました。この後、右の階段を下りて行き
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/bda6d41e45fbf85d6d82d58c76a563c7.jpg)
市街地へ下り、浅間山へ向かって歩いて行く途中で、
左手に見える大坊山を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/fd9ea3c8b4d96e6f6a39d7b0156a0008.jpg)
浅間山へ再度入り、最後に長林寺の道了堂から目の前に
広がる景色を撮りました。長林寺の本堂が見えます。池
から道了堂へ繋がる敷石の道も見えています。
この日も強烈な風に吹かれてしまいました。この時季は避け
られないですねー。それでも、結構歩いている人に会いまし
た。長林寺~大坊山、手軽なハイキングコースとして人気が
あるんですね。
た。長林寺から浅間山を越え、大坊山へ連なる稜線を歩き、
一旦市街地へ下り、浅間山へ行き長林寺へ戻りました。約
3.5hの工程でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/90/bcf6bf1e2440fe475dee04372e1d3dab.jpg)
長林寺の敷地内です。池の奥が登山口になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/c9120dac5ed24bdf42e0fa3d45c1c134.jpg)
長林寺の裏山にあたる浅間山に向かって歩き始めると、
脇の斜面に「道了堂」というお堂が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/c6577ef5e667f1ae34bed564386f7c90.jpg)
浅間山を上る途中から見えた足利の市街地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/7c3b647dc5cf4869e691d61e0654da67.jpg)
浅間山の頂上。浅間社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/a30d8a07564af31d2a14ff5a9cefb37c.jpg)
浅間山を反対側に下り始めると大坊山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/1ae40b7ed0c739c7470033c04c7d92c0.jpg)
浅間山を下り、自衛隊道路と名付けられた一般道を横切っ
て、反対側の山道へ入っていくと、これから歩く稜線が
見えてきました。真ん中のピークに上り、右へ回って行っ
た先に大坊山はあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/386792645b4919cf1ab8e529b8307bc0.jpg)
本格的に上りが始まると、こういった岩場が出てきます。
もちろん迂回するルートも備わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8d/68da08d86c2cb8670603619c228b0631.jpg)
ベンチのある見晴し台に出て、目の前の景色を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/28aa53e89458a2ddd3041b085b145271.jpg)
見晴し台から左(西)の方向へ回って行きます。進む先に
は岩山のピークが見えていて、ここを越えて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/a31b408e6d55f4740b19d55021620738.jpg)
歩く方向が東へ変わると、道端の日影部に、先週木曜日に
降った雪がまだチラホラと残っているのが目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/f5be9ffa65f9c81703724d5ba0a04ca1.jpg)
大坊山手前の分岐点まできました。写真からみて、正面
へ進むと、大小山へ繋がるU字形の周回路、右が大坊山
への道となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/deab3e9eacdda78bc1499a53ca3cd2e5.jpg)
分岐点から、これから向かう大坊山を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/e881a735f15e7b7b1085733f222e894c.jpg)
大坊山への上りの途中から見えた景色(南方向)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/2cde10f73908766d4922e85e7c3dd051.jpg)
同じ場所から、歩いてきた方向(西)を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/04/fab124b5a4124d1f3312db4a94c65f26.jpg)
北の方には、日光の山々が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/89/0d5f684198bfb8da64a9b50d255453fc.jpg)
大坊山頂上に着きました。この後、右の階段を下りて行き
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/bda6d41e45fbf85d6d82d58c76a563c7.jpg)
市街地へ下り、浅間山へ向かって歩いて行く途中で、
左手に見える大坊山を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/fd9ea3c8b4d96e6f6a39d7b0156a0008.jpg)
浅間山へ再度入り、最後に長林寺の道了堂から目の前に
広がる景色を撮りました。長林寺の本堂が見えます。池
から道了堂へ繋がる敷石の道も見えています。
この日も強烈な風に吹かれてしまいました。この時季は避け
られないですねー。それでも、結構歩いている人に会いまし
た。長林寺~大坊山、手軽なハイキングコースとして人気が
あるんですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます