2015年1月29日、桐生市広沢町の茶臼山へ行ってきま
した。通常は籾山峠から登ることが多いのですが、今回は、
太田市薮塚町の東毛青少年自然の家を基点に、三本松
コース、茶臼山頂上、八王子山頂上、石尊宮コース、石切場、
滝野神社と、南面一帯を歩いてきました。所要時間は約2.5h
位でした。
歩き始める前に、自然の家を撮ってきました。茶臼山へ
登るコースは幾つかあって、写真右側にもクサリ場コース
というのがあります。
クサリ場の意味するところは、通常の山道の中のそれで
はなく、コース入口のすぐそばにある訓練用のクサリ場を
指しているみたいです。
この日計画していた三本松コースへは、先ほどの撮影点
から少し下がった所の野外炊事場を通って行きます。
炊事場の奥に登山口がありました。小さな行先表示を
挟んだ右が立岩コース。三本松へはその左を行きます。
登山口を入ってしばらくすると、岩場の急坂になりました。
距離はさほどありませんが、結構急でした。
籾山峠から荒神山へ繋がる八王子山系稜線の分岐点、
三本松へ出ました。左が荒神山へ、右が茶臼山へ向かい
ます。
稜線を上って、八王子山から茶臼山へ左に折れる分岐点
に着きました。今まで、ここが八王子山の頂上と思っていた
のですが、間違っていたことにこの後気がつきました。
分岐点から下る途中で茶臼山が見えてきました。
茶臼山頂上に着きました。巨大なアンテナが聳えています。
頂上から西、赤城山の方向を撮りました。すばらしい眺め
です。
少し左には、榛名山、浅間山がよく見えました。
これは、南側信州方面の景色です。
頂上北側の一段下がった所に東屋があって、その脇から
桐生・みどり市の街並みと足尾方面を撮りました。
茶臼山から下って、八王子山の分岐に戻ってきました。
この後、左の道を行きます。
少し行くと、左「金山城北の砦 古井戸跡」の標識が立って
います。本線は直進。
その古井戸を行った先が八王子山の頂上だったのです。
手前の石碑には「八王子」と刻まれていました。
八王子山頂上です。周りの見通しが余りきかない狭い
所でした。後に、茶臼山が僅かに見えていました。
本線に戻って進むと、また分岐が出てきました。庚申塔
が目印になっています。真直ぐの道は水道山へとなって
いました。右へ回って行きました。
ここが石尊コースへの分岐と思い右へ曲がりました。
曲がった先は、かなり急な下り坂でした。ここを下りて暫く
して道を間違ったことに気がつきました。もう一度急坂を
上り返して稜線に出ることにしました。よく確認しなかった
のが原因で、20分位ロスしてしまいました。反省!!
稜線をすぐ行った先が、本来の石尊コースの分岐でした。
下り始めて近くに、石尊宮がありました。
こちらは、十一面観音です。
視界がよく開けた所まで下りてきました。左に見えるのは
勝負沼。真ん前には、何やら西洋のお城みたいな建物が
見えました。実は、ここから先の下りる道が、斜面を刈り
払ったことではっきりしませんでした。
とりあえず勝負沼まで下りてしまい、車道を歩いてくると
石尊コースの登山口がありました。
そのまま車道を歩くと、石切場入口が出てきたので、その
脇道へ曲がりました。
脇道を進むと、左へ上ると滝野神社、直進石切場とする分岐
がありました。
直進した道の突き当たりが石切場でした。
藪塚石を切り採った跡がそのままの状態で残っていました。
何故かしら荘厳な感じすらしました。
石切場から丘を越えて行った先に滝野神社がありました。
昔近くに滝があったことから、「滝の」と名前が付いたみたい
です。この神社へは左の奥から入ってきました。
不思議なのは、この神社手前、通常参道に当たる所は
フェンスでシャットアウトされていました。何故なんでしょう?
自然の家からの帰り際、ナビの地図に載っていた近くの
北山古墳と西山古墳を見て行くことにしました。写真は
北山古墳で、麓は大きな石を使って整備されている様子
でした。
右にあった階段道を上った先に、北山古墳がありました。
北山古墳は、付近にある57遺跡中最大のもので、円墳で
した。玄室への入り口がぽっかり開いていました。7世紀
前半に築かれたみたいです。
古墳の周りは整備中みたいで、新しくつけられた道路脇に
は大きな不動明王が立っているというか、置かれていると
いうのか、あってちょっと突然なので驚きました。
こちらは、西山古墳。大きな案山子が立っている駐車場の
傍の小山の上にありました。
西山古墳は、6世紀頃に造られた前方後円墳でした。
茶臼山、身近な所にあって、いろいろなコースが楽しめ、
探せば歴史的な構築物なんかも結構あるみたいで、面白い
ですね。
した。通常は籾山峠から登ることが多いのですが、今回は、
太田市薮塚町の東毛青少年自然の家を基点に、三本松
コース、茶臼山頂上、八王子山頂上、石尊宮コース、石切場、
滝野神社と、南面一帯を歩いてきました。所要時間は約2.5h
位でした。
歩き始める前に、自然の家を撮ってきました。茶臼山へ
登るコースは幾つかあって、写真右側にもクサリ場コース
というのがあります。
クサリ場の意味するところは、通常の山道の中のそれで
はなく、コース入口のすぐそばにある訓練用のクサリ場を
指しているみたいです。
この日計画していた三本松コースへは、先ほどの撮影点
から少し下がった所の野外炊事場を通って行きます。
炊事場の奥に登山口がありました。小さな行先表示を
挟んだ右が立岩コース。三本松へはその左を行きます。
登山口を入ってしばらくすると、岩場の急坂になりました。
距離はさほどありませんが、結構急でした。
籾山峠から荒神山へ繋がる八王子山系稜線の分岐点、
三本松へ出ました。左が荒神山へ、右が茶臼山へ向かい
ます。
稜線を上って、八王子山から茶臼山へ左に折れる分岐点
に着きました。今まで、ここが八王子山の頂上と思っていた
のですが、間違っていたことにこの後気がつきました。
分岐点から下る途中で茶臼山が見えてきました。
茶臼山頂上に着きました。巨大なアンテナが聳えています。
頂上から西、赤城山の方向を撮りました。すばらしい眺め
です。
少し左には、榛名山、浅間山がよく見えました。
これは、南側信州方面の景色です。
頂上北側の一段下がった所に東屋があって、その脇から
桐生・みどり市の街並みと足尾方面を撮りました。
茶臼山から下って、八王子山の分岐に戻ってきました。
この後、左の道を行きます。
少し行くと、左「金山城北の砦 古井戸跡」の標識が立って
います。本線は直進。
その古井戸を行った先が八王子山の頂上だったのです。
手前の石碑には「八王子」と刻まれていました。
八王子山頂上です。周りの見通しが余りきかない狭い
所でした。後に、茶臼山が僅かに見えていました。
本線に戻って進むと、また分岐が出てきました。庚申塔
が目印になっています。真直ぐの道は水道山へとなって
いました。右へ回って行きました。
ここが石尊コースへの分岐と思い右へ曲がりました。
曲がった先は、かなり急な下り坂でした。ここを下りて暫く
して道を間違ったことに気がつきました。もう一度急坂を
上り返して稜線に出ることにしました。よく確認しなかった
のが原因で、20分位ロスしてしまいました。反省!!
稜線をすぐ行った先が、本来の石尊コースの分岐でした。
下り始めて近くに、石尊宮がありました。
こちらは、十一面観音です。
視界がよく開けた所まで下りてきました。左に見えるのは
勝負沼。真ん前には、何やら西洋のお城みたいな建物が
見えました。実は、ここから先の下りる道が、斜面を刈り
払ったことではっきりしませんでした。
とりあえず勝負沼まで下りてしまい、車道を歩いてくると
石尊コースの登山口がありました。
そのまま車道を歩くと、石切場入口が出てきたので、その
脇道へ曲がりました。
脇道を進むと、左へ上ると滝野神社、直進石切場とする分岐
がありました。
直進した道の突き当たりが石切場でした。
藪塚石を切り採った跡がそのままの状態で残っていました。
何故かしら荘厳な感じすらしました。
石切場から丘を越えて行った先に滝野神社がありました。
昔近くに滝があったことから、「滝の」と名前が付いたみたい
です。この神社へは左の奥から入ってきました。
不思議なのは、この神社手前、通常参道に当たる所は
フェンスでシャットアウトされていました。何故なんでしょう?
自然の家からの帰り際、ナビの地図に載っていた近くの
北山古墳と西山古墳を見て行くことにしました。写真は
北山古墳で、麓は大きな石を使って整備されている様子
でした。
右にあった階段道を上った先に、北山古墳がありました。
北山古墳は、付近にある57遺跡中最大のもので、円墳で
した。玄室への入り口がぽっかり開いていました。7世紀
前半に築かれたみたいです。
古墳の周りは整備中みたいで、新しくつけられた道路脇に
は大きな不動明王が立っているというか、置かれていると
いうのか、あってちょっと突然なので驚きました。
こちらは、西山古墳。大きな案山子が立っている駐車場の
傍の小山の上にありました。
西山古墳は、6世紀頃に造られた前方後円墳でした。
茶臼山、身近な所にあって、いろいろなコースが楽しめ、
探せば歴史的な構築物なんかも結構あるみたいで、面白い
ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます