2014年10月16日、日光中禅寺湖畔の半月山に行って
きました。旧中禅寺スカイラインの第一駐車場に車を置き、
半月山頂上、見晴台までを往復してきました。全行程2h強
の行程でした。
登り始める前に、駐車場から眼前の中禅寺湖、男体山を
撮りました。男体山頂上は雲に隠れたままでした。
歩きはじめた道では、紅葉の合間に中禅寺湖が見えて
いました。
視界が開けてきたら、中禅寺湖とは反対方向に足尾の
山々が見えてきました。
ピークを幾つか越え、ここが半月山頂上と思われる所は
カラマツが覆っていました。
半月山頂上(1,753.1m)に着きました。ここまで50分位で
した。周りは樹木に閉ざされて、見通しはききません。頂上
から10分位の所に見晴台があるので、そこへ向かうことに
しました。
道脇の紅葉がきれいでした。
見晴台に着いて、まず最初に北側の中禅寺湖、男体山を
撮りました。陽射しが出ていれば、もっときれいに見えた
でしょう。ちょっと残念。でも日光の紅葉は十分に感じ得
ました
ちょっとカメラを左にずらし撮りました。中央中禅寺湖の
向こうに広がる戦場ヶ原、その奥に頭だけを出している
日光白根山が見えました。
また少し左にずらして撮りました。中央に見えているピーク
が社山。その奥が黒檜岳です。
さらに左に回って、足尾方面を撮りました。山肌が紅葉に
染まっていました。
半月山を下山した後、スカイライン終点の第二駐車場まで
足を延しました。そこから半月山を撮りました。ここから、
先ほどの展望台まで、約20分位で登ることができます。
第二駐車場のフェンス際から社山を撮りました。
また左へ少し歩くと、足尾方面の山々が近くに見えました。
さらに左へ回り、薬師岳、行者岳、地蔵岳などの前日光
方面を撮りました。
帰りは、金精峠を通って沼田から帰ることにしました。
途中で戦場ヶ原に寄っていくことにしました。三本松駐車場
から男体山がきれいに見えました。頂上に架かっていた
雲も消え、くっきりと姿を現わしました。
戦場ヶ原はクサモミジ一色でした。
日光の紅葉、まだ少し早いようでした。後、一週間位でしょう
か? でも、もう十分味わえますよ!!
きました。旧中禅寺スカイラインの第一駐車場に車を置き、
半月山頂上、見晴台までを往復してきました。全行程2h強
の行程でした。
登り始める前に、駐車場から眼前の中禅寺湖、男体山を
撮りました。男体山頂上は雲に隠れたままでした。
歩きはじめた道では、紅葉の合間に中禅寺湖が見えて
いました。
視界が開けてきたら、中禅寺湖とは反対方向に足尾の
山々が見えてきました。
ピークを幾つか越え、ここが半月山頂上と思われる所は
カラマツが覆っていました。
半月山頂上(1,753.1m)に着きました。ここまで50分位で
した。周りは樹木に閉ざされて、見通しはききません。頂上
から10分位の所に見晴台があるので、そこへ向かうことに
しました。
道脇の紅葉がきれいでした。
見晴台に着いて、まず最初に北側の中禅寺湖、男体山を
撮りました。陽射しが出ていれば、もっときれいに見えた
でしょう。ちょっと残念。でも日光の紅葉は十分に感じ得
ました
ちょっとカメラを左にずらし撮りました。中央中禅寺湖の
向こうに広がる戦場ヶ原、その奥に頭だけを出している
日光白根山が見えました。
また少し左にずらして撮りました。中央に見えているピーク
が社山。その奥が黒檜岳です。
さらに左に回って、足尾方面を撮りました。山肌が紅葉に
染まっていました。
半月山を下山した後、スカイライン終点の第二駐車場まで
足を延しました。そこから半月山を撮りました。ここから、
先ほどの展望台まで、約20分位で登ることができます。
第二駐車場のフェンス際から社山を撮りました。
また左へ少し歩くと、足尾方面の山々が近くに見えました。
さらに左へ回り、薬師岳、行者岳、地蔵岳などの前日光
方面を撮りました。
帰りは、金精峠を通って沼田から帰ることにしました。
途中で戦場ヶ原に寄っていくことにしました。三本松駐車場
から男体山がきれいに見えました。頂上に架かっていた
雲も消え、くっきりと姿を現わしました。
戦場ヶ原はクサモミジ一色でした。
日光の紅葉、まだ少し早いようでした。後、一週間位でしょう
か? でも、もう十分味わえますよ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます