2015年8月27日、赤城山の黒檜山へ行ってきました。
大沼湖畔のおのこ駐車場に車を置き、大洞登山口から黒檜
を登り、駒ヶ岳へ回って、下山後覚満渕を見て戻りました。
この間4h位でした。

大洞登山口では、傍のオオカメノキに赤い実がたくさん
付いていました。

最初に出てくる尾根の開けた場所から下方を撮ったので
すが、ガスが濃く発生、赤城神社も対面の地蔵岳も隠れ
てしまっていました。

黒檜山頂上へ着きました。この時、ちょっと陽射しがあった
ものの周りの視界はまったくききませんでした。

駒ヶ岳へ向かい階段を下りていると、小さなオニアザミが
かわいらしく咲いていました。この後、大きく背を伸ばす
のでしょう。

周りにはもう、ススキがいっぱい出ていました。

駒ヶ岳頂上に着きました。辺りをガスがまいていて、景色は
まったく見えませんでした。

足元に花が咲いていました。リュウノウギクでしょう。

同じく、ハナニガナが一輪だけ咲いていました。

これはイタドリで、これから大きくなるでしょう。

駒ヶ岳から下山の途中、ツリガネニンジンがクマザザの
中に隠れるように咲いていました。

もう終わりかけたマルバダケブキがひっそりとした姿で
残っていました。

急斜面を下りる鋼鉄製の階段傍に、ゴマナが群生して
いました。

下山後覚満淵に回ったのですが、近づくにつれアザミが
たくさん出てきました。

覚満淵はご覧のように厚くガスに包まれていました。
普段なら、桟橋を回って一周するのですが、付近を
少し歩くだけにしました。

これはタムラソウですね。アザミに似ています。

ワレモコウもたくさん咲いていました。

キンミズヒキみたいです。

これは、アキノキリンソウでしょう。

こちらは、アキノウナギツカミです。
この日、桐生を出る時27℃で、赤城大沼に着いたら
18℃。あの連続した酷暑との寒暖差、いったいどう
なっているのでしょうか。そのせいか、登っている人
も少なく、静かな山歩きができました。
大沼湖畔のおのこ駐車場に車を置き、大洞登山口から黒檜
を登り、駒ヶ岳へ回って、下山後覚満渕を見て戻りました。
この間4h位でした。

大洞登山口では、傍のオオカメノキに赤い実がたくさん
付いていました。

最初に出てくる尾根の開けた場所から下方を撮ったので
すが、ガスが濃く発生、赤城神社も対面の地蔵岳も隠れ
てしまっていました。

黒檜山頂上へ着きました。この時、ちょっと陽射しがあった
ものの周りの視界はまったくききませんでした。

駒ヶ岳へ向かい階段を下りていると、小さなオニアザミが
かわいらしく咲いていました。この後、大きく背を伸ばす
のでしょう。

周りにはもう、ススキがいっぱい出ていました。

駒ヶ岳頂上に着きました。辺りをガスがまいていて、景色は
まったく見えませんでした。

足元に花が咲いていました。リュウノウギクでしょう。

同じく、ハナニガナが一輪だけ咲いていました。

これはイタドリで、これから大きくなるでしょう。

駒ヶ岳から下山の途中、ツリガネニンジンがクマザザの
中に隠れるように咲いていました。

もう終わりかけたマルバダケブキがひっそりとした姿で
残っていました。

急斜面を下りる鋼鉄製の階段傍に、ゴマナが群生して
いました。

下山後覚満淵に回ったのですが、近づくにつれアザミが
たくさん出てきました。

覚満淵はご覧のように厚くガスに包まれていました。
普段なら、桟橋を回って一周するのですが、付近を
少し歩くだけにしました。

これはタムラソウですね。アザミに似ています。

ワレモコウもたくさん咲いていました。

キンミズヒキみたいです。

これは、アキノキリンソウでしょう。

こちらは、アキノウナギツカミです。
この日、桐生を出る時27℃で、赤城大沼に着いたら
18℃。あの連続した酷暑との寒暖差、いったいどう
なっているのでしょうか。そのせいか、登っている人
も少なく、静かな山歩きができました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます