2013年8月30日、時季はとうに過ぎているのを承知
の上で、サワギキョウがまだ見られるかと思い尾瀬ヶ原に
行ってきました。鳩待峠まで車で入れて、そこから山ノ鼻、
牛首、龍宮小屋へと歩き、同じ道を戻ってきました。全行程
約5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/9a8049ddbea0023b9eb1e33604668543.jpg)
木道を下りながら、いつもの所で至仏山を撮りました。
この日は入山者が少なく、とてもゆったりした気分で撮影
できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/dc2f7b652372157a1e15da13685ddda5.jpg)
サラシナシヨウマです。背丈が1.5m以上あったと思い
ます。あまりに高いので、びっくりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/548a3621db0f99d2f6a54cdd971bc1f9.jpg)
キツリフネ。余り数は見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/2f10726135c7a2502035e4209fde428a.jpg)
トリカブト。いまが丁度最盛期みたいです。所々で見る
ことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/91/96df1d3af42d3f06aa096624356b41e4.jpg)
オオカサモチ。とても大きな花を付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ed/cbe2d018a85df80bef8ad1a4ca0fe818.jpg)
マルバダケブキは、もう終わりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/0deb725b768615b17014d0b316697ba4.jpg)
ソバナ。これも終わりにきているのか、これでもいい状態の
ものを撮ったのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/96/5bc626aad44e33d191e5b125ff030ced.jpg)
山ノ鼻に着いて、尾瀬ヶ原の木道を歩き始めるとすぐに、
サワギキョウが見られるのですが、やはりもう終期に入っ
ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3e/434a667c33ad1e7a6d4a3c8b5a796d42.jpg)
オゼミズギク。群落で咲いているのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/4bc7fe964bcbc30f40f3687185cb1bca.jpg)
ワレモコウ。ここのは、花穂が大きいのが特徴です。周りの
白い点々は、いまが一番の盛りのイワショウブです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/37/ab6e6855cd926eddf0e8883de07d2e47.jpg)
ゴマナ。たくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/f5e818a299b584b4cf388982991ecfb8.jpg)
樹木が切れて、視界が開けてくると行く手に燧岳が見えて
きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/0ee683336475e7ce58392e85865e7d5d.jpg)
同じ所から振り返って至仏山も撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/10/4dcb820b2f9f7efb60075604f0ff6aac.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ。これも、いまが一番の時季みたい
で、いたる所に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c0/de59880afeb24e034bc089ae5b0e1191.jpg)
モウセンゴケ。背が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fd/9e66c661e73f83a1a562cdf4a7640b9f.jpg)
ウメバチソウ。なかなか接写ができなく、撮るのが難しかっ
たです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/13/5054f698b5725247177fac9a3ae0a7b8.jpg)
イワショウブ。風に吹かれて、じっとしていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8a/764703d789005704d03fe5ae95d3dbf3.jpg)
イワショウブがいっぱいあるのを撮った積りですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/24f0a6bcc1e55b2235b574a49512d26c.jpg)
池塘が広がっている所で、逆燧(さかさひうち)を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/8d8f64a9e8d9df2b582fd4fa3e7768c3.jpg)
こんな所にも、アキノウナギツカミがあったと思い撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/62/2f859b70b85288db8f9a5f5f87e1ea5e.jpg)
少し見栄えのするサワギキョウに会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/95/141fc8a9ae75a86e4de8858874cec273.jpg)
見栄えがするのは皆背が低かったです。発育が遅れている
のかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/962000282139ddbe366d955568267d25.jpg)
下の大堀川を過ぎた辺りで、真っ赤に紅葉した木を見ました。
何の木か分かりません。ナナカマドではないことは確かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/43a3e63c48ffddaad437da6c19282c5a.jpg)
龍宮小屋でお昼を摂っている間に、よく晴れていた空が厚い
雲に覆われてきました。いやな予感がする中、戻りはじめて
時間的に咲はじめてきたヒツジグサを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e6/d7d474706b905438dac2fb956a8c8b51.jpg)
この写真を撮った後、雨がポツ、ポツと降ってきました。
やがてひどい降りに。今年は、かってないほど降られて
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/95bcd198a405e5d01e4e6176322116ab.jpg)
最後、鳩待に向かって山ノ鼻を出た所でハンゴウソウが
いっぱい咲いていたので撮りました。この後、雨の中を
汗をかきながら黙々と歩いて戻ってきました。
サワギキョウには10日位遅いかと思いながら出かけた尾瀬ヶ原。
シーズンにはずれたせいか人が少なく、それがかえって落ち着いて
歩け、静かな尾瀬を楽しんでこられました。この次は、紅葉が待っ
ているぞ、と今から再訪を考えています。
の上で、サワギキョウがまだ見られるかと思い尾瀬ヶ原に
行ってきました。鳩待峠まで車で入れて、そこから山ノ鼻、
牛首、龍宮小屋へと歩き、同じ道を戻ってきました。全行程
約5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/9a8049ddbea0023b9eb1e33604668543.jpg)
木道を下りながら、いつもの所で至仏山を撮りました。
この日は入山者が少なく、とてもゆったりした気分で撮影
できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/dc2f7b652372157a1e15da13685ddda5.jpg)
サラシナシヨウマです。背丈が1.5m以上あったと思い
ます。あまりに高いので、びっくりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/548a3621db0f99d2f6a54cdd971bc1f9.jpg)
キツリフネ。余り数は見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/2f10726135c7a2502035e4209fde428a.jpg)
トリカブト。いまが丁度最盛期みたいです。所々で見る
ことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/91/96df1d3af42d3f06aa096624356b41e4.jpg)
オオカサモチ。とても大きな花を付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ed/cbe2d018a85df80bef8ad1a4ca0fe818.jpg)
マルバダケブキは、もう終わりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/0deb725b768615b17014d0b316697ba4.jpg)
ソバナ。これも終わりにきているのか、これでもいい状態の
ものを撮ったのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/96/5bc626aad44e33d191e5b125ff030ced.jpg)
山ノ鼻に着いて、尾瀬ヶ原の木道を歩き始めるとすぐに、
サワギキョウが見られるのですが、やはりもう終期に入っ
ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3e/434a667c33ad1e7a6d4a3c8b5a796d42.jpg)
オゼミズギク。群落で咲いているのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/4bc7fe964bcbc30f40f3687185cb1bca.jpg)
ワレモコウ。ここのは、花穂が大きいのが特徴です。周りの
白い点々は、いまが一番の盛りのイワショウブです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/37/ab6e6855cd926eddf0e8883de07d2e47.jpg)
ゴマナ。たくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/f5e818a299b584b4cf388982991ecfb8.jpg)
樹木が切れて、視界が開けてくると行く手に燧岳が見えて
きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/0ee683336475e7ce58392e85865e7d5d.jpg)
同じ所から振り返って至仏山も撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/10/4dcb820b2f9f7efb60075604f0ff6aac.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ。これも、いまが一番の時季みたい
で、いたる所に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c0/de59880afeb24e034bc089ae5b0e1191.jpg)
モウセンゴケ。背が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fd/9e66c661e73f83a1a562cdf4a7640b9f.jpg)
ウメバチソウ。なかなか接写ができなく、撮るのが難しかっ
たです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/13/5054f698b5725247177fac9a3ae0a7b8.jpg)
イワショウブ。風に吹かれて、じっとしていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8a/764703d789005704d03fe5ae95d3dbf3.jpg)
イワショウブがいっぱいあるのを撮った積りですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/24f0a6bcc1e55b2235b574a49512d26c.jpg)
池塘が広がっている所で、逆燧(さかさひうち)を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/8d8f64a9e8d9df2b582fd4fa3e7768c3.jpg)
こんな所にも、アキノウナギツカミがあったと思い撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/62/2f859b70b85288db8f9a5f5f87e1ea5e.jpg)
少し見栄えのするサワギキョウに会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/95/141fc8a9ae75a86e4de8858874cec273.jpg)
見栄えがするのは皆背が低かったです。発育が遅れている
のかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/962000282139ddbe366d955568267d25.jpg)
下の大堀川を過ぎた辺りで、真っ赤に紅葉した木を見ました。
何の木か分かりません。ナナカマドではないことは確かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/43a3e63c48ffddaad437da6c19282c5a.jpg)
龍宮小屋でお昼を摂っている間に、よく晴れていた空が厚い
雲に覆われてきました。いやな予感がする中、戻りはじめて
時間的に咲はじめてきたヒツジグサを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e6/d7d474706b905438dac2fb956a8c8b51.jpg)
この写真を撮った後、雨がポツ、ポツと降ってきました。
やがてひどい降りに。今年は、かってないほど降られて
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/95bcd198a405e5d01e4e6176322116ab.jpg)
最後、鳩待に向かって山ノ鼻を出た所でハンゴウソウが
いっぱい咲いていたので撮りました。この後、雨の中を
汗をかきながら黙々と歩いて戻ってきました。
サワギキョウには10日位遅いかと思いながら出かけた尾瀬ヶ原。
シーズンにはずれたせいか人が少なく、それがかえって落ち着いて
歩け、静かな尾瀬を楽しんでこられました。この次は、紅葉が待っ
ているぞ、と今から再訪を考えています。