昨日(29日)おこなわれた「通学区域審議会」(大久保保規会長=市議)は中学校及び通学区域について次の通り答申をしました。
1)肥前中学校と向島中学校及び切木中学校の統廃合。
2)大良中学校と佐志中学校の統廃合。
3)第四中学校と第一中学校の統廃合。
4)名護屋中学校と打上中学校について統廃合。
そのほか、離島の中学校などについても検討することにしています。
統廃合にあたっては、「地元説明会開催などを講じ早期実現に努める」としています。
答申を受けた稲葉継雄教育委員長は「確固たる方針がでました。ゆっくり確実にすすめたい」と述べました。
とりまとにあたって、委員からは「答申に、審議の経過も盛り込むべきでは」「『検討する』の表現は厳しいすぎるのではないか、決まったように受け取れる」「名前が挙がった対象校の親は、統廃合が前提となるような印象がある」などの意見が出されましたが、上記のようなとりまとめがなされました。
審議の基本的な考え方として、少子化がすすむなか、「社会性を養い生徒同士の切磋琢磨できる環境」をつくるこためには「小規模校の解消は必要」とするものです。
はたして「小規模校が悪」「大規模校が善」という尺度で測れるものなのでしょうか?。
吸収しようとする学校には、「いじめ」などの困難な問題をかかえ、教師も生徒も悩んでいます。廃校を宣言された学校では部活でも学力でも優れた成績を残しています。
教育は、学校の規模だけでは図れないものがあるのです。
なによりも、学校は地域のコミニティーの中心であります。地域を巻き込んだ話し合いが今後必要になります。
1)肥前中学校と向島中学校及び切木中学校の統廃合。
2)大良中学校と佐志中学校の統廃合。
3)第四中学校と第一中学校の統廃合。
4)名護屋中学校と打上中学校について統廃合。
そのほか、離島の中学校などについても検討することにしています。
統廃合にあたっては、「地元説明会開催などを講じ早期実現に努める」としています。
答申を受けた稲葉継雄教育委員長は「確固たる方針がでました。ゆっくり確実にすすめたい」と述べました。
とりまとにあたって、委員からは「答申に、審議の経過も盛り込むべきでは」「『検討する』の表現は厳しいすぎるのではないか、決まったように受け取れる」「名前が挙がった対象校の親は、統廃合が前提となるような印象がある」などの意見が出されましたが、上記のようなとりまとめがなされました。
審議の基本的な考え方として、少子化がすすむなか、「社会性を養い生徒同士の切磋琢磨できる環境」をつくるこためには「小規模校の解消は必要」とするものです。
はたして「小規模校が悪」「大規模校が善」という尺度で測れるものなのでしょうか?。
吸収しようとする学校には、「いじめ」などの困難な問題をかかえ、教師も生徒も悩んでいます。廃校を宣言された学校では部活でも学力でも優れた成績を残しています。
教育は、学校の規模だけでは図れないものがあるのです。
なによりも、学校は地域のコミニティーの中心であります。地域を巻き込んだ話し合いが今後必要になります。