不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

こんにちは浦田関夫です

市議30年の経験から私なりの視点で発信していきます。

議会最終日

2019年06月24日 05時37分38秒 | Weblog


 今日は、議会最終日です。
色々と考えることの多かった議会も終わります。
今日は、各常任委員会の報告と討論採決などが目白押しです。
私は、討論に立ちます。

 終われば、いよいよ参院選挙本番となります。
選挙区は、「犬塚ただし」政党を選ぶ比例は「日本共産党」の勝利へダッシュ!!

 写真は、昨日おこなわれた唐川区の「夏祈祷」です。
田島神社がわがの氏神様です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は、枇杷が豊作

2019年06月23日 05時54分32秒 | Weblog


 あちこちの枇杷の木は、カラスも食べなくなって花が咲いたようにたわわに実った木を見かけます。
肥前町湯野浦地区は、枇杷の産地です。
今年は、雨も降らず糖度のある果実をつけています。
息子さんが早朝から収穫し、昼間に老夫婦が出荷の準備をします。
夕方に福岡の青果市場に届けるのは息子さんだそうです。
最近は、「枇杷農家が少なくなった」と後継者不足を嘆いておられました。
頂いた枇杷は仏壇にお供えし、美味しくいただきました。 感謝。感謝。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの話題

2019年06月22日 06時00分33秒 | Weblog


 驚きのスポーツニュースが今朝の新聞を飾っています。
一つは、元スペイン代表で鳥栖のトーレス選手が今夏限りで現役を引退することを表明したことです。
世界一流の選手が鳥栖に入団したことにも驚きましたが、約1年は退団は残念です。

もう一つは、八村塁選手が世界最高峰といわれるNBAドラフトで1巡目で指名されたことです。
これは、日本バスケット界に新たな歴史を作ることになります。
日本の選手がバスケットの世界でも通用する活躍を早く見たいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月号外900枚配布完了

2019年06月21日 14時10分19秒 | Weblog


 二日間に分けて配布した「黄色い🍙」(赤旗号外)900枚を今配布終えました。
バイクの走行距離は152キロを指していました。
バイクがなければ配布できない中山間地です。
朝7時に家をでて、13時半に帰宅。
風呂に入って、昼食を済ませ、パソコンに向かっています。
平日でしたので、対話が少なく残念でした。

 写真は、肥前町切木地区の民家です。
随時、写真を紹介していきます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壱岐市でも白血病が増えている

2019年06月21日 05時49分42秒 | Weblog


  6月15日に「壱岐と玄海原発」と題して、壱岐防災会の方のお話を聞く機会がありました。

 その方は、玄海原発と原発周辺自治体との白血病死亡率増加について、原発と白血病発症についての因果関係を調べている魚住昭三弁護士によると壱岐市も白血病による死亡率が多いことを話されました。

そのことを壱岐新報(2019年3月5日)が伝えています。
資料は昭和44年から始まるデータを記載し、5年ごとの白血病死亡率をまとめたものです。対10万人数の白血病死亡率は、玄海原発稼働前と後とでは6から7倍に増加しているという数値です。
また原発周辺自治体も同様に、昭和50年の玄海原発1号機の稼働開始以降から死亡率増加を示す推移を示しています。

 長崎県、佐賀県の県保健部局が毎年発行している衛生統計年報(人口動態編)を引用した資料を分析したものです。
 玄海原発1号機が稼働する以前の昭和44年から昭和49年までの期間は、壱岐市における対10万人数の白血病死亡率は約3.6人と、同期間の全国平均3.5人とほぼ同じ数値となっています。

平成9年から平成23年までの期間は、全国平均5.7人に対して、壱岐市は26.2人にもなっています。
 玄海町も昭和44~49年の平均は9人に対して平成9年~23年の平均は28.3人と3.14倍と増えています。

 玄海原発は白血病を誘発すると言われるトリチウムを放出しています。その放出量は他原発より多いとされています。
 白血病率の多さは、ウイルス性による風土病とされています。佐賀県や長崎県はウイルスキャリアが多いことから、玄海原発1号機稼働開始前から発症の割合は全国平均よりも高い事は事実ですが、正式な因果関係は研究がなされていません。
唐津市議会でも私の質問に「因果関係は証明されていない」と答弁しています。
しかし、玄海原発が稼働してから白血病が急激に増えたことは公的資料によって示されているのも事実です。
 この事実を検証する段階に入っているのではないでしょうか。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望を語る政党はどちらか

2019年06月20日 06時08分18秒 | Weblog


 1年ぶりにおこなわれた「党首討論」を見ました。
野党は、年金問題で「2000万円足りない」などと質問するのにたいして、まともに答えずはぐらかす安倍首相の討論は「逃げ回っている」としか見えませんでした。
日本共産党の志位和夫委員長は、年金問題の質問で「収入が1000万円を超えると年金保険料は頭打ちになる。限度額を2000万円まで引き上げると1.6兆円財源ができる。これでマクロ経済スライドで年金を減らさなくて済む」と提案しました。
私は、年金保険料が1000万円を超えると頭打ちになることを知りませんでした。
私は、「なるほど」と思い、安倍首相の答弁を見守りました。
しかし安倍首相は、聞かれたことには何も答えず、はぐらかして時間を稼ぎです。
僅か5分という短い討論で判ったことは、自民党は絶対に、富裕層の負担には踏み込めないということです。
共産党は「財源を示し、国民のくらしを守る」積極的提案を示す希望の党だということです。
 こうなったら、参院選で「安倍自公政権にさよならをする選挙」にしなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐在員制度が4月から変更へ

2019年06月19日 05時31分46秒 | Weblog


 一般質問で、来年4月から駐在員制度が変わることについて聞きました。
一般質問での櫻庭総務部長の答弁と昨日おこなわれた総務教育常任会での経過報告を併せると概略は以下のようになります。

 現在、駐在員の身分は唐津市特別職非常勤職員として位置づけており、条例に基づき報酬も支給されています。
 この程、「地方公務員法等」の改正により、特別職非常勤職員の任用基準が厳格化され来年4月以降、駐在員制度が新制度に移行する事にしています。
 議会に示された新制度の方針は、2段階に分けて実施する事にしています。
第一段階を暫定期間として、これまでの制度を踏襲し、必要最小限の見直しを行います。
 身分の変更としては、「特別職非常勤職員」から「有償ボランティアへ」変更します。
これまで駐在員は、市から委嘱していましたが、届け出制へ変更となります。
報酬は、暫定期間中は変えず「謝金」(報償費)として支給する事にしています。
 名称も「駐在員」から「○○町行政区長」(仮称)へ変更を予定しています。
 第二段階は、令和5年4月を目標に「業務の見直しと新しい仕組み」に移行する予定です。
 当面のスケジュールとしては、7月から「駐在員会」へ概要を提示して意見を聞き、それをもとに庁内で検討を加え、12月市議会に条例改正案を提出する予定です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公明正大な補助金行政を望む

2019年06月18日 05時49分17秒 | Weblog


  昨日は一般質問で島民有志から「不適切な補助金使用がなわれている」と指摘されていた問題を取り上げました。
神集島では、「離島漁業再生支援交付金」が毎年600万円前後が使われ事業がされています。

市は、島民の訴えを受け昨年2月に構成員105人にアンケート調査しました。
私は、その結果について聞きました。
 吉村農林水産部長は、アンケートには73人が回答。
「海岸清掃の日当を受け取ったか」については、47人が回答。「受け取った」6人「受け取っていない」34人。
「役員報酬を受け取ったか」は、19人が回答。「受け取った」は9人。「受け取っていない」6人と回答しました。

 私は、アンケート結果と実績報告書にはかなりの乖離がある事から市の考えを聞きました。
吉村部長は「顧問弁護士に相談して、『告発の内容が日当支払いに関する不明瞭な会計で、事業実施団体内部の問題で市が介入できない』」と答弁しました。

 私は、実績報告書の虚偽記載も考えられことから「アンケート」と「実績報告書」は、どちらを信用するのかを聞きました。
 吉村部長は「実績報告書は、書類や写真も揃っている。会計検査でも特段の指摘はなかったので信用せざるを得ない」と、市が実施したアンケートを無視する答弁に終始しました。
このやり取りで、1時間以上私の一般質問が中断しました。

 実績報告書が正しければ、アンケートに答えた人はウソをついていることになります。
アンケートが正しければ、実績報告書が虚偽ということになります。
書類さえ揃っていれば、それを信用するのであれば、アンケートはする必要がなかったのです。
アンケートを実施した目的はなんだったのか。無駄な労力と税金を使ったことになります。

 新潟県佐渡市では、同じ事業の不正事件で、事業費の返還と取り消しを実施する厳しい処分をしている事と比べ、唐津市の生温い体質には残念です。

6月議会に提出された「定期監査報告書」では、未来創生部の監査結果を報告しています。それによると、補助金の使用について「同様の内容を定期監査において指摘していたが、今回の定期監査においても改善点が見受けられず、極めて遺憾である」と厳しく指摘しています。

 公明正大な補助金執行を望みたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10時から一般質問

2019年06月17日 05時53分07秒 | Weblog


 
 昨日は、「黄色いおにぎりビラ」(赤旗号外)を地域に350枚ほど配布しました。
7時半から3時半まで、バイクの走行距離は90キロに及んでいました。
初夏の景色を見ながら、会った人にはお話をして参院選挙のお願いをします。
4時半からは地域の「夏祈祷」に呼ばれて懇親を深めました。

今日は、一般質問最終日です。
私は、10時から4項目を通告(欲張ったか?)しています。
質問項目と質問趣旨は昨日のブログ・FBを見てください。
70分(答弁も含めて)で時間配分が気になりますが、いずれも市民の皆さんの切実な声を届けるものです。

 テレビ行政放送「チャンネルからつ」とインターネットで同時視聴できます。
テレビは、7時から再放送があります。インターネットは3日後から何時でも視聴できます。良かったら見てください。

 写真は、赤旗号外配布中に見かけたお花です。
順じ公開していきます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問の要旨をお知らせします

2019年06月16日 06時52分28秒 | Weblog


 明日は、一般質問の最終日です。
私は、10時一番バッターです。
4項目の質問要旨をお知らせします。

 1,教育環境の改善について
【質問趣旨】
 特別支援教室に通う、ある小学校の保護者から、「先生が新学期から見つからず、今でも配置されていない。子どもが情緒不安定になっている」と相談を受けました。
教育を受ける権利は、「憲法26条=教育を受ける権利」と定められている
 教育基本法の本旨にも沿っていない
教育環境の改善は教育委員会・行政の責務であり。早急な配置を求める。

2)自然エネルギーへの転換を求める事について
【質問趣旨】
 玄海原発の重大事故に備える施設の建設が多額の費用と完成が大幅に遅れるとの報道がされている。安全対策施設の遅れは住民に不安をもたらす。
危険な放射性物質を燃料にする原発は、後処理や安全対策などで多額のコストがかかる。
政府も、再生可能エネルギーがコスト的に「安い」ことを認めている。安全・安心な再生可能エネルギーへの転換を市の重要施策として進むべきであると考える。

3)補助金の在り方について
【質問趣旨】
 市は、補助金や交付金を多くの団体に支給し、行政遂行の補完的役割を果たしてもらっています。その補助金・交付金が適正に支給されることが大切ですが、一部に疑義が出される事例も発生し、監査委員が6月3日付けで議会に提出した「定期監査報告書」でも、不適切な事務処理について「同様の内容を前回の提起監査において指摘していたが、今回の定期監査おいても改善点が見受けられず、極めて遺憾である」と厳しく指摘

4)駐在員制度の在り方について 
【質問趣旨】
 駐在員制度は、市と市民をつなぐパイプ役として定着した制度であり信頼される制度としての運用と今後の在り方について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

blogram投票ボタン