こんにちは浦田関夫です

市議30年の経験から私なりの視点で発信していきます。

アベ政治にさよならの希望が

2019年06月16日 06時39分35秒 | Weblog


 昨日、市民連合さがと共産・立憲民主・国民民主・社民党などの野党が合同で参院選挙佐賀選挙区において犬塚直史氏で闘うことを確認し記者会見をしました。
今朝の佐賀新聞は、その模様を伝えています。
その下に自民党も、山下雄平再選に向けて会議を開いたことを伝えています。
公示日は確定していませんが7月4日公示、21日投開票が有力とされています。

 こんどの選挙は、日本の運命がかかった選挙となります。
憲法9条を変えるのか、守るのか。消費税10%増税を認めるのか、暮らしを守るのか。2000万円足りない年金など社会保障をどうするのか。
安倍政治に、さよならして希望のある政治へ踏み出す選挙にしたいものです。
「市民と野党の統一候補」が誕生したことは、「政治を変えたい」と思っている人たちの希望です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みの雨

2019年06月15日 06時21分25秒 | Weblog


 昨日のお昼から雨が降り続き、夜が明けても降っています。
恵みの雨です。
最近は毎朝、防災無線を通じて農業用の「節水」を呼びかけています。
「梅雨入り宣言」はまだのようですが、農家にとっては自然との闘いでもあります。
雨や日照り、台風、寒波などが適度にあればいいのですが、そうはいきません。
この雨もお昼前には止みそうです。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望が語れる政治に

2019年06月14日 06時15分48秒 | Weblog


 年金機構から「年金額改定通知」が届き、改めて愕然としました。
 少ない年金から「支給停止」「介護保険料」の天引きされ、益々「細る年金」です。
偽りの「100年安心の年金」「年金2000万円も不足」と年金制度に信頼が揺らいでいます。
 麻生財務大臣は、自ら審議を依頼した年金制度の報告書を、参院選挙に都合が悪いと「受け取り拒否」しました。
 「受け取り拒否」しても、老後の生活で「年金だけでは足りない」事実には変わりがありません。
 都合が悪い事実に「穴を掘って埋めてします」やり方は、森友学園の文章改ざんや隠ぺいと同じやり方です。
 政府がしなければならないのは、貧しい年金をどうやって「安心の年金」にしていくか責任を果たすことではないでしょうか。
 国民は、希望が語れる政治を望んでいます。
 
 今日は、一般質問3日目です。
午後1時半前後から福島なおみ議員が登壇します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発から自然エネルギーへ

2019年06月13日 06時20分01秒 | Weblog


 毎月11日におこなっている「11行動」
原発から自然エネルギーへの転換を求めています。
福島原発事故から8年も過ぎても、崩壊した核燃料に近づくことができません。
周辺住民は帰宅することは叶わない状況です。
政府が「帰還しても大丈夫」といっても放射能の影響が心配で戻る住民は、高齢者を中心にわずかです。
 電力会社は、「原子力発電は安い」と云っていますが果たしてそうでしょうか。
東芝は、米国の原子力会社を買収して、本社の経営を揺るがす大赤字を被りました。
日立は、英国での原発の建設を断念すると株価が上昇しました。
原子力が安くて儲かるなら大企業が撤退するはずがありません。

今後の発電方法は、安全で安心な自然発電に転換することは歴史が証明することでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボにんにく

2019年06月13日 05時53分34秒 | Weblog


 帰宅すると、勝手口に「ジャンボにんにく」が届けられていました。
乾電池と比較すると一目瞭然です。
こんな大きいにんにくは見たことがありません。
近所の方が栽培されているもので、どうやって食べようかと思案中です。
どなたか、美味しい料理方法を教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金の国家的サギ

2019年06月12日 05時46分25秒 | Weblog


 95歳まで夫婦で生きるには年金だけでは足りないから「2000万円の蓄えが必要」と試算していた金融庁の「金融審議会の報告書」を政府として受け取らないことを決めたそうです。
 7月の参院選挙への影響を回避する狙いがあると思われます。
選挙を有利にするために、政府の諮問機関がまとめた報告書を亡きものにするもので、アベ政治の「ご都合主義」というものです。

 報告書は、「100年安心」と云いながら、年金が引き下げられていることを認めたものでした。
 私の若いころは、年金は「60歳から受給」でした、それを信じて一生懸命働き年金も収めてきました。
しかし、いつの間にか「65歳から」になり、今では「70~75歳」とされようとしています。
 これは、年金の支給開始年齢を本人の同意なしに先延ばしする「国家的サギ」ではないでしょうか。
 年金だけで暮らせる制度にして欲しいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山牧場がテレビに

2019年06月11日 05時58分59秒 | Weblog


 昨日は、議案質疑初日でした。
午後2時半ごろに終わって、今日の議案質疑原稿の練り直しをしました。
毎月第2月曜日は、「九州・沖縄いっせい宣伝日」となっていますので、街宣車を走らせました。
あるところでは「奥さんにはお世話になっています」と声をかけられビックリです。
妻の功績も貢献しているのだと改めて感謝です。
あるところでは、何年ぶりかの知人が出てくれました。
お孫さんも「小学6年になりました」と話され、お互いに年を取ったものだと共感したところです。
 「もう一か所」と思っていたら、メールが入り「中村牧場」(玄海町)がSTSテレビに出ると連絡があり、急きょ事務所に引き返しました。
 中山牧場は、先代の中山博信さんとのお付き合いで、現在では1800頭の和牛を飼育されている県内でもトップクラスの畜産業をされています。

 今日の議案質疑は、11時前後になると思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹ら島

2019年06月10日 05時45分24秒 | Weblog


  昨日は、肥前町から足を延ばして「鷹島」へ
道の駅「鷹ら島」は、お昼過ぎていても駐車場は一杯でした。
私は、「焼きサバ寿司」をゲット。これがとても美味しいかた。絶対おすすめです。
モンゴル村は、閉館していましたが、展望台まではいけます。
ホークスの鷹のモリメントが今にも飛び立とうとしています。
玄海原発は正面にハッキリと見えます。

 今日から6月議会は、議案質疑、一般質問、委員会審議と本格論戦へ入ります。
当分、気が抜けない毎日が続きます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥前町に三滝

2019年06月10日 05時21分24秒 | Weblog

 
  昨日は、市田演説会が無事済んだこともあって「ちょっと一服」。
家庭菜園や花の手入れ剪定をしました。
昼からは、気分転換にドライブ。
肥前町の「女滝」をまだ見ていませんでしたのででかけました。
肥前町は「上場台地」といわれるほど大きい山はありません。
そんな場所に、三つも滝があります。

 女滝(納所・落差約12メートル)




「男滝」(納所・落差約20メートル)


「白糸の滝」(新木場・落差約24メートル)です。









 特に、「白糸の滝」周囲には阿弥陀如来や菩薩などの白糸の滝十三仏が置かれ、この場所が信仰の場所となっていることが伺えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後川内子ども浮立

2019年06月09日 06時48分59秒 | Weblog


 昨日は、多久での「市田演説会」から「後川内子ども浮流立」の案内を受けていましたので車を走らせました。 

「雨ごい」を祈る行事として、約170年前にはじまったとされています。
子どもたちが伝統衣装に身を包み、笛や鉦(かね)の音に合わせて舞を奉納するものです。
 午前中は小雨が降る真下が、午後からは晴れて、保育園児から中学生までが「大黒舞」や「銭太鼓」など4種の舞を披露しました。
私は、最後の「つめ太鼓」の後半を見ることができました。
頭につけた白い毛を振り乱しながら、太鼓をばちでひっかくように打ち鳴らす姿は、子どもたちの憧れも的でもあります。
 一時中断された浮立を20年ほど前に復活させ、囃子(はやし)の笛は地区の大人が担っています。

 最後に、一般社団法人日本善行会から、青少年の健全育成に貢献したということで全国表彰の伝達式がありました。
 
 会場には、大串ひろし、古川康両衆院議員も挨拶するなど「総選挙まじか」と感じさせる雰囲気もありました。






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

blogram投票ボタン