南相木村 一平の滝 目測落差15m
林道ゲートから300m、橋から一平沢に入り200m
南相木村、現地看板です ↑
南相木村 一平の滝 目測落差15m
林道ゲートから300m、橋から一平沢に入り200m
南相木村、現地看板です ↑
南相木村の滝 犬ころの滝 立原三川 落差10m巾15m
日帰り温泉施設の横にある、簡単に見られる滝
背景は・・・・
上部をカットして・・・
冬の氷瀑も簡単に見られます
北相木村の滝 加和志の滝 (別名:カジ足の滝 カジ足の淵) 落差8m巾6m
下新井三寸木 相木川本流
大きな淵を持つ滝で加和志湖の下流にある
役場でいただいた資料によると
三寸木の奥にカジ足の淵がある、相木森之助御用の鍛冶が戦に負けて
この淵に身を投げたが、飛び込んだところに下駄の跡が残っているという
のでカジ足の淵とよばれるようになったという
のだそうだ
滝下へは右岸の急斜面を転げ落ちないように慎重に下る、冬場は斜面の土の中の水分が
凍っているので滑落には十分注意が必要です
伝説のカジ足の淵と滝(加和志の滝)
カジ足の滝氷瀑
北相木村の滝 箱瀬の滝 (はこぜのたき)10m2段 箱瀬、相木川本流
現地看板 ↓
看板に書かれてある珍しい「鍋蓋」を見ることができました(撮影:厳冬期2月3日)
蓮の葉のように見えますね、滝つぼでプカプカ浮いてる氷がぶつかり合い角が取れ丸く
なったのでしょうか??
大きな滝つぼです
滝上に続く岩盤が見えています
上から見た箱瀬の滝 看板の落差10mはこの部分を含んだものですね、納得。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
箱瀬の滝の上流左岸支流
大ヤチにある無名滝5m
北相木村の滝 雪瀬の滝 (ゆきぜのたき)目測5m二段 雪瀬、相木川本流
道路脇看板付近から急斜面の小道を下って行くとみられますが滝前は崖になって
います
相木川本流だけあって水量も多く、落差は無いが迫力あります
滝前は滑りやすいです
北相木村 三滝 浅間の滝(せんげのたき) 別名:猪音の滝(ししおとやのたき)
落差40m 深沢川右岸支流
大禅の滝への途中、車道路肩の看板のところから遠望できます。
滝の上流はわずか2~300mほどしかなく水量は滴る程度です
遠望ポイントの看板 前方の断崖に浅間の滝が懸かる
いつも水量は少ないです
見上げる断崖から滴り落ちる
(現在 浅間の滝方面へは整備されていないため行けません)
↑ 浅間の滝横の霊場
浅間の滝 滴る程度
北相木村の滝 三滝 小禅の滝 (目測落差二段20m)
大禅の滝に比べて水量が少ないので氷瀑は小さいが周りの断崖が見事です
三滝 小禅の滝
↑ 小禅の滝 下流の滝場
右岸の絶壁も見ごたえあり、隣の大禅の滝とは趣が違い、こだるの好きな滝です。
北相木村の滝 大禅の滝 (別名:大勢至の滝) 30m
北相木村相木川深沢 三滝
現地看板
現地看板 ( 浅間の滝 方面へはロープ通行止め)
厳寒の日が続くと落ち口まで 届きます
大禅の滝は冬の氷瀑が有名 落ち口まで完全結氷!! する年もあれば
あと少し届かず・・で春がくる場合もあります
毎冬 北相木村役場のホームページで結氷状況を書き込みしてくれてるので
確認してから行けばいいですね
大禅の滝
大禅の滝下方の岩場