goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の滝

私、中嶋(こだる)の訪問した長野県の滝や
自然景観、野鳥などを写真でご紹介

美ヶ原高原 野鳥

2016年08月31日 | ■ 野鳥  ・・

朝8時の用事を済ませ

    午後2時まで 時間がとれた・・

そうだ 美ヶ原高原へ行って見よう、

標高1900~2000mの美ヶ原高原は涼しく、もう秋、 

花を見、野鳥に出逢いました

    (写真 2016.08.26)

途中、振り返ると松本の向こうに北アルプスの槍ヶ岳や常念岳が霧の上

 

◆ 美ヶ原 雲海の向こうは八ヶ岳連峰 蓼科山

 

◆ 山本小屋近くで野鳥に出会う

   ホオジロホオアカの幼鳥ではないかと思いますが・・・??

 

牧場の柵に移動

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ ハクサンフウロなど花咲く美しの塔

 

◆ お月さん

 

◆百曲がりの頭まで行くと松本市街が見下ろせます

 

 

◆ ノスリが現れました

  ノスリ (タカ目タカ科 全長55cm)

 

 

 

 

 

 

ノスリは鋭い目で高原の獲物を探しています

 

 

◆ ハシブトガラス (スズメ目 カラス科 全長57cm)

   ノスリが飛びまわり 落ち着かない様子

 

 

なども見ていると時間を忘れる

おっと 2時までには下界に戻らなければならない

 ゆっくり遊びたいが 急いで下山しました

 

 


渓谷に咲く花々 ダイモンジソウ

2016年08月29日 | ◆松本市の滝 ~乗鞍、奈川、安曇、梓川、波田、四賀

夏の終わり

渓谷にはひっそり静かに咲く花々があります

  この時期ダイモンジソウが綺麗です

           2016.8.25

 

以下に またまた私の好きな ダイモンジソウを・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

ウメバチソウも瀑風に揺れ・・

 

 

 

    

 

 

また ダイモンジソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◆ 右上にアキノキリンソウも見えます

 

 

 

 

 

虹の吊り橋下にもアキノキリンソウ

 

 

◆ ゴゼンタチバナの実

 

 

 

◆ マイヅルソウの実

 

 

浴びる飛沫や渡る沢水もだんだん冷たくなってきました

  秋が近いんだね


ひまわり

2016年08月27日 | ■  花・・

松本市 国道158号

新村交差点 北西

ヒマワリがいっぱい!

 ひまわり・・・まじめに撮ったことが無い

適当に撮ってみる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファミリーも楽しそう ♪

 

 

◆ 一人だけ背伸びしてる

 

 ◆ 左向け~ 左!

 

 

 

斜め後ろから

 

 

 

 

 


長野県喬木村の滝 三次滝

2016年08月27日 | ◆豊丘村,喬木村,高森町の滝

喬木村氏乗 小川川木鉢洞(木八洞) 三次滝

初めての対面 三次滝さん、初めまして~

 木鉢洞の遡行で滝に着くなり どしゃ降りの雨で歓迎されました

  究極の雨男、ああ雨男・・

三次滝の下段 落差6m
  逆くの字で上段は壁の向こうに身を隠し

 

三次滝下段

 

上段と下段の間は見事な岩盤  中間に滝つぼ

 

 

◆ 上段下、滝壺から見上げる  見上げると低く見えるのは滝の常
    落差14m  上段下段合わせて落差20m

 

 

 

 

 

 

 

 対峙すると落差も感じ、岩盤も美しい滝です

 

 

 

 

三次滝右岸岩壁

 

 

 

 下流左岸には 三次沢の滝 下段15m

 

 

 

      

 

 

滑滝となって15mほど続く 三次沢の滝上段

 

 

上段下段中間テラスにオオバギボウシの花だろうか

 雨はやまない…

           2016年8月20日 落差20m=私の簡易計測


長野県喬木村の滝 禍誤除けの滝

2016年08月24日 | ◆豊丘村,喬木村,高森町の滝

長野県喬木村氏乗

  小川川矢筈洞 禍誤除けの滝 落差28m

 

 

禍誤よけの滝のシラヒゲソウが気になっていました
 今年もそろそろ咲いたのではないか・・?

滝に着くと雨になりました
滝の飛沫に濡れ 雨に濡れ シラヒゲソウは白い花を揺らしていました

                2016.8.20 PM

 

    

 

 

 

 

滝だけ見ていると気が付かないかもしれません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 禍誤除けの滝は 冬はこうなります  

 


乗鞍高原 滝場の花々

2016年08月23日 | ◆松本市の滝 ~乗鞍、奈川、安曇、梓川、波田、四賀

滝での楽しみの一つに

滝に目を奪われ、見落としてしまう小さな花々や

滝に色を添える花などを見ること、

若い時は滝から滝へ駆け抜けていましたが 

だんだん立ち止まって見えるようになってきました

 

◆ ダイモンジソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ キンミズヒキ かな

 

 

◆ ん・・・? 

オトギリソウ (シナノオトギリ?)

kogamoさまより オトギリソウの仲間と教えていただきました、ありがとうございます!
 葉の裏の黒点も見ておくべきでした、高さ20㎝くらい、あまり大きくはなかったです

 

 

 

 

◆ サワアジサイ

 

 

 

 

マイナスイオン いっぱい吸って・・・・

 


乗鞍高原 善五郎の滝 二の滝と大釜

2016年08月22日 | ◆松本市の滝 ~乗鞍、奈川、安曇、梓川、波田、四賀

長野県松本市

  乗鞍高原 善五郎の滝「二の滝」 落差13m

善五郎の滝への遊歩道から外れ、木の根につかまりながら
「大釜」の縁に下る、 大釜に落ち込むのが善五郎の滝「二の滝」

大釜は三本滝から流れ来る小大野川では一番深く、一番大きい釜です。
太古の昔にはここに高い滝があっただろうと想像できます。

    (大釜への滑落注意:観光歩道はありません)

 

 

 

 

 

 

 

大釜に落ち込む 善五郎二の滝

 

 

 

 

 

「大釜」下流側より「二の滝」