御代田町の滝
1・ 強切瀧 面替の湯川にある 下ノ瀧 中ノ瀧 上ノ瀧の総称
2・ 字内城ノ瀧跡 広戸 清水河原 ここに滝があったという
3・ 久保澤瀧 落差15m 久保沢川右岸 渇水期
ブログ記事一覧に
御代田町の滝 へ
御代田町の滝
1・ 強切瀧 面替の湯川にある 下ノ瀧 中ノ瀧 上ノ瀧の総称
2・ 字内城ノ瀧跡 広戸 清水河原 ここに滝があったという
3・ 久保澤瀧 落差15m 久保沢川右岸 渇水期
ブログ記事一覧に
御代田町の滝 へ
南牧村の滝 (10滝)
1・ 宮司の滝
南牧村平沢
宮司の滝 最上段
滝の右岸を登ると隠れている上段が見られる
2・ 千ヶ滝 (大門川) 落差20m巾15m
3・ 千ヶ滝
遊歩道あり
海ノ口杣添川 千ヶ滝橋から下流側に数分下ると滝
4・ 虹の滝 至る道は無し
海ノ口杣添川 落差3m巾25m
潜流瀑の美しい滝
下流
5・ 牛首の滝 落差10m
湯川牛首川
6・ 牛首の氷瀑
7・ 水滝
(牛首川右岸)
8・ 湯川氷瀑
9・ 湯川左岸 (無名の滝)
10・ 大谷地の滝下流滝 10m
高見沢川左岸
(№109-119)
妻がベランダでやさしく育てていた花々
代わりに私が水をやり続け 冬を越し 6か月たったいま
なでしこが花開いたよ・・
妻は空から見てくれてるだろうか
種が落ちてたのか 何という花か
妻に聞いておけばよかった・・
〇〇〇~ 咲いたよ 咲いてるよ~
一人ぼっちの生活には 全く慣れない老いぼれこだる
なんとか生きてる・・
野鳥との出逢い アカゲラ
キツツキ科アカゲラ属 全長24cm
(撮影 松本市)
尾根道
踏まないように・・
松本市南部
4/16 まだ見られる桜
特徴ある鳴き声と木をつっつく音 見上げると
アカゲラがいた ♀のようです
島々宿の不動滝 落差10m (松本市安曇)
島々宿から島々谷川沿いの道は
上高地へのクラシックルート
島々宿の桜
島々谷川 右岸支流の前樽沢には不動滝がある
落差は10mほどと大きくはないが
手軽に見られるので私はよく訪れる滝の一つ
2022.04.13撮影
桜のつぼみのふくらみを見て
妻の遺骨を霊園に納骨・・
するとつぼみだった霊園の桜が翌日以降いっきに咲き始め
まるで妻が咲かせてくれたかのようだった
今年の桜はきれいに見える
ジョウビタキ♂も来てくれて
乗鞍岳
常念岳
メジロも来てくれて
ついこのあいだ逝ったばかり・・のつもりが
もう半年近くになろうとしている
が 一日も忘れたことは無い
これからも ずっと
早春の清滝へ
松本市郊外 大門沢支流
落差22m
薄川堤防道路を東へ 桜がきれいだ
大門沢を渡り
清滝(清龍様)への参道
あれ 鳥居が壊れている
1月下旬に来た時にはまだ健在だったが
ほら
そのときの清滝
清滝 落差22m
氷は融けて 滝 さらさらと
神様がたくさん
緑はまだ無い
山間の春は まだこれから 2022.04.10
山ノ内町 角間川渓谷風景
渓谷に道は無い
名も無い瀬滝や小滝を超えて
澗満滝
奥に澗満滝
両門の滝となる
落差47m
長野県の滝の表情
山ノ内町の滝 10滝
1. 潤満滝 落差82m 滝下に至る道は無い キケン!
展望台から見るが良し!!
2. 前衛の滝 右岸の滝、見えてる範囲落差47m
3. 両門の滝となっている
4. 下流から角間川を遡行 道は無い 名無の滝
角間川の多くの滝を越え冷たい川を何度も渡りながら崖を登り下り
際どい斜面をトラバースし・・・
5・ 角間川遡行 道は無い 名無の三段滝
6・ 角間川遡行 道は無い 名無の小滝
7・ 鳴洞滝(なるどうたき)
8・ 幕岩大滝 10mx10m
角間川本流が巨大な岩盤を滑り落ち、途中に滝壺をつくり、そこから広がった幕岩大滝の
美しい姿を見せてくれる
9・ 幕岩と無名滝
幕岩
・ 角間川本流 無名滝
(角間川本流)
10・ 白沢の滝
◆こだるの訪問した長野県山ノ内町の滝々です滝名クリックで滝記事へどうぞ
雑魚川 ハーモニカの滝は➡ 栄村の滝 に掲載してあります(栄村境)
長野県 泰阜村の滝々 10滝
1・ 矢筈大滝 落差10m(8m+2m)
2・ 魚止の滝 5m
3・ 涙霧の滝 3m
4・ 不動滝 12mの連瀑帯
5・ 双竜の滝
6・ 添水(そうず)の滝
7・ 万古渓谷 かじか滝
8・ 万古渓谷 関小屋の滝
(万古渓谷の関小屋の滝から上流は飯田市の滝に掲載)
9・ 左京不動滝 落差二段20m
上の滝 ↑ 下の滝 ↓
10・ 白糸の滝
白糸の滝はいつも水量少・・目測落差8m