木曽町開田高原
尾ノ島の滝 落差24m
西野川支流冷川(つべたがわ)に飛沫をあげる水量豊かな滝です
撮影 2017.02.25
◆ 御嶽山に手を合わせ...
◆ 滝への道 まだ深い雪が積もっています
◆滝まで あと300m
◆雪がまだ多い滝へ下る道
◆滝前でレンズに着いた飛沫が凍って困りました
木曽町開田高原
尾ノ島の滝 落差24m
西野川支流冷川(つべたがわ)に飛沫をあげる水量豊かな滝です
撮影 2017.02.25
◆ 御嶽山に手を合わせ...
◆ 滝への道 まだ深い雪が積もっています
◆滝まで あと300m
◆雪がまだ多い滝へ下る道
◆滝前でレンズに着いた飛沫が凍って困りました
長野県王滝村
自然湖
2017.02.25 まだ30~40cmの氷の厚さがあるそうです
氷上でワカサギを釣ってる人が遠くに見えます
木曽町の滝
男樽=10m 女樽=6m
雪多く氷が少ない今冬、 ここも氷が少ないですが
その分 融けてゆく繊細な氷が見られました
小さな沢の小さな滝 自然のつくる造形美はここにもあります
◆2017.02.25
◆ 2017.01.28
◆女樽
野鳥との出逢い♪
番所大滝 落差38~40m
長野県松本市乗鞍高原 小大野川
水量が多いことと乗鞍の八滝のなかでも標高が低いこともあり
全面結氷はなかなか見られませんがこういう氷瀑もいいです♪
(2月11日の撮影です)
右の小さな「大滝」の看板がついて初めての方もすんなり右へゆくようになったようです
雪が手すりを超える時があります
須坂市 米子大瀑布氷瀑
奇妙滝 雨模様滝氷瀑
冬の米子大瀑布、ふもとから歩いて12~13キロ、不動滝、権現滝まで行くのも
かなりの体力を使うのですが その奥の奇妙滝は尚、根性と体力が要ります
これまで撮って来た一例です
米子大瀑布 権現滝 不動滝 黒滝
奇妙滝
雨模様滝
冬の米子大瀑布
不動滝 落差89m 権現滝 82m
冬季通行止めで開通するGWまでは24キロほど雪道を歩きます
奇妙滝方面まで行くと往復28キロくらいに・・・
私がこれまでに見てきた冬の大瀑布の表情です。
◆冬季通行止めであり、雪崩、落石、滑落、転倒、異常気象、異常低温等すべて自己責任です
◆夜明け前から日暮れまで歩きます
松本市街地に最も近い滝の一つ
竜島温泉への途中、梓川右岸にかかる
砂飜瀧(スコボシ瀧) 落差32m(氷瀑時水面から38m)
写真は最近の様子です、今年はもうこれが限界でしょうか・・・
(道はありませんが竜安橋の手前から斜面を下り瀧の対岸河原から撮影)
長野県王滝村
弘法滝 (里宮の瀧) 落差22m
長野県西部地震で水流が激減してしまった滝
水量が減って滝壺も埋まって浅くなってしまった
冬には見事な氷瀑になります。
滝下のお不動様 春を待つ・・
木曽町 御嶽山
鹿ノ瀬川支流 鹿ノ瀬の滝 落差25m
沢からも尾根からも滝までの道はありません(一般的ではありません)
スノーシューで雪の深い森を抜け急斜面をトラバースして滝に向かいます
私は何度も来ていますが美しい姿に飽きることがありません。
撮影:2017.02.19
ヌードルの昼食
体も温まり幸せのひととき
・・・・・・・・・・・・・・・・
(ここ鹿ノ瀬の沢で釣師が熊に追いかけられリュックを投げ
命からがら逃げのびた話がある。 無雪期は熊に要注意)