家の前から眺める北アルプスの山々
いつのまにか・・ますます白くなっていた 2020.11.29朝
常念岳~横通岳~大天井岳
常念岳
横通岳~大天井岳
蓮華岳
爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳
五竜岳
唐松岳~白馬鑓ヶ岳
白馬三山 白馬鑓ヶ岳~杓子岳~白馬岳
家の前から眺める北アルプスの山々
いつのまにか・・ますます白くなっていた 2020.11.29朝
常念岳~横通岳~大天井岳
常念岳
横通岳~大天井岳
蓮華岳
爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳
五竜岳
唐松岳~白馬鑓ヶ岳
白馬三山 白馬鑓ヶ岳~杓子岳~白馬岳
横手鳴滝~雌池~布引滝~横手滝 乗鞍岳五色ヶ原のショートコース 2020.10.25訪問
滝のテレビ番組出演等でも有名な「滝のお姉さんプラリネ」さん「滝ガール」さん達からの
ありがたいお誘いがあり行ってきました、またあの「布引滝」が見える!
メインの「布引滝」は私は4回目の訪問になりますが参加の皆さんは布引滝前は初めての方が多いようでした。
案内人同行でしか入山できない有料コース
出会い小屋を出発して最初に見る「横手鳴滝」
遊歩道は無いので滝には近寄らせてはもらえません(簡単に行けるのに・・)
苔生した森
雌池です 静か・・・
夜降った雪が木々にうっすらと積もっていたり・・
池畔の白いのは雪
雌池から先には日雇声滝があるのですが 今回コースからは省略されていた (過去写真) ↓
////////////////////////////////////
////////////////////////////////////
元来た道を戻り・・
皆さんが歓声をあげる メインの布引滝へ向かいます ↓
布引滝へ続きます
横川渓谷の「蛇石」(じゃいし) 長野県辰野町
蛇石キャンプ場 駐車場下の横川川に横たわる大蛇のような奇岩
横川川を上流に泳いでいるような・・
三級の滝 長野県辰野町横川川
新日本 歩く道紀行「森の道」100選 に選ばれた長野県辰野町横川渓谷
三級の滝まで 眼下に紅葉黄葉の横川川を見ながら往復8キロの老脚の林道トレッキング
豪雨災害で林道や遊歩道はしばらく通行止めが続いていましたが今は滝まで歩けます
■2020年10月18日 一か月前の撮影です
三級の滝(~上段部)
////////////////////////////////////
蛇石ゲートから先は一般車通行禁止 ここから歩きます
横川川を見下ろしながらの林道ウオーク
紅葉には少し早かったようです
この川で熊を見たこともあります
熊の出没が多い林道 熊鈴をつけて歩きます
もう何回歩いたでしょう、 巨木、古木を見ながらの好きな道
横川川の瀬音も気持ちいい
3キロほどで林道から別れ「黒沢谷」に入ります 分岐から滝まで800m
狭いですが滝まで登山道があります
黒沢谷
三級の滝に到着です
濁沢の滝(白竜の滝) 落差50m
大町市高瀬川濁沢 高瀬ダム左岸支流 2020年10月21日の撮影です
濁沢の滝から振り返ると見える高瀬ダムと唐沢岳
濁沢の滝へは 七倉駐車場からタクシー(2400円)か徒歩(一時間半位)
タクシーの今年の営業は11/3で終了だとか
高瀬ダム ロックフィルダムとしては日本一の堤高176m
美しい高瀬ダム湖面
かって高瀬渓谷一番の滝「不動滝」が不動沢の懸崖にかかっていましたが
この高瀬ダム完成後にダムに沈んでしまいました。(大町史誌)
トンネル入り口の展望台から槍ヶ岳が見えます ↓
高瀬ダムからトンネルを抜けて不動沢に向かいます
不動沢の吊り橋を渡ります
吊り橋途中からの眺め 不動沢と船窪岳 ↑
不動沢吊り橋から濁沢に出ると 上流に濁沢の滝が見えてきます
アルプスからの土石の堆積がすごい
不動之瀧 松本市浅間温泉 落差5m(人工) 2020.11.11.撮影
松本市浅間温泉街 大音寺不動堂下に人工の不動之瀧があります
紅葉が 傾いた夕方の陽ざしに鮮やかに輝いていました 滝周辺地図
浅間温泉街にある不動之瀧道標
看板を見たら右へ
細い水路脇を進むと
不動之瀧 落差5m 人工滝 脇にはお不動様、滝上には不動堂があります
紅葉がきれいでした
お不動様と紅葉
滝横にある聴秋の句碑 「 虹吐いて 夏よせつけぬ 瀑布かな 聴秋 」
すぐ近くにある 西宮恵比寿神社
///////////////////////////////////////////////
付近の散策の駐車場は近くの「ふるさと公園 無料駐車場」を利用しました
隠れ滝 落差30m 長野県上松町木曽川右岸肥沢
ここには何度も来ます 2020年10月11日撮影
上松町肥沢 木曽川右岸の断崖に隠れるように落ちています
国道19号線を南下するとき桜の並木の間から一瞬滝が見えますが
すぐに隠れてしまいます
すぐ見えなくなって隠れるから隠れ滝という説と、美しいお姫様が追っ手に追われ
滝の岩陰に身を隠したが、見つかり逃げ切れずにこの滝に身を投げたという悲話が
あり 姫様の隠れ滝と言われる説があるそうです。
◆滝へは木曽川右岸道路、隠れ滝トンネル北口付近から木曽川に降り、
巨岩ゴロゴロの河原を歩いて滝前に立てます。
木曽川が雪解けの大増水の頃は滝まで行けないことがあります。
滝の向こうに木曽川が見えています
太陽からも隠れているため標高が低くても冬季は凍っています
美しい滝水