長野県の滝

私、こだる(中嶋)の訪問した滝の中から
信州、長野県の滝や自然景観を中心にご紹介させていただいております

ヨシミの滝 須坂市

2023年10月20日 | ◆須坂市 の滝

ヨシミの滝 (よしみの滝)

   灰野川北ノ沢 簡易レーザー計測落差40m 
   滝に至る道は無く名水:穴水手前から急崖斜面を下る

美しい滝にしばらく見惚れた

 

紅葉も始まってて

 

滝裏にも入ってみた

裏見もできる

 

 

 

滝壺のグルグルを遊び撮り

滝まで転がり落ちそうな急崖を降りてきて

さあ 帰りの登り返しも歳とるとキツイなあ・・


米子大瀑布

2023年05月27日 | ◆須坂市 の滝
約3年半ぶりに滝への林道が2023.05.23に開通
 新緑の米子大瀑布(よなこだいばくふ)を訪ねました
不動滝 落差89m

不動滝下の滝

まだ雪が残る



権現滝 落差82m

権現沢

ビューポイントから
三本の滝が同時に見られる


ウラノ沢の奇妙滝にも立ち寄ってみる


.........................
ちなみに冬は大氷瀑となるよ アプローチが大変だけど・・
不動滝

権現滝

奇妙滝

大黒沢 大黒滝跡(道は無い 2019年)

権現滝 2019年


緋の滝

2022年10月26日 | ◆須坂市 の滝

 緋の滝 目測落差30m 須坂市仁礼 峰の原小屋口沢

峰の原から遊歩道を滝まで下ってゆきます、緋の滝は樹林の中を
涼しげにサラサラ落ちてきます  2022.10.14.訪瀑

 

 

セルフ撮影・・私です・・

 

緋の滝へは

クマに注意しながら・・

 

ミズナラコースへ下ってゆく

途中にある コロボックル
いたずら好きでひょうきんな小人の神様 とか

 

ミズナラの林を下る

 

緋の滝が見えてきます
幸い熊には逢わず・・

 

・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・

 

(小屋口沢 緋の滝下流には第二緋の滝ともいわれるグス滝もあります) ↓

Gusudaki_suzaka
仁礼峰の原小屋口沢
       グス滝  目測落差7m
                        


夏の米子大瀑布 不動滝と権現滝

2019年08月23日 | ◆須坂市 の滝

米子(よなこ)大瀑布 不動滝89m 権現滝82m 

秋も 冬も好きなのですが 久しぶりの夏の米子大瀑布を訪ねました 2019.08.18

不動滝 85m

 

駐車場から花など見ながら滝への遊歩道を歩きます

 

 

 アサギマダラ

 

レンゲショウマ

 

 

ノリウツギの花と不動滝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                不動滝から隣の 権現滝 80m へ  ↓

 

 

 

 ノリウツギと権現滝 82m

 

 

 

 

 

この花は・・

 

 

 

 

権現滝裏から

 

 

 

権現滝からの帰り 崖でニホンカモシカに遭遇

 私の通れるところは今君のいる急斜面しかないんだよ~  

とはいっても 崖の上にも下にも危険でお互い進路を譲るのは厳しいよね・・

 

10分近くお互い見合ったまま動けなかったけど

 カモシカ君のほうが急斜面では強いわけで ようやく崖下のほうに避けてくれ、進路をゆずってくれました

もしかしたら 以前にも権現滝下で出会ったのも君だったのかな?

 

  このあと

   大黒沢の大黒滝へ


米子硫黄鉱山 大黒沢 大黒滝

2019年08月22日 | ◆須坂市 の滝

米子硫黄鉱山跡 大黒沢の大黒滝

 大黒滝は坑道の崩壊、滝の崩落で姿、流れを変えた 今なお崩壊中

2019年8月現在の姿 崩落しわずか5mになった大黒滝(跡)

 

鉱山跡の看板にある採鉱当時の大黒沢の写真 左上に大黒滝が写っている 30mはありそうな。

 

 

鉱山跡から根子岳登山道に入り大黒沢にかかる最初の橋

 

 

二つ目の橋

 

最初の滝 一の滝 5m

 

 左 浦倉山 右:根子岳 右へ行く

 

二つ目の滝 二ノ滝 落差9m+1m=10m

 

 

 

 

 

チャツボミゴケ

 

 

さらに登山道を登ると岩に赤い大の文字 大黒沢への分岐
といってもここからは道は無く赤いリボンやトラロープを探しながら進む

 

 

 

シラタマノキの群生地

 

フカフカのコケを超え

 

滝の音が聞こえたので覗いてみた

 

さらにトラロープや赤い印を見ながら進むと大きく口を開けた大黒抗跡に着いた

 

 

 

 左岸にも坑口がある

そして大黒滝

 

 

わずか5mの段差になった滝は今も崩落中 やがて消滅するかもしれない

 

滝の水は坑道に流れ込んでいます

 

 

 

左岸の崩落も激しい

 

 


サミダレの滝(五月雨の滝)

2019年06月06日 | ◆須坂市 の滝

長野県須坂市米子川

 サミダレの滝(五月雨の滝) 落差簡易計測7+7m=14m二段

米子川といえば遊歩道のある米子大瀑布が有名ですが
サミダレの滝はあまり知られていません
(遊歩道無し沢歩き)

 

◆米子大瀑布 不動滝 落差89m

 

 

◆米子大瀑布 権現滝 落差82m

 

冬の権現滝

 

 

 

◆サミダレの滝(五月雨の滝)(米子川)

 

 

 

上段7m 下段7mの二段の滝

 

 

 

 

 

フジの花が咲いていました  

 


オオビラの滝  米子川北の沢

2019年06月05日 | ◆須坂市 の滝

長野県須坂市米子 米子川北の沢

北の沢には本沢瀑布のように大滝もあれば オオビラの滝やテンコバの滝のような

小滝も多くあって下流から上流まで遡行して四季飽きることが無い

◆本沢の滝 (本澤瀑布)

 

◆冬の本澤瀑布

 

 

◆舟久保瀑布 一の滝(フナコバの滝)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆オオビラの滝 4m+2m 二段の滝

 

オオビラの滝 二段の滝

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆コウモリ沢の滝

 

 

 

◆橋岩口の滝

 

 

 

◆テンコバの滝