南木曽町の滝 男滝 女滝 吾妻下り谷
遊歩道があり楽に見られるので時々寄り道します、11月初旬、立ち寄ってみました
妻籠観光のついでに来る人も多いですね
私の気配り信じてください
男滝です
女滝です
南木曽町の滝 男滝 女滝 吾妻下り谷
遊歩道があり楽に見られるので時々寄り道します、11月初旬、立ち寄ってみました
妻籠観光のついでに来る人も多いですね
私の気配り信じてください
男滝です
女滝です
すっかり落葉した池田町大峰高原の 「七色の大楓」
大峰高原の秋も過ぎて ・・・・・・・・・・・・・・・・2012.11.15
■ 神奈川県 相模原市緑区鳥屋 早戸大滝 落差46m 早戸川大滝沢
2012年11月25日撮影
滝の初冬(晩秋)の表情をご紹介します
水量は常時よりかなり少ないようですがそれでも独特の滝姿とスケールに感動!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 相模原市緑区鳥屋 早戸川支流原小屋沢 大岩の滝
名前のとうり大岩重なる中を落ちてきます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 相模原市緑区鳥屋 雷滝 早戸川支流原小屋沢
右岸の岩場を登り回り込むと突然に目の前に現れ驚かされます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 相模原市緑区 早戸川左岸支流 三日月滝
滝前のワイヤーが写り込むので河原に降りて撮影・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 愛川町田代半原 塩川滝 落差二段25m 中津川支流滝沢
滝壺の上に、素晴らしい滝には似合わない巨大な展望橋があって雰囲気を損ねています
もっと小さな橋でよかったのでは・・・。
■ ・・・・・・以下 撮りっぱなしの他の滝 準備中
すみません、いつか・・編集準備する予定です・・・
阿智村清内路の赤子ヶ淵へ
前回来た時よりお陽様も少し高く、明るい秋の日
それでもここは静かな静かな悲話伝説の場所、淵は渦巻き水が踊っている・・
赤子ヶ淵方面、山道を500メートルほど歩きます
赤子ヶ淵 淵と小滝の連続する渓谷です
小滝
左岸の支流も落ちてくる
ナメ滝
深い深~い淵・・・
淵と滝が下流へと続いています、一人で一時間くらいいたでしょうか、
帰り際、ふと誰かに呼ばれた気がした・・・振り向いたが、気のせいだった
赤子ヶ淵 滝と淵が織りなす悲話伝説の美しい渓谷・・・
阿智村の滝 姿見不動滝 (清内路)
ちょっとだけ秋の雰囲気の不動滝を訪ねました よく立ち寄る滝です
阿智村の滝 小芝の滝 (観光名⇒清龍の滝⇒長寿の滝と変移)
清内路のよく立ち寄る滝です
長寿の滝の秋の風情・・・2012.11.1
■ 富山県 称名滝&ハンノキ滝 落差350m&500m
日本一の落差 日本一の大ヒョングリ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 秋の黒部峡谷にて
///////////////////////////////////////////////////////////////
◆ 富山県小矢部市
宮島峡 名ヶ滝
一の滝
二の滝
/////////////////////////////////////////////////////////
◆ 小矢部市 観音滝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 富山県 七反滝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 岩室の滝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 朝日町 七重滝(しっちゃたき)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆南栃市井波 東大谷川 布滝15m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆東猪谷にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 富山市八尾町 川倉不動滝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆富山市伏木 小糸の不動滝、夫婦滝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
王滝村の滝 一の瀧 の 秋
滝へは立入禁止、現在見られません
滝へは立入禁止!取水施設の金網ゲート奥にあるため行き来困難なのが残念です