松本市の滝 峡谷に咲いたダイモンジソウ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
松本市の滝 峡谷に咲いたダイモンジソウ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
阿南町の滝 和合 大沢川 大沢川の滝(仮称) 二段7m
滝の呼称はまだ確認できておりませんが名前があっても良い滝ですね
沢は豪雨で荒れています、滝は二段、近くに行くと小さい上段は隠れてしまいます。
大沢川
大沢川、県道の橋
阿南町の滝 阿南町和合 下沢
小さな段差の小滝、名前はつけられていないものと思われます
・・・・・・・・・・・・・
阿南町和合 大和田沢
大和田沢の道祖神や馬頭観音
大和田沢
小さな段差の大和田沢、小滝に名前は無いものと思われます
阿智村浪合 下り沢の滝
一の萱川下流、県道243下り沢橋上流にかかる滝、呼称は調査中です
集落、県道から近く左岸側には馬頭観世音が祀られ、近くに不動尊もあり滝に呼称
がありそうなのですが・・・。
三段で10mほどの落差、格好の良い滝ですね
中段の滝壺
麻績村の滝 佳好砥の滝 落差30m
麻績村麻 宮川
国道403号を聖高原へ登る途中、北山ダムへの道に左折進む、ダム下から下る道に
入ると看板が見えてくる、付近は駐車場やカタクリの自生地など整備がすすみ、滝
へも遊歩道がつくられ楽に行けるようになった。 私が最初に訪れた時は道も無く
滝上右岸の急斜面にロープをかけて滝前に下ったものでした。
上から見おろした佳好砥の滝
山の神 木曽義仲ゆかりの祠
遊歩道入口 誰でも楽に行けるようになりました
3月下旬、まだ雪が残っていますが・・・滝が見えてきます
佳好砥の滝 落差30m
佳好砥の滝の下流に下ってみると小さな滝があった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
筑北村の滝 西条別所川 大滝(おたき) 別名:不動滝
3月、雪融け水でやや増水した大滝(オタキ) 簡易計測=二段落差計8m
昔は12mあったと看板には書かれています。
私は滝上峡経由で何度も立ち寄る滝です。
中間の滝壺
小谷村の滝 横川流域の滝々
大網の北、東西に深い峡谷となって流れる横川、流末姫川に注ぎます。
100mを越える崖を割って落ちる小原の滝や名無しの滝まで多くの滝があります。
人は近寄らず谷を歩くのは容易ではない。
横川右岸 小原の滝(別名:木戸の滝)
魚返し
横川のゴルジュ
横川
小原の滝(木戸の滝)
小原の滝(木戸の滝)
横川
横川
横川左岸の滝
横川
横川左岸の滝
滝平
滝平大滝
又吉彌瀧
又吉彌瀧
阿智村の滝 水神滝 落差5m 阿智村浪合(浪合川)恩田川二ツ沢
二ツ沢左岸側から堰堤上に降り立ち遡上する。沢に入り最初の堰堤に難儀するが
少し戻り左岸斜面を登ると越えられた。 その先、両岸狭まったところに飛沫をあげて
いました。 滝に至る道は無く沢歩きとなります。付近の山林は入山禁止です。
滝下流の堆積した岩石を見ると昔はもっと落差があったと思われます
二ツ沢
乗鞍山麓 五色ヶ原シラビソコースツアー
経過時間とスナップ写真での御紹介です 2011年10月13日
7:50 スタート 7:56横手鳴滝を横目に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8:28 雌池 9:00 妖精の滝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9:22 日雇声(ひよごえ)滝 9:38
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9:38 柳の巨樹 12:05
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12:10 13:20 濁池
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13:20 濁池 13:45 雄池
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~14:00 雄池 14:35 八汐峠
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14:50 横手滝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14:56 桜ヶ根滝上 向こうに布引滝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15:00~15:20 桜ヶ根滝と布引滝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15:00~15:20 布引滝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15:00~15:20 布引滝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このあと登って出発点に戻りバスに乗ります
・
長野市の滝
長野市大岡丙 郡境滝 落差40m多段滝
その名前は郡の境にかかることから名付けられたようです、その昔、郡境では往来
する人や荷物をチェックしていたようです。
現在の郡境
どこもそうですが人間が難所をつくり出す、 堰堤をつくったら人が越える階段なども
設けてほしいものです
全景
中段
中、上段
上段部