長野県の滝

私、こだる(中嶋)の訪問した滝の中から
信州、長野県の滝や自然景観を中心にご紹介させていただいております

長野県麻績村の滝  佳好砥の滝(かこどのたき)

2016年09月17日 | ◆麻績村,筑北村,生坂村の滝

麻績村(おみむら) 宮川

佳好砥の滝(かこどのたき)  落差30m

上からしか見られなかったのですが下流側から新しい遊歩道が完成していて
近年は、どなたにでも楽に見られるようになっています。

現在滝下は草が伸び、滝の流れも変わって少し荒れた感じになっていました。
上流に北川ダムができてからの放水水量は制限されている

 

                               

 
    

 

 

 

2016.9月 ↓

 

北川ダム

 

 

 

◆旧一ノ川村時代のお不動様

 

 

◆ 落ち口からの覗き込み

 

 

◆ 下流側に回り込んで、 新しい遊歩道から

 

 水量が少ない?

 出っ張った岩盤に水が無い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 以下は 過去に撮影した写真です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


筑北村の滝 大滝(おたき)

2016年09月16日 | ◆麻績村,筑北村,生坂村の滝

長野県筑北村 西条別所川

  大滝(お滝) 別名:不動の滝  落差2段で8m   

 

 

 

 

◆ 滝まで1分 お手軽中のお手軽滝

 

◆対岸に不動堂もあり 静かな佇まい

  国道から少し外れるので車も滅多に通りません

 

 

 

 

◆ 大滝の落差は簡易計測2段で8m  昔は12mあったと看板に書かれています

 

 

 

 

 

 

 

 

不動堂  いつものことですがお賽銭を置きます

 

ん・・・

 

 

ん・・・毒??

 きのこは全くの無知者です <ジコボ、リコボウ=ハナイグチ>くらいしか
 知りません、松茸も頂くことはありますが自分で採ったことがありません、
 信州人になるにはまだまだ修行が足りません(笑)


長野県の滝 生坂村の滝(4) 丸山の滝

2014年04月15日 | ◆麻績村,筑北村,生坂村の滝

生坂村丸山  丸山の滝

 

丸山の奥にある滝、以前(2013年)に沢を遡上して滝に向かおうとしましたが

ゴルジュに落ち込んだ崩落巨岩を超えられず断念していました。

(丸山地区は現在、通いで農作がおこなわれています、畑仕事に来た方から名前は

「丸山の滝」と教わっています)

2014/4/9に岩殿山登山をして遠望してきました。

写真は1200ミリ望遠ズームデジカメでの撮影です。

雪融けからちょっと経っていますので水量が少ないですが思っていたより

高い滝で断崖上部まで続いています、地形図等高線では100m以上はありそうな

感じです~。

岩殿山より見た丸山の滝と背後に常念岳~大天井岳の北アルプス連峰   右下=丸山

 

1404_28140409_19_2

岩殿山 奥の院

 

 

1404_58  1404_60

下部にも樹木の影で見えにくいですが続いていて、中段の滝壺の上にも滝が連続しています

源流部なので水量は少ないですが高い崖にかかっています(写真クリックで拡大します)

 

1404_64 1404_62

上段部                         中間滝壺 鳥になってのぞいて見たい・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                                      

1404_63

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1305_14_2 1305_13

丸山から沢の堰堤を超え目指したことがありましたがゴルジュに崩落巨岩が

積み重なりオーバーハングしていて超えられずこの先には行けませんでした。(2013)

 

2019年6月 雨の翌日 丸山から望むがよく見えない

 


長野県の滝 麻績村の滝(2) 佳好砥(かこど)の滝

2014年03月29日 | ◆麻績村,筑北村,生坂村の滝

麻績村の滝  佳好砥の滝 落差30m

            麻績村麻 宮川

国道403号を聖高原へ登る途中、北山ダムへの道に左折進む、ダム下から下る道に

入ると看板が見えてくる、付近は駐車場やカタクリの自生地など整備がすすみ、滝

へも遊歩道がつくられ楽に行けるようになった。 私が最初に訪れた時は道も無く

滝上右岸の急斜面にロープをかけて滝前に下ったものでした。

 

Tz35_140328

 

Tz35_20140328_5
上から見おろした佳好砥の滝
                 

 

1403_4
山の神 木曽義仲ゆかりの祠

 

Tz35_140328_6

遊歩道入口  誰でも楽に行けるようになりました

 

 

Tz35_140328_8
3月下旬、まだ雪が残っていますが・・・滝が見えてきます

 

  佳好砥の滝 落差30m             

301403
                 

 

30m_gx1_1403_28
                                           
                                                

 

30m_gx1_140315
                              

                                  
                           

 

30m_gx1_140327
                                        
                        
                             

 

30m_gx1_1403
                                    

 

 

30m_gx1_140332_2

 

 

30m_20140328_32

 

  佳好砥の滝の下流に下ってみると小さな滝があった                         

3tz35_1403_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


長野県の滝 筑北村の滝(4)  大滝(おたき):不動滝

2014年03月28日 | ◆麻績村,筑北村,生坂村の滝

筑北村の滝 西条別所川  大滝(おたき) 別名:不動滝

 

3月、雪融け水でやや増水した大滝(オタキ) 簡易計測=二段落差計8m 

昔は12mあったと看板には書かれています。

私は滝上峡経由で何度も立ち寄る滝です。

 

Gx1_140328_2

 

 

Gx1_140328_3
中間の滝壺

 

 

Gx1_140328_4
                  

 


長野県の滝 生坂村の滝 (3) 滝ノ沢の滝々

2012年05月07日 | ◆麻績村,筑北村,生坂村の滝

生坂村の滝  滝ノ沢の滝   F1  6m、 F2 6m、 F3 5m、 F4 13m、

                   F5  15m、  (F6左岸支流40m水量極少)  

国道19号を走っていると「滝ノ沢洞門」があり横に流れ来る滝ノ沢が背後の

山に突き上げているのがわかる

無名の滝が連続している沢です

 

31
 

滝の沢 最初の滝 F1  6m 滝らしい滝・・ 

 

31_2

流域が狭いので日照りが続くと水量が少なくなります

 

32
 

F2  6m 

 

 

33
 

F3 5m

 

 

345
 

F4 その上にF5

 

 

34
 

四番目の滝  F4 13m 滝らしい滝・・

 

 

35
 

滝の沢最上段、 f5 15m 

 

F5横、左岸支流は滝となって40mくらいかけあがっているが水量は少ない

36

 

 

 


長野県の滝 筑北村の滝 (3) 大滝(おたき)(不動の滝)

2012年03月21日 | ◆麻績村,筑北村,生坂村の滝

筑北村の滝  大滝 (おたき) 8m 別名:不動の滝   西条 別所川

3_otaki_chikuhokumura
現地の看板です
この看板の横から別所川に降りられ正面からも見ることができます

3_otaki_chikuhokumura_2
冬、少し凍った大滝

 

 

3_otaki_chikuhokumura_3
 

3_otaki_chikuhokumura_4
現在の大滝の落差8m 明治の頃は12mだったという
 

 

3_otaki_chikuhokumura_5
大滝の滝場、お不動様も祀られている

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013.3  

8201303_2
  

下段滝壺までが8mでした(簡易計測)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

大滝から少し下流側、滝上峡からの沢が合流するところ、馬頭観音様?の奥に5mの滝が・・
(名:不詳・・)

3_otaki_chikuhokumura_7
 

3_otaki_chikuhokumura_6

 


長野県の滝 筑北村の滝 (2) 差切峡 大滝八潭

2012年03月15日 | ◆麻績村,筑北村,生坂村の滝

筑北村の滝 大滝八潭  15m段瀑 差切峡 麻績川大滝沢(市後沢)

 

          真珠渕 ドノ渕  麻績川

103

現地看板です ↑

県立自然公園差切峡にあって大滝八潭は小さな滝が段々に落ちてくる名所、

麻績川を見ると奇岩怪石の間を奔流する渓谷美が楽しめます
 

 

Ootakihattansagirikyou
大滝八潭

 

 

Ootakihattansagirikyou_4

 

Shinjyubuchisagirikyou_2

麻績川の真珠渕

Shinjyubuchisagirikyou

 

差切峡  ドノ渕(麻績川)

 

Donobuchi_chikuhoku_2

 

Donobuchi_chikuhoku

 

Donobuchi_chikuhoku_3