長野県の滝

私、こだる(中嶋)の訪問した滝の中から
信州、長野県の滝や自然景観を中心にご紹介させていただいております

乗鞍高原の水芭蕉  2014.05.03

2014年05月20日 | ■  花・・

松本市 乗鞍高原の水芭蕉を訪ねました
今年は霜にも合わず汚れのない水芭蕉の苞が真っ白で綺麗でした
  
善五郎の滝を見てから 女小屋(めごや)の森からオソメジックにかけての群落を
散策しました  (2014.5.03)   

1405_4_3

 

 

Gx1_14140138_4

 

高原の人気の滝 善五郎の滝 落差22m

 

     

Dmcgx1_14140mm_20140503_30 1405_5

Dmcgx1_14140mm_20140503_37 Dmcgx1_14140mm_20140503_44

       

Gx1_14140mm_1405_19_2

              

Gx1_14140mm_1405_36

         

Gx1_14140mm_1405_43_2

                     

Gx1_14140mm_1405_46

                

1405_1

高原には熊が出没します これは熊の食事あと 熊棚です。



 

 


長野県の滝 小諸市の滝(7) 小原滝 

2014年05月18日 | ◆軽井沢町、東御市、小諸市,御代田町の滝

小諸市の滝  小諸市甲  小原滝    千曲川繰矢川
  
[小原瀧] 高さ十三丈、幅六尺、繰矢川に掛れり。字小原の地にあるを以て、故に
       小原瀧と称す。流末同所にて、千曲川に入る。(長野県町村誌)
 

  
地図では繰矢川は千曲川に合流する直前に小原にて右に左に蛇行を繰り返して

いて滝はこのどこかにあると推測していました、昨年、川を見に行ったがなんと

両岸険しく簡単には近寄れない川でした。最初は様子を見ただけで敗退です。 

今回は長靴では沈没が予想されたのでウエーダーで川へ。

201405_2_2

繰矢川にかかる巨大な水道管と橋 ここから斜面を下り川に入りました

 

201405_5

繰矢川 川には道は無いので川を何度も渡る

 

201405_3

繰矢川右岸のそそりたつ壁
地形図でこの付近に滝があるのではとにらんでいましたが勘違いです。

 

201405_4

崩壊しかけたかなり古い堰堤 これを超えるのは難儀します。

(ここまで大変とは思わなかったので遡上したが次は上流側から・・)

小原滝

201405_7   

繰矢川の右岸に落ちています、見えてる部分は村誌の13丈=約40mほどは

なく、落差は20mくらい。ただし上部の見えてない崖にもあるのでそれも含んだ

記述なのでしょう。

201405_6

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・              

小原瀧の上 この水が繰矢川に落ち滝となっています(小原)

201405_1



 


長野県の滝 松本市の滝 (20) 一ノ瀬川<おたんたの滝>

2014年05月17日 | ◆松本市の滝 ~乗鞍、奈川、安曇、梓川、波田、四賀

松本市の滝  一ノ瀬川の滝   <おたんたの滝>  

安曇乗鞍高原 前川一ノ瀬川 おたんたのハバ(崖)

乗鞍高原

 

20_6
 

20_5
 

乗鞍高原一ノ瀬園地を潤しゆっくり流れる清流、一ノ瀬川
この川はいったいどこへ・・・
 

 前川を下流から遡行してみます

20_5_2
 

前川本流左岸の滝

 

20_6_2
 

無名滝です

 

20_7
 

 

 

20_12
 

前川左岸の崖にも別沢の滝がかかっています

 

20_21
 

一ノ瀬川は30mほどの大きな滝となって前川に落ちていました

周囲の断崖も目を見張ります 高原の穏やかな一ノ瀬川とは全く別の川みたいな感覚です

 

20_4_2
 

おたんたの崖(はば)を  見た目30mの高さから落ちてきます・・・ 

  おたんたの滝

 

20_3
 

滝壺

 

20_13
 

 

20_14
 

 

20_17
 

おたんたの滝 ここに至る道はありません

誰も来ない、こだる独りで静かなひとときでした。


長野県の滝 松本市の滝 (6) 悪沢の滝

2014年05月17日 | ◆松本市の滝 ~乗鞍、奈川、安曇、梓川、波田、四賀

松本市の滝 悪沢の滝 目測落差25m二段   梓川梓 南黒沢悪沢

 

小室ダム上流、南黒沢を布引滝へ遡上途中、悪沢が左岸から合流する
沢は急峻で荒れていて名のとうり悪沢! 
ガラガラ崩れる足場の悪い沢を高度100mほど稼ぐと悪沢の滝が見えてくる

6_warusawa_matsumoto_2

 

 

悪沢の滝

 

6_warusawa_matsumoto

 

6_warusawa_matsumoto_3

 

悪沢の滝へは南黒沢からの距離は無いが足元が崩れやすく登りも下りもちょっと大変な行程


長野県の滝 南木曽町(22)柿其渓谷  銚子滝

2014年05月15日 | ◆南木曽町 の滝

長野県の滝 南木曽町の滝(22)   柿其渓谷の滝  (2014年5月10日訪瀑)

新緑眩い柿其渓谷の奥地にある銚子滝、大沢大滝を目指し、6年ぶりに北沢を超え奥に入った。
役目を終えた?奥柿其の銚子滝への林道は整備されず膨大な量の岩石が埋め尽くし歩行困難、
頭上からもいつ崩落するかわからないたくさんの巨岩が浮いた状況できわめて危険な状態でした。
柿其渓谷のトレッキングを楽しむのなら霧ガ滝や雷滝、忠兵衛峡くらいまでを折り返すのが良いでしょう。

休憩、撮影時間も含め所要10時間の林道歩行、新緑の奥柿其渓谷、銚子滝までの写真を

ご紹介します。
          (写真はクリックで拡大します)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■牛ヶ滝

落石危険で通行止めで高く迂回していた牛ヶ滝(落差15m)への遊歩道が修復、ネットも張られ
また川沿いに通行できるようになりました。

14054_2  Gx1_714mm_1405_2

牛ヶ滝  上部に ヒヤの滝(8m)が見え隠れしています、滝壺のエメラルドグリーンは健在!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

 

■ねじだる

今回は時間の都合で遠望見下ろしでした

 

130411  Tz35_1405_1宝剣岩

・・・・・・・・・・・・・・・・ 

■霧ガ滝 落差12m

 

141401405_1 201304212_5

林道下の展望台から見ます、少し樹木の枝が成長したようです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■次は対岸に 虹ノ滝15m   陽があたると虹がみられます

 

Tz35_14053  9_p1050726

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■箱淵     水の色に目を見張ります

 

1405_4  1405_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・                        

■溺石淵                          ■ 大垂

9_1405_2_2  10_1405_6

肝心なところに巨木が・・・大水豪雨でも取れそうにないですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ 柿其渓谷 寸景

11_1405_7  12_14059

               

13_1405  14_1405_1

美しい渓谷を見下ろしながら 雷の滝へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 雷の滝

15_1405_7  16_71414055

下段は滝壺に飛んでいます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■右岸の滝                           ■上手斧の滝と右岸支流滝

17_14054  18_1405_5

このような無名滝が何本も見られます            樹林の中に30mのワル沢の滝が見え隠れ・・
・・・・・・・・・・・・・・・
■渡の滝(又の滝) 

19_14059  20_1405_7

20_gx1_714mm_1405_5

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 渓谷の風景     白い岩、エメラルドグリーンの淵、癒されます

21_1405_4  22_14057

長年月 滝壺に刺さったままの流木がやっと流されて釜がスッキリしました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■夫婦淵

23_14051

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■渓谷左岸の支流滝

24_1405_2  25_1405_4

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 北沢の滝  中段でヒョングッています(^^)V     ■大沢の滝 7m

26_714mm_14052   29_7_140510

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■大沢の滝 7m

 

27_7_14053  28_7_1405_11

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

■大沢橋上流の渓谷    岩と水がキレイ!

 

31_7_1405_13   32_7_140514

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

■ 大沢の大滝 27m    ここも6年ぶりの再々訪  変わらずにいてくれました

33_1405_16  34_1405

大沢入口 山桜がまだ咲いていました           淵と花びら・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■大沢の大滝の 前衛の小滝を二つ超え

35_1405_8  35_1405_11

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■大沢の大滝です  落差27m
   滝壺は岩石で埋もれ浅くなっていますがここも清冽な水です

 

36_1405_15_2   38_27m_714_1405_26

 

37_27m_714_1405_11  39_27m_714_1405_23

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■銚子滝への林道を行く・・・・・・

40_1405_19  41_140523

林道脇の小滝                     現在も崩落中の林道 危険 警告します

42_140521

頭上はるか山上まで浮いた巨岩がすぐにでも落下状態です警告 危険 通行してはいけません

(このブログを見て訪問し事故遭遇されても一切責任はもてません、写真でのみ鑑賞ください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

■ 銚子滝 落差26m  

見事な一本滝とエメラルドグリーンの滝壺がたまりません、空になったペットボトルに滝壺の

水を満たし美味しくガブガブいただきました

 

43_26m_1405_2 林道終点から滝まで樹林の中をトラバース下降

 

 

46_714mm_14051

                

 

 

45_14140mm_1405_25

                         

 

 

44_714mm_14056

                       

 

 

48_714mm_1405_9

                     

 

 

47_26m_14057  51_714mm_14052

                             

 

 

49_714mm_1405_25  50_714mm_1405_42

私も歳・・・もう会えない滝かな と振り返りつつ、帰途へ

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こだるの簡易計測  直瀑落差26m

 

53_714mm_1405_8   

 


長野県の滝 長野市の滝(32)夫婦滝

2014年05月07日 | ◆長野市 の滝

長野市鬼無里   夫婦滝<男滝と女滝> 男滝の別名:不動滝

    鬼無里奥中田 小川支流

              
男滝、女滝ともに落差50m余の高さの滝です、右に男滝、左に女滝、源流から
一本の流れでまっすぐ落ちてくる男滝(不動滝)、二つの流れが樹林の中で合わさり
ひとつになり落下してくる女滝、その形から夫婦滝と呼ばれるようになったようです。
        

20140425_29

夫婦滝を望む

20140425_25

男滝(不動滝)

                   

20140425_34

女滝

            

20140425_3

赤滝

              

20140425_7

二本の無名滝


長野県の滝 塩尻市の滝(13) 花田の瀧

2014年05月06日 | ◆塩尻市、朝日村,山形村の滝 

塩尻市の滝 塩尻市贄川花田沢   花田の瀧  落差13m(こだるの簡易計測)
              
奈良井川支流の花田沢に懸る滝、存在を知る人は少なくなっているようです、
この滝もやがて忘れられてゆくのでしょうか。
奈良井川を吊り橋で渡り花田沢にとりつく、ここから先、道は無い。
険しい沢の両岸は落石の危険がつきまといます。
          

1314_140424_8

奈良井川

                        

1314_140424_7

登りにくい沢です

 

 

1314_140424_1

途中、左岸に見える支流滝 落差14mの二段の滝

 

1314_140424_2

花田の瀧 落差13m

 

1314_140424_3

                            

 

1314_140424_4

                        

 

1314_140424_5

                            

 

1314_140424_6

滝壺  岩石で埋まってるのは残念ですがきれいな滝水です

 


長野県の滝 佐久市の滝 (10) 大瀧

2014年05月05日 | ◆佐久市,佐久穂町、立科町の滝

佐久市入澤 谷川 大瀧 落差7m   
      
赤谷(あかや)の集落を過ぎ赤谷林道終点に駐車、狭い山道を登ると谷川に
かかる大瀧7mが見えてきます。
滝の上には巨岩がいくつかあるのですが山道脇の巨岩にはちょうど丸い部分が
ありそこに顔が描かれていました。 「大岩の不動尊」でしょうか。
以前は毎年お祭りが行われていたそうです。
                

7m20140502_4

                              

7m20140502_27

赤谷巨岩

7m20140502_26

巨岩に顔が・・・・・・ 大岩不動尊・・

 

 

7m140502_45

大瀧 落差7m 

 

 

 

7m20140502_42

滝壺

 

 

 

7m20140502_44

                         

 

 

7m20140502_38

滝上の滑

 

 

 

7m20140502_34

落ち口から見た大瀧

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これより狭い山道や谷川を遡ることしばらくして
長野、群馬県境途中に無名の小滝を見ました

 

7m5m20140502_1

落差 5mくらい

 

 

7m5m20140502_5