霧ヶ峰高原
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の花期
ほとんど終わった 盛夏
車山
わずかに残ったゼンテイカ(ニッコウキスゲ)
富士山遠望
電気柵のない北側は増えすぎた鹿に食べられ草花はほぼ無くなった
シシウド
涼しい風が吹き渡る
久しぶりの霧ヶ峰、車山肩の草原
霧ヶ峰高原
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の花期
ほとんど終わった 盛夏
車山
わずかに残ったゼンテイカ(ニッコウキスゲ)
富士山遠望
電気柵のない北側は増えすぎた鹿に食べられ草花はほぼ無くなった
シシウド
涼しい風が吹き渡る
久しぶりの霧ヶ峰、車山肩の草原
八島湿原 (霧ケ峰高原)
2024.07.27
我が家から一時間弱で湿原に到着
久しぶりの散策 野鳥や花たちが迎えてくれました
オミナエシ
コオニユリ
シシウド
シシウドとシモツケソウ
シモツケソウ
ぜんていか(ニッコウキスゲ)はもう終盤
フウロソウ
このあと車山肩に移動 終盤見納めのニッコウキスゲと野鳥観察に
タロ下湧水
松本市安曇 乗鞍
涼みがてら久しぶりに来てみた
道は無い
相変わらずの豊富な水量
溶岩の割れ目から噴き出している
涼しい!!
左見ても・・
右見ても 冷たい水が迸っている
この水は地下水なので夏冷たく 冬は凍らない
松本市安曇 乗鞍高原
タロ下湧水(大野川湧水)
涼しいわ~
別天地!!
熊と自分だけ・・
途中、まだホカホカの熊のウンチが・・
周りを見まわし 熊鈴をつけて 安全を確認し
夏草かき分けやってきた
溶岩の隙間から迸る地下水の滝
ここはよく来るが看板も道も無いのでいつも人はいない <続く>
平出の泉 塩尻市
二日前、雨中の撮影で本来の泉の色ではなかった
今日 晴れたので行ってみた
見事なブルー
石灰岩の鍾乳洞からの湧き水
この色を見たかったのです
晴れの日が良いようです
カモが一羽
クマ でるのか・・
平出の泉
<長野県塩尻市>
石灰岩の空洞に湧き出している地下水が
鍾乳洞の出口からここに湧き出していると
松本のへそまがり姫様のブログを拝見して、
お! 行かなくちゃ って、
松本に移住してきて泉の名前こそ知っていたが
ここに滝が無いことからまだ訪問してなかったなあ・・と
小雨の中 散策
バスクリン入れたわけではない
自然の泉 雨中の撮影です いつもの色ではないか・・・
あいにくの小雨交じりの天気 これはこれで良し
太陽光が当たればどんなだろう また来なくちゃ!
角度変われば色も変わる
水深深いところで6m
池畔に祠があった
二日後 晴れた!!
行ってみた!
太陽光が当たればブルーに!!
この水のおかげで古代人が住み集落ができたようだ
平出遺跡公園 縄文の村
銚子の滝 落差30m
愛媛県新居浜市大生院大野
渦井渓谷
1978年訪問当時の写真です~かび臭い!(^^)
ここから歩いたなあ・・・車は日産オースター
唐岬の滝(からかいのたき) 愛媛県東温市
落差114m7段の滝
約半世紀前(笑)1978年 白猪の滝に行ったときについでに遠望していた滝
現在では遊歩道もあるようなので行ってみたいものだが
古くて かび臭くてごめんなさい(笑)
愛媛県東温市河之内 皿が峰連峰県立自然公園
白猪の滝
落差96m、 約1キロの遊歩道が整備されています
氷瀑もよいそうです
この滝へは昔昔その昔、好きな滝でよく通いました
写真は 1978年10月25日、
今は滝も人気で素晴らしい写真が世にあふれていますが、
当時、人にもめったに会わなかった昔昔の古めかしい写真です。
半世紀、45年前の滝水です^^);
←手前の巨岩は今も健在らしい・・
御来光の滝 昔の写真
1977年9月6日 半世紀も前の写真です
石鎚山スカイラインから眺めたもの
近年こそ一日かけて滝下まで険しいルートを行く人も
いるし 有料ツアーもある、
昔から単独で行こう行こうと思いながら幾度と機会を逃し
後期高齢者となってしまった(-_-;)