霧ヶ峰高原
車山肩のゼンテイカ(ニッコウキスゲ)
ときおり霧が流れています
花のピークは越えたようですが
今年も見れてよかったなあ
昔は広大な高原いっぱいに咲いていたのに
増え過ぎた鹿に食べつくされ
動物除け電気柵に守られた中だけで生き延びている
シシウド
エゾカワラナデシコ
霧ヶ峰高原
車山肩のゼンテイカ(ニッコウキスゲ)
ときおり霧が流れています
花のピークは越えたようですが
今年も見れてよかったなあ
昔は広大な高原いっぱいに咲いていたのに
増え過ぎた鹿に食べつくされ
動物除け電気柵に守られた中だけで生き延びている
シシウド
エゾカワラナデシコ
ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)のこれから咲いてくる花が少なくなってきたようだ
と いつも拝見している へそまがり姫様のブログで教えていただいた
このままでは今年は見れずに終わってしまいそう
午後の用事の時間と距離を考える・・ 突っ走れば行けそうだ ヨシっ!!
老いぼれこだる 突っ走れ!
ホオアカ ♪
花は少なくなって少し寂しいが なんとか間に合った
ホオアカにも出会えました
そそくさ撮って 午後の用事に間に合うように 急いで駆け下りる
その気になれば ここは近い
松本市 三城の大門川・・・ 車をとめて徒歩0分
渓流は やっぱり 気持ちいいね
大門川の渓流
ノー三脚・・・ ウデの限界(^^);・・
松本市入山辺 薄川河畔で ヤブカンゾウ
太陽がないので・・どっち向いていいのやら ヒマワリ (松本市入山辺)
三城の ヤナギラン
霧の 霧ヶ峰へ・・・ のあざみ
長野県上田市西内
鹿教湯温泉奥の仏岩沢源流部の 細尾ノ滝 落差およそ25m
滝の水量の多い滝は豪快ですが
少ないからと言って捨てたもんじゃない
飛沫の一つ一つを見るくらい水が少なくたって
それはそれで私は大好きだ
一時間でも二時間でも眺めていられる(^-)/
滝へは沢ぞいに歩き始めて90分くらいかかるかな・・
いつものように同じような写真の羅列・・飽きたら閉じてね(笑)
(過去写真より・・・)
もう ウンザリでしょ(笑)
和歌山県白浜町久木
八草の滝 (はそのたき) ー地図ー
1999年訪問当時は情報も無く、日置川をカヌーで渡ってしか行けない滝と
されていましたが、今では沢装備をして滝下までゆくのが滝屋の世界で
当たり前になってしまった、今は便利な情報社会なのですね~
大昔は滝の下を通る古道があったのだとか・・落差22m 日本の滝100選。
また笑われてしまいそうな1999年9月の古い写真ですよ かび臭いでしょ(^^);
夏の暑い日のさなか
古すぎですが ちょっと涼しい滝写真で・・・
◆東京都桧原村 払沢の滝(ほっさわのたき) (4段落差60m)
遊歩道で見られる下段落差23m部分の冬の姿、 近年は凍りにくいと聞きます
1994年の冬 23年前の1月ある日ある時・・
東京にも凍る滝がある
(日本の滝100選)
・・・・・・・・・
毎日面会に通う大学病院、・・危機は多分・乗り越えた・・
病院の庭に人工滝でもあれば撮るのですが・・(^^)
無いので過去写真での、かび臭い写真のアップをご勘弁ください 🙇
こんな写真が出てきた 小便小僧が帽子をかぶっている!
徳島県三好市池田町 祖谷渓の小便小僧
今も昔も観光スポット
古めかしいバス 当時の姫路ナンバーのマイカー が面白いので・・・
1976年夏 おお・・48年も前の光景です(^^)
祖谷川 1976/8
通行止めで迂回路として走った林道
道端に点在する花もあり
そして何度も見る川、いつも涸れている
この日は水流があった、
これだけ流れている光景ははじめてみました
降る所は降っているのですね 2017.7
渓谷に美しい囀りが響き渡り・・
聞きほれてしまいました
曇り空でオオルリの美しいコバルトブルーが捉えられなかったですが・・
囀りは天下一品! 日本三鳴鳥のひとつ。
わかりにくいですが 右となりにトンボもとまりました ↓