信州1000滝 滝の表情 №76
阿智村清内路 姿見不動滝 落差20m
滝の懸かる標高が780mと高くないため氷瀑としては物足りない感があるが
手軽に冬の滝の雰囲気を楽しめる 国道脇看板から遊歩道を200m
信州1000滝 滝の表情 №76
阿智村清内路 姿見不動滝 落差20m
滝の懸かる標高が780mと高くないため氷瀑としては物足りない感があるが
手軽に冬の滝の雰囲気を楽しめる 国道脇看板から遊歩道を200m
長野県、阿南、阿智の境、和知野川本流に、川幅が狭まり、滝や淵が見られます
県道243号脇に「瀬戸の釜」の標識があり、道路から下ってすぐの美しい渓谷。
瀬戸の釜、奥に滝が見えます
6mほどの滝 幽境の雰囲気
下條村 南の沢川 鎮西の大滝&小滝
国道からの入り口に看板がある、以前は大滝上まで車で入れましたが
近年、集中豪雨、台風災害が続き、通行止め規制が多い、
現在ゆけるかどうかは下條村役場へ事前確認したほうがいいでしょう。
寄り道しやすい滝ですが、昨年来た時も大滝前が水害に見舞われ荒れていましたが・・。
やはり・・水害の爪痕、
歩道や看板もまだ未整備です
荒れた沢を小滝へ下ってみる、
小滝 ここは鎖につかまって降りられる
大滝~小滝の間は二~三度、川を渡ります、浅いですが長靴が良い
小滝
滝を撮影中、岩の上で何か動いた
カワガラスです
阿智村浪合 下り沢の滝
一の萱川下流、県道243下り沢橋上流にかかる滝、呼称は調査中です
集落、県道から近く左岸側には馬頭観世音が祀られ、近くに不動尊もあり滝に呼称
がありそうなのですが・・・。
三段で10mほどの落差、格好の良い滝ですね
中段の滝壺
阿智村の滝 水神滝 落差5m 阿智村浪合(浪合川)恩田川二ツ沢
二ツ沢左岸側から堰堤上に降り立ち遡上する。沢に入り最初の堰堤に難儀するが
少し戻り左岸斜面を登ると越えられた。 その先、両岸狭まったところに飛沫をあげて
いました。 滝に至る道は無く沢歩きとなります。付近の山林は入山禁止です。
滝下流の堆積した岩石を見ると昔はもっと落差があったと思われます
二ツ沢
阿智村の滝 阿智村智里 大沢川増の沢 (増ヶ沢川)
大瀧 簡易計測落差15m
蕎麦屋さんの敷地内にある看板、お蕎麦好きの地元の滝メグラーさんから連絡を
受けました、聞き込みをしてみてどうやら看板の大瀧は存在するようだがどこに
あるかは正確にはわからないそうで、でも行けるなら行ってみたいと・・。
私も情報と地形図とを睨めっこ、存在しそうな気になる場所があった、行ってみるしか
ない、それは雪が降る前の今でしょ! ってことで。
9月の大豪雨で大荒れに荒れた「増の沢」に二人で探索に入りました。
美しい沢であったと思われますが両岸は深くえぐり取られ、沢はおびただしい岩石で埋まり・・・
この地域の9月豪雨がいかに凄まじかったか。
流入する支沢の奥にも立木も巻き込む崩落土石
流入する右岸支流の様相もこのとうり、
歩きにくいことこの上なし・・・ゆっくりとグラつく岩を越えながら本流上流へ
三段の滑滝、↑ ↓ ここも美しい渓流であったと思われます
そして左俣に6mの滝
大瀧 というには貫禄不足であり・・・
次に地形図でここではないかと睨んだ右俣へ
右俣左岸支流にかかる3m小滝、積み重なった土石が無ければいい雰囲気なのですが・・・
そして、予想どうりの地点に大瀧が現れました、 荒れていたのでここまで所要1時間15分。
十間には少し届かないが簡易計測落差15m。
少しハネながら飛び出しゴツゴツの岩盤に飛沫をあげています
「大瀧」の下でしばし遊びました、発見できて大満足でした。
水の戯れ・・・・
阿智村の滝 阿智村浪合 恩田川支流井戸洞(いどほら)
不動滝 二段落差8m
恩田川右岸支流、井戸洞にかかる二段滝、滝左岸には旅館の露天風呂がある。
沢名は傍の旅館で聞いてもわからなかったがその後の調査で判明しました。
不動滝
上の滝壺には流木と岩石が堰きのようになっている、9月豪雨の残骸かな・・・
阿智村の滝
鶯巣川田代川 (阿智村伍和) 松泉滝 (総落差25m段瀑)
阿智から下條に抜けるこの道、こだるは何度も通っているのですが
道路から見える川の流れは穏やかに蛇行していて車窓からは滝は無いように見え
毎回ここは通過していました。
この看板の隅っこの滝表示はこだるは見逃しており・・・
前からあった標識
この標識は毎回見てますが、滝ではないので通過していました。
ところがいつの間に? 「松泉滝」の新しい標識が建てられていた。
入口から細い山道を行くと腹切岩への途中、滝を見おろす位置に看板があり
そ~っと覗いてみてご覧・・・・
崖下を見おろすと木の枝が邪魔ですが滝の上部が見えます
ここから滝へは道はありません、斜面はロープで囲ってあり道は腹切岩の方へ。
こだるは滝見たさ、笹や木につかまりながら右岸の道無き急斜面を転げるように下って
滝前へ降り立ち
対面した松泉滝の下段の姿
落差およそ14m
滝下右岸の大きな岩を回り込み滝を横切り 滝左岸ガレを登る
落差10m位の上段部分の前に立った 、二段に落下している
草付きで滑り落ちそうになり少しヒヤッとしましたが上に登ってみました(おすすめしません)
松泉滝上流を探索
滝上の小滝
もうひとつ 小滝
この上流流れが穏やかになり蛇行している川を離れ斜面を登ると駐車場所に帰りつきました。
阿智村の滝
阿智村浪合 大沢川支流悪ル洞沢
悪洞滝(わるぼらたき) 落差25m
旧国道から大沢川に降り川を渡って悪洞(わるぼら)沢に入る、小滝を越え逆くの字に
曲がる10mの前衛滝を越えると悪洞滝が見えて来ます。
上段の上部は見えてないが斜めにまだ続いていた。
見えてる部分の上段は落差22m、岩盤に当たり右へ2~3m落ちている。
凄まじい豪雨のあと、水が落ち着いた頃の訪問であったため沢筋や滝の岩場も
洗われ苔や草などは跡形も無くなっていた。
悪ル洞沢入口
沢が狭まり小滝がいくつか現れて
前衛の滝 8m
8m小滝の中段部
越えて見下ろす小滝、 悪ル洞滝はもうすぐ
そして 悪ル洞滝 見えてる範囲の落差25m
いい滝でした。
悪ル洞には本滝上流にも滝がありましたが登るのは険しい
左右、両門の滝が見える
下條村陽皐(ひさわ) 南の沢川 鎮西大滝 14m 小滝5m
久々に立ち寄ってみました。
まだ緑がやわらかく・・・清々しい滝、
国道からの入り口に看板がある、以前は大滝上まで車で入れましたが
近年、集中豪雨、台風災害が続き、通行止め規制が多い、
現在ゆけるかどうかは下條村役場などへ事前確認したほうがいいでしょう。
鎮西小滝
鎮西大滝
(これは現在、水害で破壊されています)
大滝はここを下ってすぐ目の前
小滝は大滝の下流側にあります、歩道がありますので見ておきましょう。
南の沢川の下流の渓谷風景