こもれびの滝のすぐ近く
不易の滝へ
不易の滝下流の苔生した渓谷
不易の滝
溶岩の隙間から噴出する地下水が滝となってる
繊細な美しさ
雨の後は上からも落ちてくるが
普段は溶岩からの湧き水の滝
撮影 2024.11.19 長野県木曽町
こもれびの滝のすぐ近く
不易の滝へ
不易の滝下流の苔生した渓谷
不易の滝
溶岩の隙間から噴出する地下水が滝となってる
繊細な美しさ
雨の後は上からも落ちてくるが
普段は溶岩からの湧き水の滝
撮影 2024.11.19 長野県木曽町
こもれびの滝(魚止の滝)
落差14m 三段 長野県木曽町三岳 撮影2024.11.19
落葉した遊歩道を歩く
三段14mの小さな滝
静かな静かな渓谷にかかっている
上段
滝壺
このあとすぐ近くの不易の滝へ 続く マピオン地図
こもれびの滝
晩秋 いや ここでは初冬の11/19日 木々に葉はなく こもれ陽は無い
一般公募で名づけられた滝名 それまでは通称、魚止めの滝
落差14m 三段 長野県木曽町三岳
滝壺には落葉松などの落ち葉が不規則に漂っていた
グルグル・・ カメラを向け遊んでみる
0.8秒・・
8秒・・
5秒・・
飽きもせず^^・・
5秒・・
3.2秒・・
滝壺は複雑な流れだ 円にならない
3.2秒・・・
2秒・・
まだ飽きない^^ 続く
(滝位置マピオン地図)
唐沢の滝 木曽町新開
下段+中段の落差60m+見えてない上段に20m=計80m
遊歩道もあり手軽に見物ができる滝 11/19撮影
11/19日 残念ながらすっかり落葉している
岩肌に枯れた落ち葉
紅葉があればきれいな滝だが・・・来るのが2~3週間遅かった
紅葉見ごろは10/末~11/初旬
木曽川の名勝 巴淵
11月19日撮影 運よく残り紅葉が見られた
木曽川
巴淵
巴淵を覗き込んでいると・・・
美しい巴御前が出てきそう 逢ってみたいが・・
近くの南宮神社境内の 旭乃瀧
すっかり落葉していた 11/19
権現滝
長野県木曽福島 黒木ヶ沢 落差25m
権現滝を目指します
いつも対向車とのすれ違いのできない狭い林道を使うのだが現在工事中
それで木曽福島市街地の行人橋付近から自然遊歩道(山道)を登ることに
私の老脚で 登り40分 下り30分だった
熊に逢いそう
いちおう整備されている・・
森林浴を楽しみながら
ほとんど自然のままの山道を大汗かいて登って行きます
熊の仕業・・
途中急登もあったりするが熊鈴鳴らしながら40分で権現滝に着いた
もう何度来たことか いつ来ても爽やかでいい滝
もうすぐ紅葉が始まる 楽しみだ
少しずつ角度を変えて・・・ 飽きない(笑)
また来よう
唐沢の滝
木曽町新開
何段にもなって落下する大きくて美しい滝
滝への道
秋の紅葉時期はなお美しく
2年前から最下段の流れが少し変わった
左の分流が無くなった
紅葉が楽しみ
また来よう
なお 最上段は道が無く見ることができないが ↓ このようになっている
旭乃瀧 木曽町日義 南宮神社境内
巴ヶ淵の近く、国道19号脇にある南宮神社境内
社殿背後の崖に導水して落水させている人工の滝
松本から木曽への行き帰りによく立ち寄って見ています
社殿の背後に飛沫をあげています
秋の紅葉も美しく 冬は氷瀑となります
2024.09.02撮影 木曽町日義
王滝村 下黒沢中流
無名滝 落差6m
釡を持った滝
下る足場がない
上からのぞくしかない
小さな滝だが逢えた
晩秋 10月30日
林道を歩く
熊の落とし物や足跡いっぱい
途中見える御嶽山の火口の噴煙 噴火するな!
下黒沢に入渓
小滝
沢水は足が凍るほど冷たい!
標高も高くもう冬の冷たさ ザブザブ沢に入り濡れながら
そして滝の落ち口に出た (地形図滝記号の場所)
両岸絶壁でこれ以上進めない
紅葉の滝を見たくなったら
ここへ来る
今年も見たくなって来てしまった
木曽町 唐沢の滝
見えてる部分 落差60m
その上に20mほどの斜瀑があるが見えていない
かっての滝壺 二条だった流れが変わった
紅葉も終盤
散る落ち葉・・ 見えるかな
太陽も傾き・・
遊歩道からは見えていない上段の滝