長野県の滝

私、こだる(中嶋)の訪問した滝の中から
信州、長野県の滝や自然景観を中心にご紹介させていただいております

長野県の滝 松本市の滝 (安曇5)乗鞍高原 番所大滝

2012年01月31日 | ◆松本市の滝 ~乗鞍、奈川、安曇、梓川、波田、四賀

松本市の滝  番所大滝(ばんどころおおたき)  落差40m 乗鞍高原小大野川

 

駐車場から階段歩道を下ってゆくと展望台があります、滝の正面のかなり高い位置
に立つのですが東屋の中まで飛沫が飛んでくる水量豊かな美しく、かつ豪快な滝です
乗鞍高原三滝のひとつ、落差は40m、周囲の断崖も目を見張ります

番所大滝 滝壺

5_bandokoroootakinorikura_4

 

5_bandokoroootakinorikura_11

 

 

5_bandokoroootakinorikura_3

 

 

5_bandokoroootakinorikura_5

番所溶岩の大断崖にかかる番所大滝

 

5_bandokoroootakinorikura_7

冬の番所大滝氷瀑

 

5_bandokoroootakinorikura_8

 

 

5_bandokoroootakinorikura_9

冬の階段は雪や氷で滑りやすいのでスパイクやアイゼン、滑り止め用具等装着し
転倒滑落には十分注意してください

 

5_bandokoro_norikura
2012.2 .6

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2012.07

Bandokorootaki
      

 

Bandokorootaki_2
      

 

Bandokorootaki_3
  滝上から40mの落水を見る・・・    (危険) 


長野県の滝 長和町の滝 (1) 不動滝氷瀑

2012年01月30日 | ◆長和町、青木村の滝

長和町の滝  不動滝  落差14m <別名:行者ヶ滝> 大門川大茂沢川

  

1_fudoutakinagawamachi_2

滝への大茂沢林道入口     駐車場後 徒歩10分ほど

 

 

1_fudoutakinagawamachi_8

冬は氷瀑となる不動滝

 

1_fudoutakinagawamachi_10

 

1_fudoutakinagawamachi_3

巨大な岩盤を幾筋もの滝となって涼しげな飛沫をあげている不動滝 落差は14m

 

1_fudoutakinagawamachi_4

 

1_fudoutakinagawamachi_5

 

1_fudoutakinagawamachi_6

 

2012年7月の不動滝


長野県の滝 長野市の滝 (5) 隠滝

2012年01月30日 | ◆長野市 の滝

長野市の滝 隠滝   簡易計測落差≒29m 長野市上ヶ屋  達橋沢 

 

20120418_37
2012.04

 

 

5_kakuretakinaganoshi_5

隠滝の入り口です、ここから達橋沢に下ってゆく ↑

 

5_kakuretakinaganoshi_6

不動堂の対岸に隠滝が見えてきます

 

5_kakuretakinaganoshi_15

 

 

Photo

5_kakuretakinaganoshi_7

 

滝の上部、一部分がハネ滝になっている

 

5_kakuretakinaganoshi_12

 

5_kakuretakinaganoshi_10

いいジャンプです、部分的ですがヒョングリ滝です。

 

5_kakuretakinaganoshi_4

隠滝氷瀑・・・標高も低く南向きのため氷瀑としては厳しいですね。

 

5_kakuretakinaganoshi_3
隠滝、この滝の十数年前の姿を知ってる人は あれっ! って思うことでしょう

滝は右方向へ隠れるように流れていました、今はその流路は土砂で埋まっています。

流れが変わったのかそれとも変えたのか?

「信州の滝紀行」(郷土出版社)で紹介されてる写真も右へ流れています。

 

 

2001年、お堂の奥を隠れるように流れていたころの隠滝です ↓

5_kakuretakinaganoshi

 

5_kakuretakinaganoshi_1
ひと昔前の隠滝

 

隠れ滝の1キロほど上流に、達橋沢にかかる橋から見える5m 二段の滝があります

6_kakuretakinaganoshi_13

こちらの 隠滝 もご覧ください


長野県の滝 豊丘村の滝 (2) 俄鬼ヶ童の滝

2012年01月29日 | ◆豊丘村,喬木村,高森町の滝

豊丘村の滝   俄鬼ヶ童の滝 私の目測落差で8m二条だった・・・・

 

・・・美しい滝でした、虻川の澄んだ水が真っ白い飛沫をあげて踊っていた・・

ここに紹介しても、もう見られない滝になってしまいました、 虻川に、こんな

素晴らしい滝があったんだと 記憶にとどめておいていただくために掲載します。

今は巨大砂防ダムの底に沈み、二度と会えなくなってしまった俄鬼ヶ童の滝

2007年の雄姿を・・・・撮影のあと間もなく砂防ダムに沈みました

 

20070414_002

 

20070414_006

 

20070414_010

 

20070414_011

 

20070414_013

 

20070414_014

もう会えない 俄鬼ヶ童の滝・・


長野県の滝 豊丘村の滝 (1) 新九朗の滝(氷瀑)

2012年01月29日 | ◆豊丘村,喬木村,高森町の滝

豊丘村の滝  新九郎の滝(氷瀑)目測落差30m 神稲(くましろ)本谷

        <見えにくいが上部に滝が続いており私の総落差の簡易計測=40m>

          右岸支流:カギカケの滝

1_shinkurounotakitoyooka_2

新九朗の滝への現地看板

1_kagikaketoyooka

 

途中左手カギカケ沢カギカケ橋の前に10mくらいの カギカケの滝があります ↑

 

 

1_abukawa

 

 

新九朗の滝入口手前の虻川にある斜瀑 ↑

 

1_shinkurounotakitoyooka_3
新九朗の滝への入山口、ここから30分

 

1_shinkurounotakitoyooka_4
渓谷にかかるいくつかのナメ滝や小滝を見ながら

 

1_shinkurounotakitoyooka_5
新九朗の滝へ着きます、途中、沢を渡るところがあるので水量にもよりますが

長靴があれば安心です

1_shinkurounotakitoyooka_7
 

1_shinkurounotakitoyooka_6
落ち口は噴き出す感じ

 

1_shinkurounotakitoyooka_8

 

1_shinkurounotakitoyooka_9
 

 

大きな岩盤を広がって落ちてきます

 

1_shinkurounotakitoyooka_10

 

1_shinkurounotakitoyooka_11

 

新九朗の滝全景  冬は氷瀑となります

 

新九朗の滝氷瀑

 

112010123_23

 ★2010年1月22日 単独にて下見

 ★2010年1月23日 氷瀑ツアー案内役

 

 

20100122_11

 

20100122_29

 

 

 

1_shinkurounotakitoyooka

 

1_shinkurounotakitoyooka_13

 

1_shinkurounotakitoyooka_12


長野県の滝 茅野市の滝 (4) 横谷峡 屏風岩氷瀑

2012年01月28日 | ◆茅野市、岡谷市,諏訪市、下諏訪町、富士見町、原村

茅野市の滝 横谷峡屏風岩氷瀑  北山渋川横谷峡

 

3_2

 

3
↑  霧降の滝氷瀑、ここから渓谷をさかのぼって屏風岩まで足を伸ばそう

 

3_2_2
ただの湿った壁だったところが冬は見事に凍ります 屏風岩氷瀑

 

3_4

 

3_5

 

3_3
一枚岩の滝左岸まで氷柱が伸びます

 

3_7

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20120216_yokoyakyo_kodaru_6
20120216  一枚岩の滝と屏風岩氷瀑 (終盤期)  春近し・・・

 

⇒ 2014年1月の 屏風岩氷瀑はこちらから

1401_6_3

 


長野県の滝 筑北村の滝 (1)  釜坂の男滝、女滝

2012年01月28日 | ◆麻績村,筑北村,生坂村の滝

筑北村の滝  男滝、女滝   西条 別所川右岸支流 釜坂

20051203_007

滝つぼ=釜  釜の中に堆積した砂の量で農作物の豊凶を占うとか・・・

20051203_008
 

鬼の釜伝説もあるのですね・・

 

2

 

6

 

今年の砂の具合は・・・?

 

20051203_014
男滝 10m 女滝 6mほどでしょう

水量が少ないのが残念なところ・・・

 

Photo
滝前には3つのお顔を持った石仏が・・・


長野県の滝 辰野町の滝 (1)  小横川川 殺生の滝

2012年01月28日 | ◆辰野町 南箕輪村,箕輪町、伊那市の滝

辰野町の滝  殺生の滝  目測落差10m二段  伊那富小横川川

          二の樽   目測落差3m二段   伊那富小横川川

 

日本の真ん中の標のあり、ほたるが有名な町、 小横川川には殺生の滝

がひっそりと存在する

(沢は滑りやすくの多いところなので熊鈴など携行しましょう)

 

1_ninotaru_tatsuno

小横川川にある 二の樽 3mほどの小さな滝

1_ninotaru_tatsuno_2

 二の樽が埋まりました 

 

1_ninotaru_tatsuno_2

    ↓

 

 

20140115_6

 

堰堤を越え林道終点まで車で行けるが林道は悪路です、車高の低い車はおなかを打ちそう。

駐車後、小横川川に入り山道と沢歩きで殺生の滝に着きます。

、熊も生息しているため注意が必要です、こだるはここでもに遭遇してます。

 

1_sessyounotakitatsuno
殺生の滝

1_sessyounotakitatsuno_2
10mほどの滝です

1_sessyounotakitatsuno_3

この滝を越えるのは少々難儀します、三方いずれも厳しい、殺生な滝です(^^)。

うっかり不注意で滝壺で転倒しカメラが昇天しました・・・・。

後日このはるか上流の三級の滝へ行ったのだがまたまた熊と遭遇、大変な目に・・・・


長野県の滝 喬木村の滝 (2) 禍誤除けの滝

2012年01月28日 | ◆豊丘村,喬木村,高森町の滝

喬木村の滝 禍誤除けの滝   簡易計測落差 28m   氏乗矢筈 矢筈洞

      くりん滝 簡易計測 11m(7+1+3m ) 木八洞(木鉢洞)

 

2_kagoyokenotakitakagimura
何度か呼ばれる名前が変わりましたが本来の呼び方と字に戻った

 

 

2_kagoyokenotakitakagimura_4

 

2_kagoyokenotakitakagimura_5
禍誤除けの滝

 

2_kagoyokenotakitakagimura_6

禍誤除けの滝氷瀑

2_kagoyokenotakitakagimura_7

 

2_kagoyoketakagi

 

2_kagoyoketakagi_2
落差は簡易計測27m 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

周回コースとなっているトンネル入り口、木八洞(木鉢洞)にある  くりん滝

  堰堤の下に7m+1m、その下流、橋下に 3mの渓流瀑

 

2_kagoyokenotakitakagimura_2

 

2_kagoyokenotakitakagimura_3

 

 

713m
         

 

 

713m_2

 

禍誤除けの滝上流、矢筈洞に千畳岩滝がかかっている