南牧村海ノ口 杣添渓谷
千ヶ滝 落差12m
冬にもよく来る滝です、規模は小さいが氷瀑となっています。
2018.02.26
雪は少ないです 春近し
鉄階段を降りれば千ヶ滝
氷もかなり融けて、厳しい寒さの峠はもう越えてるようです
南牧村海ノ口 杣添渓谷
千ヶ滝 落差12m
冬にもよく来る滝です、規模は小さいが氷瀑となっています。
2018.02.26
雪は少ないです 春近し
鉄階段を降りれば千ヶ滝
氷もかなり融けて、厳しい寒さの峠はもう越えてるようです
野鳥との出逢い♪
代表的な冬鳥 ツグミ 全長24cm (ヒタキ科ツグミ属)
地上で採食してるときに私に気づいたツグミ
背伸びして立ち止まり またタタタと歩いて また立ち止まり背伸び姿勢
「だるまさんが転んだ!」 ・・・「だるまさんが転んだ!」・・・・
なんども繰り返し しばらく遊びました(^^)。
「だるまさんが転んだ!」
動くな 「だるまさんが転んだ!」
タタタタタッ
「だるまさんが転んだ!」 「ピタ」 タタタタタ 「だるまさんが転んだ!」
動くな!
何度も遊びました(^^)
陽が傾き 人影も少なくなってきた公園
夕陽を浴びて じっと遠くを見ています
だるまさんが転んだ遊びは終わり・・・
淋しくなってきた公園・・・・・・・・・・
穂高連峰に雪煙があがっています
2月18日 松本市
野鳥との出逢い♪
エナガ<柄長> (エナガ科 全長14cm) 撮影:松本市
尾羽の長いかっこいい小鳥
◆アカゲラもいましたが枝被り・・ このあとすぐに飛び立って行きました
2018.02月 松本市
穂高連峰も見えます
公園の林での野鳥との出逢い♪ でした
松本市の氷瀑
砂飜瀧(スコボシタキ) 氷瀑
2018.02.24
梓川右岸の崖にかかります
雪が降ってきました
■ コゲラがいました♪
■ 河原に降りて対岸から
■ネコヤナギがふくらんできました 春近し ですね
陽が長くなって・・ 氷瀑の見納めの季節です
長野県 南木曽町田立 坪川
田立の滝氷瀑
今回は 螺旋滝 洗心滝 霧ヶ滝 天河滝 そして不動滝 までの氷瀑を見ます
主瀑の天河滝 ↓ <2018.02.14 歩行開始 08:56~ 車へ帰着17:35>
雪が深いので駐車場まで登れず
手前のキャンプ場付近からスノーシュー履いて歩くことに
8:56藪の中のヤマドリに見送られ出発
雪の林道を歩き
一時間ほどでようやく無雪期の本来の駐車場に着く
ようやく、ここから登山道歩きです
螺旋滝は帰りに寄ることにして天河滝へ急ぐ
■見下ろす洗心滝は雪に覆われ
■霧が滝
ここも帰りに見るとしてこの上の天河滝へ・・
■ 主瀑の 天河滝 12時20分到着 見事に凍っています
ここまで無雪期の約3倍の時間がかかりました
雪を被ってるのがやや残念
ここまで凍る天河滝は珍しい
■ さらに上の 「不動滝」へ
不動滝で遊んだあと帰途に
再び 霧ヶ滝
■螺旋滝に立ち寄り
螺旋滝
螺旋滝下流左岸の氷瀑
全国各地の滝仲間との 毎年恒例となった御嶽山のプライベート氷瀑ツアー
今年は11名(関東1 東海6 北陸1 中国1 信州2)が集まり楽しく観瀑してきました。
例年水流が見える滝も流身がすっぽり氷に覆われる完全に結氷した姿が見られました
今年で4回目の参加ですがまた来年、老体の体力と相談し
行けるならまた行きたい そんな魅力的な氷瀑なのです。
★ 飛騨側からの仲間の到着を待つ間、濁河川を覗くと氷瀑が見えています
何組かのクライマーが下って行きました
★ メンバー11名 樹林の中を歩きます
★野鳥の囀りや雪の森を楽しみながら 下ったり登ったりして・・
★一時間とちょっとで到着です
蒼い氷瀑に歓声があがります
★ それぞれ好きな場所で撮影を楽しみます
★ 氷瀑の中へ
★ 私は独りの滝見が多いのですがたまにはこうした滝の好きな仲間とのオフ会も
いいものです、 もちろんメンバー最年長の老いぼれこだる、
いつまでも とはゆかないですが・・
またお会いしましょう ♪
野鳥との出逢い♪
ヤマドリ ♂全長125cm キジ科ヤマドリ属 (南木曽町)
田立の滝へ向かった2018年2月
ところが深い雪に行く手を阻まれて途中の路肩に駐車、スノーシューを出し
歩き始めるための準備をしているとき、ドドドドドドッ! ドドドドドッ!
と重低音の空気を揺るがす音が!
頭上の木の枝の雪が空気振動でパラパラ落ちてくる、見上げても何もいない
ふたたび ドドドドドドッ! ドドドドドッ! と空気を震わす重低音
木の枝の雪がパラパラ落ちてくる 見上げても何もいない・・
ヤマドリか? 藪の中を見るとやはりヤマドリだった、 彼の縄張りの近くで
身支度していて警告されたようです。
八島湿原でもヤマドリに母衣打ちされてこの音は知っていたので驚かなかったが
初めて聞いた千束ヶ滝上では何者かわからず熊かと怖かったのを思い出しました。
ヤマドリがブッシュの向こうにいて警戒しています
ドラミングを始めました! ドドドドドツ! 足元の雪をも巻き上げ激しく母衣打ち!!
邪魔して悪かったね、 これから滝へ行くから安心しな・・(^^)
久藏滝 落差10m
木曽町開田高原西野 九蔵峠
御嶽山の岐阜県側の恒例となった氷瀑ツアーへ
2018.02.10 長沢F1 氷瀑の中で
滝仲間との長沢F1氷瀑ツアーへ参加するため
九蔵峠に差し掛かったころ、御嶽山のモルゲンロードの予感、
展望台に駐車して一分ほどか 山が焼けた
夜明け
九蔵峠の久藏滝 落差10m 凍っていました!
開田高原西野のご老人に滝の名を尋ねた、「久藏滝」と名前を教わったのはもうずいぶん前
長野県 大桑村 冬の阿寺渓谷へ
2018.02
阿寺ブルー と呼ばれる美しい渓谷
汚れを知らない清冽な水、 森にしっかりと守られています
では渓谷の林道に入ってゆきます
■右岸の雨現の滝氷瀑 雪でかすんでいます
■ 亀石
■犬帰りの淵
■ 樽ヶ沢の滝
■六段の滝(対岸より)
■ 牛ヶ淵
渓谷のハイライト この色を見たくてここに来ると言っても過言でない
私の一番好きな場所
ここから先は雪が深く車では入れないので引き返しました