白滝
塩尻市 小曽部川本沢
落差15m 長さ32m(簡易計測値)
松本平の数少ない滝の一つ・・
全景
滝の上には白瀧権現が祀られてる
滝前の道は崩れてる
林道から白滝入口
下流の本沢だが緑も無くこの時期は殺風景だね
流れも変わったみたい 以前は風情あったけど・・
白滝
塩尻市 小曽部川本沢
落差15m 長さ32m(簡易計測値)
松本平の数少ない滝の一つ・・
全景
滝の上には白瀧権現が祀られてる
滝前の道は崩れてる
林道から白滝入口
下流の本沢だが緑も無くこの時期は殺風景だね
流れも変わったみたい 以前は風情あったけど・・
松本市中山を歩く
落ち葉がかさかさと音を立てる
少しアップダウンあるけど気持ちの良い尾根道
どんぐりがいっぱい落ちてる
さくさく さくさく♪
さくさく さくさく♪
弘法山と中山霊園の中間点
自身ここで折り返すことが多いかな
かさかさ かさかさ♪
どんぐりころころ・・
あれ カモシカだ
10分くらい 見つめ合ったよ
槍ヶ岳
松本市南部 南松本駅方面
昨夜の雨があがり霧も晴れ
白銀の北アルプスが見えた 2022.11.21 朝
常念岳
横通岳~大天井岳
五竜岳
爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳
蓮華岳
常念~横通岳~大天井岳
燕岳
白馬三山
今日も皆様にとってよい日でありますように・・
頑張ってるあなたに 良い日でありますように・・
不動滝(高森町)
晩秋の不動滝を訪ねた
木々が葉を落とし冬を前にして寒々とした光景
滝前のドウダンツツジだけがまだ赤く迎えてくれた
2022.11.10 高森町
喬木村の滝 喬木村氏乗 小川川木鉢洞
三次滝(さんじたき) 落差20m (上段14m 下段6m)
久々のご案内
木鉢洞への尾根を越えて
三次滝(さんじたき)
上段は14m
下段に6m 計20mの二段滝
同行のH氏とK氏
それにしても滝周りが大きな岩石で荒れています
2020~2021年の8月の豪雨でか信州各地の滝周辺には爪痕が残っています
豪雨前はこのように美しい岩盤の滝壺だったんですよ
ぜ~んぶ甘柿だよ!!
日頃からお世話になっている方から 色にびっくりしている私に
そんなびっくりした顔しないで食べて見て!
甘いよ 甘柿だよ! って
なんと珍しい黒い柿をいただいた
皮をむいてみると中の実は 普通の甘柿(上の4個)と
同じオレンジ色(手前の4個)
食べてみると 甘柿!!美味い!! 生まれて初めていただいた黒い柿
調べてみると
木は黒柿の木 果実は「黒実柿」といわれる珍しい希少な柿だそうです
樹齢の高い老木は貴重な彫刻木材として高価なのだそうだ
珍しいものをご馳走になりました
〇〇〇さん いつもありがとうございます!!
我が家の自己流干し柿も食べごろになったぞ(笑)
長野県喬木村氏乗矢筈 矢筈洞
禍誤除けの滝 落差28m
禍誤除けの滝 ➡ 加護受けの滝 ➡ 禍誤除けの滝 と名前が変わってきたが
昔からの地元名に戻った
紅葉も終盤 冬を待つ過誤除けの滝
冬の氷瀑も良い滝です
四季それぞれ美しい滝であるが氷瀑となる冬は
特に輝いています
セルフタイマーで・・・ワタクシです(-_-;)
くりん滝
紅葉も散った晩秋の滝を歩いた
喬木村の過誤除けの滝への途中、立ち寄る滝
川底の落ち葉もはっきり見えるきれいな水
木鉢洞にかかる滝
松本市入山辺 清滝
観峰の山中 大門沢左岸支流
紅葉は終わり 木々は葉を落としています
滝へは 大門沢を渡って林に入ると少し開け・・
鳥居が見えてくる
滝はこの奥
・・・・・・・・・・・・・・
車に戻り 近くの残り紅葉を・・
信州の冬は早くやって来る