長野県の滝

私、中嶋(こだる)の訪問した滝の中から
信州、長野県の滝や自然景観を中心にご紹介させていただいております

朝陽に輝く北アルプス

2015年12月18日 | ■ 空 雲 自然風景・・・

朝、6時58分 家の玄関を出ると北アルプスの山々が

朝陽を浴びて赤く綺麗に染まっていました

朝のゴミ出しの御褒美でしょうか

 数分間のことでした、 すぐに輝きを増して白くなってきました

 

常念岳 2857mと横通岳 2767m

 

 

 

 

餓鬼岳 2647m

 

 

 

 

蓮華岳 2799m

 

 

 

 

遠く 白馬三山 2932m

 

   12月18日 今日は 晴れ

 


雪が降りました 2015/12/17

2015年12月17日 | ■  日々の気まぐれ「写真日記」

暖冬気配の松本市街地でも今日は一時雪が舞いましたが

 雲の切れ間から見た美ヶ原方面の山は

   また白くなっていました

  明日朝はこの冬一番の寒さだそうな・・

暑かったり寒かったり、日々急な変化にはついてゆけないよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


群馬県南牧村の滝  蛇ッ剣の滝

2015年12月14日 | ◆ 関東 山梨 8都県の滝 (準備中)

群馬県南牧村(なんもくむら)羽沢 星尾川

           蛇ッ剣の滝 落差3m

羽沢から星尾川に入ってすぐ、道路から見えている滝

 

滝壷にオシドリの夫婦がいました。

 

  

  

  

オシドリの番いが泳いでいます

 

 

 

ズームアップ

 

 

 

拡大してみます、オシドリ夫婦でした

 

 

 

飛んで行ってしまいました

 



 


善五郎の滝  氷が融けた

2015年12月12日 | ◆松本市の滝 ~乗鞍、奈川、安曇、梓川、波田、四賀

12月10-11日は 乗鞍では なんと雪ではなく暖かい雨が降り続いたそうだ

凍っていた善五郎の滝、氷が融けてしまった

遊歩道も雪が消え、土が見えていた  この時期異常な暖かさです

  前回記事とは様相の違った善五郎の滝です             2015.12.12撮影

 


乗鞍岳 剣ヶ峰

 

 

融けた・・・

 

 

 

           
融けた・・・

 

 

 


融けた・・・

  

 

 


かなり融けた・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

  融けた~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

善五郎小滝と小釜

    前回、2015.12月2日凍り始めた記事はこちらに・・・


滑川大滝   山形県の滝

2015年12月11日 | ◆ 東北6県の滝(準備中)

滑川大滝  山形県米沢市大沢 
          前川支流大滝沢  落差80m

 

滑川温泉から滑川大滝への吊り橋が老朽化のため 2015年7月より渡れなくなっています
展望台までの登山道が現在通行止めとなっており「観光」では見られなくなりました。
規制期間は未定だそうです。(2015年現在)

          行くには市観光課等への事前確認をしたほうがよさそうです

 

            

            

展望台より滑川大滝と布滝

 

                  美しくそして巨大 !

               

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

大滝の左岸上に見えている布滝 ↓

                   

 

 

 

下から見たい!

展望台から大滝沢へ降りて滝下を目指しました

滝へ遡上します、ヤマカガシやマムシがいました

 

 

 

 そして滑川大滝を仰ぎ見ます

  覆いかぶさってくるようなすごい迫力でした

     一人だったので滝に飲み込まれそうな恐い気分になったほど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      

  

 

 

下流の亀滝

 

 

 

 

 

滑川大滝だけを見て帰る人は滑川温泉の旅館の駐車場は止められないので下流の余地を見つけて駐車します、

私は亀滝から歩きましたが・・

 

    ◆写真は2000年の夏のものです


福島県の滝  小野川不動滝

2015年12月10日 | ◆ 東北6県の滝(準備中)

裏磐梯の名瀑  小野川不動滝  (落差25~30m)

福島県北塩原村、小野川湖に注ぐ小野川にかかり駐車場から1キロ、20分ほど。

雨の中の撮影でした、おかげで水量は多く迫力ありました。

      (写真は2000年7月の撮影です)

 

            

 

 

 

 

 

 

                        

 

 

 

  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                公式サイト 滝情報