長野県の滝

私、中嶋(こだる)の訪問した滝の中から
信州、長野県の滝や自然景観を中心にご紹介させていただいております

野鳥との出逢い♪2016  フランス式階段流路とセグロセキレイ

2016年03月16日 | ◆松本市の滝 ~乗鞍、奈川、安曇、梓川、波田、四賀

長野県松本市牛伏川で

  野鳥との出逢い♪  セグロセキレイ(セキレイ科 全長21cm)

   史跡:フランス式階段流路

 

 

 

 

 

 

 

なんと美しい流路でしょう

大正時代に造られたフランス式階段流路

現代のコンクリートの堰堤はすぐ満杯になり壊れますが、

それに比べて石組みだけの工法で100年以上もその姿を変えず

  今も治山の役目を果たしているのはすごい、

 そして美しい!!  

私はコンクリートの堰堤は大嫌いですが、この石組み堰堤は許せます、

  コンクリートより  好きです。

 

 

コガラがいました

 

 

 

牛伏川には セグロセキレイもいました

見えますか・・

  

ズームで・・

 

 

  

 

 

 

 

 

  


松本城 春の雪

2016年03月14日 | ■ 信州の春夏秋冬・・・Ⅰ

2016.3.14 松本は朝から春の雪

 午後、少しだけ時間がとれたので松本城を歩いてみました

午後からは湿った重い雪に変わり 水分多い雪が咲きかけた梅の花を濡らす

傘に積もった雪がベッタリと重い

  お城をゆっくり二回りして帰りました

下手なスナップ写真 羅列します

 

1

 

 

 

2

 

 

 

3

 

 

 

4

 

 

 

5

 

 

 

6

 

 

 

 

7

 

 

 

8

 

 

 

 

9

 

 

 

10

 

 

 

11

 

 

 

12

 

 

 

13

 

 

 

 

14

 

 

 

 

15

 

 

 

16

 

 

 

17

   


野鳥との出逢い♪  カワアイサ

2016年03月14日 | ■ 野鳥  ・・

野鳥との出逢い♪ 2016.3月

  カワアイサ ( カモ科 全長65cm)

 

長野県塩尻市奈良井川

 カンベヤ沢 滝は雪解け水で豊富な水量となり 氷瀑は終わってた

  凍っていればまで突入するところだが 来シーズンのまたの機会に・・

 

 

   

 

 

 

奈良井ダム

  湖面の模様が近し

 

 

 

 

 

 

 

 

この山の向こうは木曽

 

 

 

 

眼下にカワアイサを発見

 私の人相の悪さに気づいたか沖の方へ遠ざかろうとしている

 

 

 

 

 

 

 

 カワアイサの番です  左の白い方が雄 右は雌

 

 

 

 

 

 

 

 

   →2016年の野鳥との出逢い記事一覧へ

 

 


野鳥との出逢い♪ ヒバリとツグミ

2016年03月13日 | ■ 野鳥  ・・

野鳥との出逢い♪

  地上の ヒバリ(全長17cm)

     ツグミもいた

 松本市 2016.3月13日

 

高い高い空の一点で 風上のほう向いてホバリングしているヒバリ

地上に降りてくるときは急降下で草原に降り立ちます、

  雪の融けた草原、降り立ったところを望遠で狙ってみました。

パソコンで見て初めてわかりましたが、小さな花が咲いてる~!

オオイヌノフグリのようです、   春ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅も咲き始めました

 

 ツグミもいた

 

 

 

 

  → こちらは 2015年春のヒバリです


野鳥との出逢い♪  ヒバリ

2016年03月13日 | ■ 野鳥  ・・

野鳥との出逢い♪ 2016.3月

   ヒバリ (ヒバリ科 全長17cm)  

      長野県松本市

 

 

ヒバリが空高く舞い上がってピーチクパーチク囀る姿が見られるようになりました
 

春ですね

 

 

 

 

 

 

 

 空高く ヒバリは小さいのでファインダーからすぐはずれて見失い
 下手くそな私には飛行機撮るように楽ではありませんでした(^^;)

 


春を待つ 女神湖

2016年03月12日 | ■ 信州の春夏秋冬・・・Ⅰ

八ヶ岳山麓 女神湖(立科町)

 氷は融けただろうか・・

音無の滝(茅野市)を見てから女神湖に

 

茅野市の音無の滝

  武田信玄がここで軍議中、滝音がうるさくて軍議にならず「うるさい!」と
  怒鳴ったら滝音が消えたという、それ以後 音無の滝と呼ぶようになったそうな

 

 

 

 

 

 

ここまで来たら女神湖が気になった、 行ってみる

  女神湖の氷はまだ融けていなかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰も来ず、鳥もいない、湖岸道路は凍結、 まだ静かな女神湖でした

 


松本市の滝 砂飜瀧(スコボシ滝)と野鳥

2016年03月11日 | ◆松本市の滝 ~乗鞍、奈川、安曇、梓川、波田、四賀

松本市の滝 

 砂飜瀧(スコボシ滝)

撮影地:松本市安曇
滝のある崖:松本市波田

 

氷瀑が綺麗な滝なのですが今年は十分凍らず、滝前に降りることなく

 とうとう春になってしまいました。

スコボシ滝が存在感を主張するのは冬なのです、夏は水量が少なすぎて見栄えしません。

川岸まで降りて滝に今冬のお別れをしてきました。

ネコヤナギの芽がふくらんで 春

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 梓川の岩にカワガラスがいました

 

 

 

 

飛び込んで魚をとります

 

 

 

シジュウカラもいます

 

 

 

 

コゲラもいました

  →今冬のスコボシ滝氷瀑はこちら

  


野鳥との出逢い♪ 潜水上手! ホシハジロ

2016年03月11日 | ■ 野鳥  ・・

長野県安曇野市 雨の白鳥湖

  ホシハジロ (カモ科 全長45cm 冬鳥)

大粒の雨粒が水面に落ちるとさらに大きく水玉となって跳ね上がります

このあと間もなく雨は雪に変わりました

 

 潜水上手のホシハジロ君、見てやってください

 

そろそろ潜るよ!

体を浮かせて

頭から入るんだ

どうだい うまいだろ!

 

もう一回やるよ(^^)

 

水かきで頭カイカイカイ!

水かきじゃ やりにくいね~

 

もう一回見る? サービスだい

 

 

ああ 疲れた  でもエサとれたので おなかもいっぱいだよ 昼寝でもするか・・・