長野県松本市入山辺 わるい沢(悪善澤)の滝探索
大滝 落差二段6m

悪善沢(わるいさわ)の「大滝」
信州 松本市街地を流れる薄川(山辺川) その薄川上流の探索をしてきました
市街地から近い距離にある扉温泉、 その奥には
かって林道が峠まで突き上げていたが通行止めになって久しい
扉ダムの薄川(山辺川)上流、その支流の悪善澤(わるいさわ)という
滅多に人の入らない渓谷があり そこに「大滝」がかかるという
100年前の文献にありながら その姿は謎でした
入山邊村 大瀧 高さ九間、幅八尺、字悪善(ワルイ)澤より出づ。
村の卯の方に當り字大瀧と云う所にて落つ。下流山邊川に合す。(長野県町村誌より)


人が入らないわけです・・ 私は釣り人ではないので、 撮るのは写真だけ。

現在通行止めの扉峠への林道

使われなくなった林道を歩き

扉ダム
ダム左岸に渡り 使われなくなった林道を歩き上流へ向かいます


山辺川本沢
◆ 歩き始めて一時間
本沢に堰堤が現れる、 その手前左岸から流入してくるのが「悪善沢=わるいさわ」
本沢を渡り悪善沢(わるいさわ)に入るともう道はなく
冷たく綺麗な水に浸かりながら遡行します

わるい沢
扉ダムから一時間 伝説の大滝



美しい・・
100年前は谷を埋める崩落岩石や土砂もなく滝はいまの2倍はあったと思われます

滝は左岸を超える
さらに上流を探索します 熊のフンも見られ生息域にいるのがわかる


標高1450m付近まで登ってきました
水量も減ってきました

陽が西に傾き途中の谷も暗くなってきそうなので 引き返すことにします
◆渓谷に住む野鳥 ミソサザイ

逆光・・・
◆シマリスもいました

往復歩行6時間の悪善沢大滝探索でした。