goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の滝

私、中嶋(こだる)の訪問した長野県の滝や
自然景観、野鳥などを写真でご紹介

高知県の滝   土佐清水市の風景・・・

2021年08月01日 | ◆ 四国4県(高知、愛媛、香川、徳島)の滝 

足摺岬・・・

A_5

潮騒・・・

 

A_4

天狗の鼻 潮騒・・

 

A_6

潮騒・・

O

大岐の浜

A_2

ピンク色の桜貝をたくさん拾いました・・・・・ 
はまぐりがたくさんとれました・・・・・昔昔、昔、そのまた昔は
サーファーなんて、誰一人いなかった・・

 

以布利の磯 昔はニナが良く取れた

I

 

 

19655017
「いどんたねの滝」  この滝は今はもう無い  新しい堀切道路が水脈を断ってしまった

 

1965_i
ボンネットバスと土埃・・・・

 

叶岬

K

 

K_2
ああ・・・叶岬

 

K_3
・・・叶岬 

どこか違う・・光も 色も 空気も・・  叶岬・・

 

1964_i
足摺半島東海岸の海岸段丘  中央は以布利港


高知県の滝  土佐清水市の滝 (2) 立石海岸の滝

2021年08月01日 | ◆ 四国4県(高知、愛媛、香川、徳島)の滝 

土佐清水市の滝   立石海岸の滝めぐり

布岬から四万十川河口までの海岸に注ぐ沢が、発達した海岸段丘によって滝に
なって落ちているのではないか? と好奇心で立石の滝めぐりをしたのが
1965年
のこと、このころから独りで滝を探しにでかける異常な行動をおこすようになって
いた

そのとき撮影した写真のネガの一部が残っていましたが
撮影地点の記録と記憶は破壊されゆく我が記憶脳細胞には残ってなく・・・・

 

以下、土佐清水市立石の海岸で見た小さな滝々・・名前は多分無いでしょう
 半世紀前の姿です

 

2_1965_2
 

 

2_1965_3
 

 

2_1965_4
 

 

 

2_1965
 

 

196411

鷹取山から見た布岬、 眼下に大岐の浜と砂防林松原
その遠くむこうに見える岬が布岬、岬の向こう側に立石海岸があり
清流大河、四万十川の河口に至る。

布岬をまわり初めてみる海岸は明るく立石の地名を連想する大岩が太平洋を
バックに突き立っていて感動したものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・


高知県の滝 土佐清水市の滝 (11) 大谷の千万滝、 蛇淵

2021年08月01日 | ◆ 四国4県(高知、愛媛、香川、徳島)の滝 

土佐清水市の滝  千万滝  別名:大谷の滝  大谷千万滝 

(長野県より2007年5月訪問)

           大谷海岸 海岸瀑

 

大谷の海岸の断崖にかかる大谷千万滝、落差はおよそ30~40m

大谷の集落を抜け、海岸に降りて浜から見上げる滝です

海岸に下る道は濡れてるとすべりやすいよ~途中の二段の滝も良い。

 

11_6

      大谷千万滝

 

11_3
2007年5月  大谷千万滝
 

 

大谷の千万滝への道がわからず地元の方に訪ねると親切に教えていただけました
竜宮城の姫様のような美しい方に浜まで案内もしていただきました 感謝です!

 

2_001
 

二段の滝(仮称)  千万滝のある海岸へ下る道の途中に・・

 

2_002
 

 

2_005_7
 

2_005
 

千万滝への対面を果たし ご案内いただいた方にお礼を申し上げこのあと足摺岬へ。

(2007/05/02)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(6年後・・・)

見残していた大谷の音無川の滝 「蛇淵」

 

P1090632 P1090685

大谷の音無川下流、海岸へ出る手前にかかる滝で「蛇淵」とよばれている   

 

P1090679_2
    

雨の中道なき斜面を下りる、周囲は崖で近寄るには海岸から寄るしかなさそうです、

樹木にしがみつき、落ちそうになりながらも片手で撮影

斜面を戻り、海岸から回り込もうとしたら川下の深みの浮遊物に足をとられ転び、

ざぶんと全身ずぶ濡れになってしまったし・・・

雨も降ってるし 蛇淵への回り込みをやめ海岸を歩いて大谷の滝(千万滝)へ再訪         

P1090638
雨の大谷千万滝=大谷の滝

 

このあと足摺岬へ・・・。

P1090717

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          

  

   ・・・・・。


高知県の滝 土佐清水市の滝 (1) いどんたねの滝

2021年08月01日 | ◆ 四国4県(高知、愛媛、香川、徳島)の滝 

土佐清水市の滝  いどんたねの滝

 

この滝は滝のすぐ上流の掘り切り道路工事で地下水脈が断たれ消滅しました

昔昔昔のその昔、海岸の断崖に滝がありました。

川は無く、海岸段丘に降った雨水が地下に潜ってこの滝のすぐ上で湧き出し

湧水の海岸瀑でした。

湧き出しているところは井戸のようになっていてイモリなどが住んでいました。

井戸の谷?・・いどんたに?・・「いどんたねの滝」の語源でしょうか?

1_19655017
 

 「いどんたねの滝」 (1965年撮影写真)

 

1_idontane_2

滝の名残の岩場です・・


高知県の滝 土佐清水市の滝 (10) 足摺岬の千万滝

2021年08月01日 | ◆ 四国4県(高知、愛媛、香川、徳島)の滝 

土佐清水市の滝  足摺千万滝  推定落差50m   足摺岬の断崖

 

昔昔昔昔そのまた昔、足摺岬の台地から海に向かって断崖を落ちる滝がありました、
千万滝といって
風の強い日は下から吹き上げる風で滝水が空に舞い上がったのです。

台地の上の樹林からお土産屋さんの間を抜けて流れてきた水が崖を落ちてました

今は道路や遊歩道が整備されここに水が落ちなくなっているため見られません。

水が無くても高い崖を「滝」といったりもしてますから今も名前は残っています

岬に来て吹き上がる滝を見たのが五十数年も昔・・。

当時のお土産屋さんには小さな可愛いミニミニこけしがたくさん並んでいました

もう見られなくなりましたね・・

10

 

足摺岬

 

10_4
           ロマンス歩道に千万滝の場所記載あり

 

10_6
 

 

10_5
 

 

昔むかしその昔、岬の灯台を巡ってこのあたりに滝はありました

 

10_2
 

 

10_3
 


高知県の滝 土佐清水市の滝 (3) 落窪の滝

2021年08月01日 | ◆ 四国4県(高知、愛媛、香川、徳島)の滝 

土佐清水市の滝  落窪の滝(仮称)  目測落差12m 下益野落窪

 九輪森から流れる落窪の川を遡る。

写真撮ってるといつのまにか猿の群れに囲まれていて怖い思いもしたっけ。
1965年の5月のことでした。

 

19655_2

学生服のまま 落窪の川を遡上し・・

   

 

 

 

    


落窪の滝 (1965年) (東の滝)

 
有名な足摺岬や竜串海岸という格好の被写体があり、山の中の滝など見に行く変人
なんていなかったようです。

 

 

 

滝横を登って・・。
このクセも今も昔と変わらず・・・。

 

西の滝を再訪

20070502_004
 

 

20070502_002
 

 

20070502_005
 

 

20070502_001

半世紀近くの時を過ぎ再会した滝は老いて表情も少し変わっていました。

落窪の滝もこだるをみて 「老いぼれて変わり果てたなあ・・」って思ったことでしょう。

(西の滝)


高知県の滝 土佐清水市の滝 (9) 足摺半島の海岸瀑

2021年08月01日 | ◆ 四国4県(高知、愛媛、香川、徳島)の滝 

土佐清水市の滝 海岸瀑   足摺半島の 千崎川の滝(仮称)

 

正確な撮影場所は忘れました(うすばえ?~ながはえ?)が昔昔昔その昔、釣りを
していたときに見つけた滝、 

うすばえの西だったか東だったか・・我が脳の記憶細胞はかなり破壊されており・・・。

海に落ちる滝です、気になって写真を一枚撮っていました、今どうなってるんでしょうね。

         

1971_s46_5gatu

 

足摺岬によく釣りに行かれてた方からこの写真を見たと情報をいただきました

  「ナガハエから見た海岸で 足摺パシフイックホテルの下の海岸によく
  似てます、伊佐港の西ですが・・」

 

◆TTさん  情報ありがとうございます、昔、ナガハエで釣りをした記憶があります、
ナガハエからの眺めで間違いなさそうです、もしこの先に機会が訪れるならば
撮り
直ししてみたいですね、場所がわかってよかったです、ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆2018.05.18 マローズさんより 川は千崎川との情報をいただきました
  ありがとうございます 仮に 千崎川の滝 としておきます


高知県の滝 土佐清水市の滝 (7) お藤がトドロ

2021年08月01日 | ◆ 四国4県(高知、愛媛、香川、徳島)の滝 

土佐清水市の滝  お藤がトドロ  下益野上野益野川

 

益野から三原へ向かう途中、鳥居があるところが降下地点
 

7_2

お藤さんに纏わる民話が・・

 

7

 

鳥居をくぐり急斜面を下ってゆくと轟音が響いてきます

 

7_001
 

お藤がトドロ

 

7_5
 

 

7_3
 

 

7_8
 

 

7_9