待ちに待ったお休み。朝寝坊するぞー!と思ってアラームはオフ。朝の散歩もDに頼んでいた。
なんだけど習慣とは恐ろしいもので、7時過ぎには目が開いた。やっぱりそうなるのか。昨夜も寝つきが悪く、というか寝てからも何度も起きたので睡眠の質自体はそんなに良くなかったはずなのにな。習慣の勝利。
Dは理由を付けて散歩になかなか行こうとしない。だけど私はガンとして放置し、気になっていた掃除を始めた。
もう床が犬の毛でモッサモサ。Dはまったく気にならないみたい。逆にすごいわ。掃除機のキャニスターがホコリでいっぱいになった。初めてみたわ、あんなにたくさんのホコリ。
後は水回りと拭き掃除。洗濯物も3回転。スッキリしたわ。Dにもいろいろと手伝わせた。満足いく出来ではなかったけど、文句を言わずにやったのでヨシとする。
お昼からは買い物に出た。私が日勤の間、Dが何度か買い物に行って、そのたびに「空っぽだよ!」と大興奮。このパニックはこの間の月曜日から始まったと記憶している。私はずっと買い物に行ってないので、一体どれほどひどいのかある意味楽しみにしながら出かけた。
行った先は大型ショッピングセンター。その中にある野菜がおいしいと評判の八百屋とスーパーCへと行ってきた。
八百屋さんでは野菜が普通に陳列してあったけど、とにかく高い。質にこだわってるのかもしれないけど、うちの家計では手が出ないわ。友人、知人がこの八百屋に行くって話を聞くけど、それで家計が回るってすげーな、と妙な感心をしてしまった。白菜、ひと玉14ドルよ? キャベツ、レタス、そして人参(袋)は7ドル。ちゃんとしたサイズだったけど無理やわ。結局このお店ではミンチ肉とネギとナッツを少々買った程度。
続いてスーパーC。野菜は普通に揃っていた。白菜はひと玉8ドル。これは前回買ったのと同じ値段だった。購入。人参も八百屋と比べると半額ぐらい。個人のお店にお金を落としたいとは思うけど、これだけ違うとちょっと無理。
お肉類もほぼ普通に変えた。パック入りの鶏モモ肉がなかったけど、量り売りしてくれるところで買えたので問題なし。牛乳もあったし、小さいパッケージやけどお米もあった。まったくないのは相変わらずのトイレットペーパーと、パスタ、小麦粉ぐらいではないかな。あと今日安売りしていた商品はほぼなかった。お店の人と少し話したところ、昨日までクレイジーだったけど、今日はずいぶんマシとのこと。いいタイミングで来店したらしい。こういうときに運がある食べること大好き夫婦。
久しぶりのショッピングセンターなので、洋服も見に行った。いいな、と思うものもあったけど、結局買わずじまい。そのひとつの理由が人が少ないから。多分通常の土曜日の来客数より60パーセントぐらい低いと思う(私調べ)。私が服を見た百貨店も安売りしていたのにガラガラだった。面白いもので人がいないと購買意欲がそげる。今は買うときじゃないっていうお告げかしらね。
というわけでとっととショッピングセンターを後にし、帰り道にあるアジアンスーパーへ。
先日ここでトイレットペーパーを買うことができたんだけど、今日はもう全然なかった。入ったらすぐに売れちゃうんだそうな。私の今日の目的はトイレットペーパーではなく、キムチと納豆。だけどキムチが完売していた。なぜ? すごく悲しい。お店の人に聞いたら、この夏の干ばつと火事のせいで白菜が育たなかった、もしくは育てられなかったらしい(だから先の八百屋さんの値段設定も納得がいくと言っていた)。そしてこのウイルス騒ぎで韓国からの材料?の仕入れもストップ。なのでキムチを作っているオーストラリアの工場が現在停止しているとのこと。無念。でもお店の人が「水曜日に入るはずだから」と教えてくれた。水曜日は午後勤務だし、朝の間に行ってみようかな。今日でキムチ食べ終わっちゃったからさ。
ちなみに納豆は無事。食べるの日本人ぐらいだろうしねぇ。
こんな感じで満足のいく買い出しができた。いつもなら買わないお高めブランド物を選ばないといけない品がいくつかあったけど、許容範囲かな。賢く調理したら、この先軽く10日間ぐらいは何か食べられるはず。主婦の腕の見せ所。腕が鳴るわい。
帰宅。
洗濯物と干していた布団を取り込んでから犬の散歩へ。なんだかんだでDが公園へ連れて行ったので、夕方は歩いた。涼しかったしね。45分ほど歩いて帰宅。
夕食。Dはショッピングセンターで軽食を摂ったので要らないという。だから私は先日Dが作ったラザニアを食べた。今あるものを無駄にしないで、おいしくいただくようにしないと。
今回の騒動で思ったけど、現代は飽食の時代であることを痛感。食べるものが簡単に手に入ることが当たり前になっている。だから今の食べ物が手に入らない“かもしれない”状況に人がパニックを起こして買いだめに走るという結果になっている気がする。
でもさ、一度の食事に一汁三菜(オーストラリアではそういう表現ないと思うけど)を食べなくったって死なないのよ。意外と少しのものでお腹って満足するんだから。食べたいものがなくても食べられるものがあるということに人はもっと気づいた方がいい。栄養が偏りとかは心配かもしれないけど、今はそういうことにこだわれる状況じゃないんだしさ。だからオージーたちよ。パニック買いをおやめさない。
食後はアイロンがけをし、テレビなどを見て過ごした。
今はあと30分ほどで日付が変わろうとしているところ。Dはすでに高いびき。犬たちもぐっすり。私もすぐ眠れる自信あるからもうベッドに向かう。
明日はDの持ち物の断捨離がしたい。できるかなー。
なんだけど習慣とは恐ろしいもので、7時過ぎには目が開いた。やっぱりそうなるのか。昨夜も寝つきが悪く、というか寝てからも何度も起きたので睡眠の質自体はそんなに良くなかったはずなのにな。習慣の勝利。
Dは理由を付けて散歩になかなか行こうとしない。だけど私はガンとして放置し、気になっていた掃除を始めた。
もう床が犬の毛でモッサモサ。Dはまったく気にならないみたい。逆にすごいわ。掃除機のキャニスターがホコリでいっぱいになった。初めてみたわ、あんなにたくさんのホコリ。
後は水回りと拭き掃除。洗濯物も3回転。スッキリしたわ。Dにもいろいろと手伝わせた。満足いく出来ではなかったけど、文句を言わずにやったのでヨシとする。
お昼からは買い物に出た。私が日勤の間、Dが何度か買い物に行って、そのたびに「空っぽだよ!」と大興奮。このパニックはこの間の月曜日から始まったと記憶している。私はずっと買い物に行ってないので、一体どれほどひどいのかある意味楽しみにしながら出かけた。
行った先は大型ショッピングセンター。その中にある野菜がおいしいと評判の八百屋とスーパーCへと行ってきた。
八百屋さんでは野菜が普通に陳列してあったけど、とにかく高い。質にこだわってるのかもしれないけど、うちの家計では手が出ないわ。友人、知人がこの八百屋に行くって話を聞くけど、それで家計が回るってすげーな、と妙な感心をしてしまった。白菜、ひと玉14ドルよ? キャベツ、レタス、そして人参(袋)は7ドル。ちゃんとしたサイズだったけど無理やわ。結局このお店ではミンチ肉とネギとナッツを少々買った程度。
続いてスーパーC。野菜は普通に揃っていた。白菜はひと玉8ドル。これは前回買ったのと同じ値段だった。購入。人参も八百屋と比べると半額ぐらい。個人のお店にお金を落としたいとは思うけど、これだけ違うとちょっと無理。
お肉類もほぼ普通に変えた。パック入りの鶏モモ肉がなかったけど、量り売りしてくれるところで買えたので問題なし。牛乳もあったし、小さいパッケージやけどお米もあった。まったくないのは相変わらずのトイレットペーパーと、パスタ、小麦粉ぐらいではないかな。あと今日安売りしていた商品はほぼなかった。お店の人と少し話したところ、昨日までクレイジーだったけど、今日はずいぶんマシとのこと。いいタイミングで来店したらしい。こういうときに運がある食べること大好き夫婦。
久しぶりのショッピングセンターなので、洋服も見に行った。いいな、と思うものもあったけど、結局買わずじまい。そのひとつの理由が人が少ないから。多分通常の土曜日の来客数より60パーセントぐらい低いと思う(私調べ)。私が服を見た百貨店も安売りしていたのにガラガラだった。面白いもので人がいないと購買意欲がそげる。今は買うときじゃないっていうお告げかしらね。
というわけでとっととショッピングセンターを後にし、帰り道にあるアジアンスーパーへ。
先日ここでトイレットペーパーを買うことができたんだけど、今日はもう全然なかった。入ったらすぐに売れちゃうんだそうな。私の今日の目的はトイレットペーパーではなく、キムチと納豆。だけどキムチが完売していた。なぜ? すごく悲しい。お店の人に聞いたら、この夏の干ばつと火事のせいで白菜が育たなかった、もしくは育てられなかったらしい(だから先の八百屋さんの値段設定も納得がいくと言っていた)。そしてこのウイルス騒ぎで韓国からの材料?の仕入れもストップ。なのでキムチを作っているオーストラリアの工場が現在停止しているとのこと。無念。でもお店の人が「水曜日に入るはずだから」と教えてくれた。水曜日は午後勤務だし、朝の間に行ってみようかな。今日でキムチ食べ終わっちゃったからさ。
ちなみに納豆は無事。食べるの日本人ぐらいだろうしねぇ。
こんな感じで満足のいく買い出しができた。いつもなら買わないお高めブランド物を選ばないといけない品がいくつかあったけど、許容範囲かな。賢く調理したら、この先軽く10日間ぐらいは何か食べられるはず。主婦の腕の見せ所。腕が鳴るわい。
帰宅。
洗濯物と干していた布団を取り込んでから犬の散歩へ。なんだかんだでDが公園へ連れて行ったので、夕方は歩いた。涼しかったしね。45分ほど歩いて帰宅。
夕食。Dはショッピングセンターで軽食を摂ったので要らないという。だから私は先日Dが作ったラザニアを食べた。今あるものを無駄にしないで、おいしくいただくようにしないと。
今回の騒動で思ったけど、現代は飽食の時代であることを痛感。食べるものが簡単に手に入ることが当たり前になっている。だから今の食べ物が手に入らない“かもしれない”状況に人がパニックを起こして買いだめに走るという結果になっている気がする。
でもさ、一度の食事に一汁三菜(オーストラリアではそういう表現ないと思うけど)を食べなくったって死なないのよ。意外と少しのものでお腹って満足するんだから。食べたいものがなくても食べられるものがあるということに人はもっと気づいた方がいい。栄養が偏りとかは心配かもしれないけど、今はそういうことにこだわれる状況じゃないんだしさ。だからオージーたちよ。パニック買いをおやめさない。
食後はアイロンがけをし、テレビなどを見て過ごした。
今はあと30分ほどで日付が変わろうとしているところ。Dはすでに高いびき。犬たちもぐっすり。私もすぐ眠れる自信あるからもうベッドに向かう。
明日はDの持ち物の断捨離がしたい。できるかなー。